地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

お世話になった大島先生の記事

2022-01-17 13:59:00 | 日記

今、ここで、

頑張るしか道はない。


人生には、

そんなふうに思える瞬間があります。


アスリートなら、スタート直前、

役者なら、本番寸前。

そして今、日本の多くの場所で、

受験生たちも似たような境遇にあります。


そんな人たちに、

柔らかく、強くしなやかに

実力が発揮できるような

声援を送りたいと思います。


試験場には

三つのものを持って行ってください。


一つめは、本当に「物」です。


受験票、交通費、お弁当。

そしていつもの勉強道具。

あらかじめ、リストを作って

きちんとチェックします。

でも、そんな大切な物たち、

当日もし万一

忘れてしまったらどうしましょう。

大丈夫。

受験票を忘れたって

受験はできるのです。

何か困ったことがあっても、

たいていは誰かが助けてくれます。


もっと大切なのは、

試験場に持って行く二つめのもの。


これは「もの」というより

「思い」と言った方が良いですね。

「受かりたい思い」

「合格するぞという信念」です。

直前期や当日には、

緊張し過ぎ、あわて過ぎがつきものです。

うっかりすると、心が飛んでしまいます。

でも忘れたくないですよね。

自分の「思い」。

そして身近な大切な人たちからの「心遣い」。

へこたれずにやり抜いて、

周りに支えられて、

直前期まで来たのです。

目に見えないさまざまな思いが、

試験場のあなたを優しく包み、

支えてくれていることに気付いてください。


そして、三つめは、

新たな自分に出会う「心構え」です。


試験中は、

錯覚、度忘れ、思い違いの連続です。

行き詰まるのは普通のことです。

そしてその本番中のギリギリの挫折寸前、

それが全受験勉強の折り返し点なのです。

そこで壊れない、崩れてしまわない!

そんなときに、

少しだけ深呼吸したり、背筋を伸ばしたり、

問題冊子や解答用紙から距離を置いたりします。


思いがけない新しい自分に出会えます。

「これが乗り越えられる私になったんだ」

力が湧いてきます。

あのとき、あそこで、頑張ったから、

今の自分がある、

人生には、

そんなふうに振り返る瞬間があるのです。


 漕(こ)ぎ出そう いつか

 この日が 懐かしくなる。


Yahooニュースでも話題の共通テスト数学

2022-01-17 09:43:00 | 日記

頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…

泣きながら帰る受験生も


高3から始めても間に合わないほど共通テストは難化

2022-01-17 07:26:00 | 日記
河合塾 共通テスト予想平均点

国語:107
世B:64
日B:54
地B:58
現社:64
倫理:61
政経:57
倫政:70
英R:62
英L:60
数I・A:38
数II・B:42
物基:31
化基:28
生基:24
地基:34
物理:58
化学:49
生物:47
地学:49

確実に言えることは、
高3になってから
受験勉強を始めたのでは
間に合わないってこと。

ますます
中高一貫校が
有利になるってこと。