3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

眼は大事

2022-10-05 19:41:05 | 健康
最近疲れ目なのか、半年前に作った近々眼鏡で、パソコンの文字がダブって見えてきました。
手元は手元用の老眼で賄えますが、その眼鏡では、パソコンの文字は見えません。
いつまでたっても近眼(乱視入り)は不便です。
半年以内のサービス期間も過ぎてしまったので、5000円くらいのパソコン専用眼鏡を作ろうと、眼鏡屋さんに行きました。

検査をして貰った後、半年で視力が下がりすぎてる気がします。先に眼科医の診断をお勧めします。
と言われました。作ってくれないのでは仕方ないので、近くの眼科で診察を受けたところ、
「緑内障の可能性がありますから、視野検査と瞳孔を開く薬を入れる検査をしましょう」との事
私のつたない知識では、緑内障は遺伝だったはず・・・
今は違うのかもしれませんね。私の知識は、半世紀前の知識ですから。
医師には、「家族に緑内障はいません」とは、伝えました。

後日改めて、検査に訪れ、一緒に視力検査(眼鏡が作れるように)もして貰いました。
結果、「左目の上部に少し欠けがみられます。半年後に、再度検査をして、欠損箇所が進行しているようなら、治療しましょう」
という事で、目薬さえ出ませんでした。それって、将来可能性はあるが、現在は、緑内障ではないという事かしら?

視力検査技師が、「眼鏡屋さんで作る眼鏡代と変わりませんよ」としつこく進めるので、眼鏡を作る話を聞いてみました。
やはり、価格でびっくり。半年前に作った眼鏡より、1万円以上高かったです。
その上、中近と、遠方用の2種類作れと…合計6万円位。
眼は大事です。でも、眼鏡は何年も使えるものではありません。
特に老眼が入るとその使用年度は日増しに短くなります。はっきり言って、そこに高額はかけられません。
検査技師が、現在使っている眼鏡は、度が強すぎるから、もっと弱くしないといけませんと言っていたので、
家で古い眼鏡を出し見ました。うん十年前からの眼鏡…合うのはないだろうな~と思いつつ(笑)
一つ、パソコン用に使えそうなのが見つかりました。何と一番古いもの。OL時代コンタクトの補助として作ったものでした。
新しい眼鏡が作れるまで、代用しますか?(半年前の眼鏡より、良さそうです)
断捨離しないで良かった(^▽^)/
  

右側3ヶが中近眼鏡、左側が近眼用です。
フレームで、時代がわかりますね(笑)

新しい眼鏡ですか?
電話して処方箋を出していただいて、眼鏡屋さんで、パソコン用に5000円の眼鏡を作ります。
もちろんです。処方箋代支払済みですから。

予感がしたら、立ち止まろう

2022-09-20 11:26:28 | 健康
台風が各地で大きな被害を与えているようですが、皆様大丈夫でしたか?
わが家は、雨漏り程度で、すみました(雨が降ると、いつもするんですが)

さて、今朝は、寺ヨガの日でした。
台風で中止とかあるのかな~と思いながら、時間もなかったので、調べもせずに自転車で出かけました。
これが間違いの本でした。
出かけてすぐ、雨が降り出しました。
とりあえず、帽子を被って、ウィンドブレーカーのフードも被っていたので、頭は無事でした(;^_^A
寺に着くころには、雨も強くなっていましたが、ヨガが終わるころには止むだろうと考えていました。

ところが、入って行くと、いつもと雰囲気が違うのです。
副住職が現れて、
「先生のご家族に、発熱者が出ました。万一に備えて、今日は中止とします。
濃厚接触者になるようでしたら、来週ももしかして休みになるかもしれません。」
と言うではないですか・・・その上
「日曜にHPにUPしたのですが・・・」とすまなそうに、ダメ押し!!!

「いつもは見るんですけど、今日は時間が無くて・・・」と答えるのがやっとでした。

珍しく、出かける前にHP調べようかと思いついたのに、大丈夫と思って無視したおかげで、
帰りは土砂降りになって、濡れネズミで帰宅でした。
即シャワーを浴びて出たら、外は晴れていました(-_-;)

いつも思わないことを思いついたら、一度立ち止まって、検証する事は、とても大事なことかもしれません。
安直に、否定するのは良くない事と、身をもって学んだ今日でした。

病院ジプシー

2022-09-16 16:28:39 | 健康
市で行っている、健康診断を受けてきました。
私の住む町内の、病院が廃院のなってしまったので、どこか「かかりつけ医」を探さないとと思い、毎年違う病院へ出かけています。
2年前は、期限切れ寸前だったので、一番近い整形外科へ。
でも、「かかりつけ医」には、内科が望ましい…昨年は、少し遠めの総合病院へ。
私が子供の頃は、産婦人科だったのが、総合病院になっていました。
歩いて行くにはかなり遠く、バスの便はなし、自転車のみでは、発熱等の時には難しい…(-_-;)
今年は、新しい病院を見つけたので、行ってみました。
卒業した中学校の近くで、歩けば20分強。バスも通っているので、いざという時は、歩かずに済みます。
内科医で、デイケアも併設されている模様でした。

見て頂いた先生は若い!…これはマイナスポイント。系列大学病院からの医師かもしれません。
看護士さんは明るく丁寧…でも、採血したら、腕に痣が出来ました。
結果はいつごろか確認したところ、1か月後との答え(;^_^A アセアセ・・・
廃院になった病院では、外に検査を依頼していましたが2日後には結果が出ました。
他の2つの病院も、大体1週間後に電話で確認後、聞きに来るよう言われました。
来週は連休があるので、多少加味しても、10月初めには出ると思っていました。

やっと良さそうな病院かと思いましたが、検査結果が出るまでに、1か月では、病気だったらかなり進行します。
新しい検査機材を入れましたと、ポスターが貼ってありましたが、基本的な事が遅いのでは…(-_-;)
まだ、病院ジプシーは続きそうです。

徒歩もしくは、バス連絡が良く、市内の病院…そんなに難しい条件なんでしょうか?
50mも行ったら市境なので、隣の市の総合病院は徒歩15分です。
今迄その病院で、たいていの事は済んでいたのですが、「市民」でないので、健康診断は出来ないんです。

病は気から?

2022-09-14 07:12:49 | 健康
8月半ば過ぎから、右足首の少し上に、赤い腫れが出来、少しづつ大きくなって、そのうち左足の同じような部分にも同じ症状が発生してきました。
てっきり、足をぶつけたものと思い、湿布などをしてみましたが、いつまでたっても、腫れが引きません。
気になったのは、色が変わらない事。
打ち身なら、赤ではなく、紫から黄色になったはずと、約ひと月して気が付きました(遅い!)
でも、何科を診療すればよいのでしょうか?
町内の病院は廃院になって、かかりつけ医がありません。歩いてすぐの総合病院は、あまり評判がよろしくない…
と、愚図愚図思っているうちに、9月も半ばまで来ました(-_-;)
一昨日、近所に住む叔母からの電話で、「早く病院に行きなさい」と言われ、やっと重い腰をあげました。
とりあえず、腫れているので、昨日、叔母の紹介の整形外科へ。
どう考えても骨折ではないのですが、どこか紹介してくれるかもしれないと思っての事でした。
案の定、「折れてたら、歩けないよ」と言われ、皮膚科が紹介されました。
皮膚科とは、想定外でした。
紹介状を頂いて、今日行ってきます。

8月半ばと言えば、ペットロスで、かなり落ち込んでいた時期です。
「病は気から」と言いますが、気力も落ち込んでいる時には、免疫力も落ちるのでしょうか?
「弱り目に祟り目」という言葉もあります。昔から、良くあることなのでしょうね。
落ち込むだけ落ち込んだら、後は、上がるだけ…と思っていましたが、
落ち込んでいる時こそ、気を緩めず、四方八方気を巡らせないといけないようです。

ひとまず、回復に向けて、一歩を踏み出せそうです。
自転車で20分くらいの場所です。注意して行ってきます。

特定健診に行ってきました

2021-12-16 23:29:38 | 健康
重い腰を上げて、特定健診を受けてきました。というのも、町内にあった病院で以前は出来たのですが、高齢の為廃院になってしまい、市の検診が受けられる病院が近くにはなくなってしまったのです。もちろん、かかりつけ医院と出来る病院もありません。
(人口57万人都市で、東京・新宿・渋谷各駅約30分です)
市のHPから、検査のできる病院を探し、胸部レントゲンとマンモグラフィを受けられ、且つ、バスか自転車、歩きならなお良い…
バスルートは利用できないけれど、自転車で15分くらい、徒歩25-30分の病院に予約を入れました。
御多分に漏れず、患者は車いすの老人が多数を占めていましたが、心電図やマンモグラフィの技師は、女性でした。

今はどこでもそうなのか、分かりませんが、血圧計は薄手セーターの上からでもOK。心電図も早かったですね。
大学病院で受けた心電図は、ひと眠りできるぐらいの時間だったのに比べ、今回は寝る暇もありませんでした。
スピーディで良いとも言えます(;'∀')
マンモグラフィも一度受ければ良いかな?

結果は、郵送されてくるそうです。
かかりつけ医でないからなのか、検査結果の説明もなく…自分で判断すれば?FREEなんだしってところでしょうか?
レントゲンとマンモで合計1500円支払いましたが、写真が送られてくるんでしょうかね~???
来年はマンモを受けないから、違う病院を探します。
求む!
徒歩15分圏内で、特定健診が受けられて、信頼できる内科医(^▽^)/