3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

健康維持は、ちょっとしたことから?

2024-02-26 13:50:13 | 健康
三寒四温で、春が来るとは言いますが、今年は寒暖の差が大きすぎませんか?
雪の後に、最高気温が16℃とか18℃とか。。。(-_-;)
一病息災を目指している身には、応えます。

お正月のおみくじが「凶」だったのは、その後の生活を示唆していたのかもしれません。
油断してはいけない…と。

1月半ばには、お腹を壊し通院。今までなかった事です。
嘔吐はなかったものの、腹痛と下痢、血が混じってビックリして医者へ。
大腸炎、食事制限は特にないが刺激物は止めるように。1-2週間で完治との診断でした。
その通り、整腸剤以外、服用せずに、5日で完治。
もしかして、夕飯に食べた野菜と海鮮炒め。
思いついて最後に冷凍の海鮮を入れたのだけれど、加熱が足りなかったのかも(-_-;)


2月半ばに突然両方の奥歯に痛み。お米さえかむのが辛く、豆腐で1日。
翌日には嘘のように痛みが消えました。
念のために、しばらく行ってなかったので、虫歯チェックも兼ねて歯科へ。
親知らずが虫歯なのと、かぶせた奥歯の根治療が必要との診断でした。
急がないけれど、時間がある時に始めましょうと言われました。
突然の痛みの原因は不明。
もしかして、前日、硬めのかりんとうを食べすぎたせい?
歯茎に相当な負担がかかった?(-_-;)


つい先日、左目の奥に痛みを感じて、家にあった目薬でごまかしていました。
夜になって、どうも様子がおかしいと、鏡で確認したら、ビックリするくらい腫れていました。
ネットで、近くに土曜日に開業している眼科がないかチェックして、そのまま予約しました。
(最近は、便利ですね、夜の10時過ぎでも、翌日の予約が取れました)
花粉症でもないし、逆さ睫でもない…涙が泡立っているので、アレルギーだねとの診断。
診察時には、かなり腫れも引いていたので、目薬も処方されずでした。
ゴミとか、化粧品でも腫れることはあるんだよと諭されて帰宅。
そういえば、外出で久しぶりにちゃんと化粧をした日の夜の出来事です。
アイシャドウかアイラインが、入った???(笑)

どれも、本人が大騒ぎしただけで、たいしたことなく翌日には日常に戻った事柄でした。
油断なのか、免疫力が低下しているのかわかりませんが、
思いもかけないところに、落とし穴があるようで、
今まで以上に、四方八方に目を配って生活しないといけないようです。

ご近所散歩

2024-02-02 17:26:51 | 健康
1月は少し体調を崩していましたが、このままではいけないと、思い、また、歩くことを心がけています。
住宅地に住んでいると、東西南北どの方向に出かけても、あまり変わり映えなく、自然豊かな公園もない…
直ぐルートに飽きてしまいます。何か買い物や銀行など理由をつけて、今まで自転車で行動していたところを
歩きに変えてと、工夫しています。
そこで、どこか目新しいところはないかと、先日地図を、じっくり眺めてみました。
「古民家カフェ」というものを見つけました。
最寄駅からは、少し遠いのですが、我が家からは、15-20分見当・・・
少しルートを変えれば、もう少し歩けそうですし、お茶かランチの人参付きです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こんな感じでお出迎え

入り口はいれば大きな梁が目立つ

部屋の隅の大きなストーブ(使用中)

大きな柱時計は現役で、時を刻んでいます。


和のランチを目指して出掛けたのですが、出遅れて、ピザトーストになりました(-_-;)

次回は、限定ランチをぜひ!!!
他に、地域の食材で、自家製ジャム、おはぎや、お汁粉もおいしそうでした。
寒かったのとお昼の時間が過ぎて、お客さんが少し減ったので、部屋の中を案内してもらいました。
彫刻を施された欄間、書院つくりの床の間、格天井、おじいさまの趣味?の甲冑、太い梁が入り口の部屋だけでなく
廊下の天井の端にも使われていて、凝った作りに見えました。

温かくなったら、障子をあけて、お庭を見ながらのお茶をいただくのも一興かもしれません。
散歩に一つルートが増えました。
このカフェの先に進むと、遊歩道があり、隣の駅へと続きます。
駅前からは自宅近くまで路線バスが通っているので、駅前スーパーで買い物もありです(笑)
今日は5000歩程度でした。隣駅まで歩いたら、もう少し歩けるでしょうか?


今回のお店:古民家カフェ あい https://www.instagram.com/ai_kominka_cafe/

薬も楽しく???

2023-11-22 12:20:28 | 健康
11月半ばも過ぎて、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。
そして、いつも温めてくれていた、猫たちの不在も寂しく感じられます。
桜耳ののらちゃん達は、なでさせてくれませんね~

昨日定期健診で病院に行った際、うっかり、9月末から口内炎が出来ては消え、消えてはできると
話したところ、薬が増えてしまいました(-_-;)
飲み合わせは考えてくれて出してくれているはずなので、心配はないのでしょうが
やはり、多くは飲みたくないもの。
次回減らしてもらえるように、しっかり免疫力が上がるよう、食事にも気を配っていきたいと
思いました。
ウイルスやストレスで、できることが多いそうです。
11月に入って、知り合いの孤独死や、病気の発覚など続いて、すっかり落ち込んでいたのですが、
9月10月には思い当たる事柄もなく、少し外食(と言ってもランチ、アルコールなし)が増えたこと
お惣菜購入が増えたこと…やはり、胃腸を整えること、食事の管理でしょうか?

次回の検診では、減らしていただけるように、しっかり自炊頑張ろうと思います。
去年までは、一人での外出なら、作ったお弁当か、おやつにお茶を持参していました。
それが面倒になってきた→ランチやお茶の回数が増える→口内炎???
そんな単純なものではないでしょうが、できるところから改善あるのみ💪

薬も楽しく飲もうと、可愛い缶に入れてみました↓

コロナ感染

2023-09-10 20:23:45 | 健康
台風一過で、また暑い日が戻ってきました。
9月初めに発熱し、1週間。しっかりコロナの洗礼を受けました。初コロナです。
一般的に見れば、39度までの発熱はなかったし、味覚障害もなかったので、
ごく軽症という評価かも知れません。
病院の検査で陽性がわかってからは、解熱剤投与で、ひたすら汗をかいて、眠る…の日々でした。
年齢的なこと、基礎疾患もあるので、一般的には、5日で先が見えるのでしょうが、
出された薬が飲み終わっても、熱は、37~38度を行ったり来たりで、病院に連絡して、
薬をもらいにも行きました。
医師は、「もう下がりますよ。薬なんていらないですよ」と言われるが
しつこく、それでもと言って食い下がり、風邪薬を出してもらいました。
熱は医師の言う通り、診察の翌翌日から、37度は超えなくなりました。

熱があると、いろいろな事を思いついて、やらかしていました。
咳などで体内から出たウイルスは、すぐに死滅しない…という事は?
私の出したウイルスを、また私が吸い込み、永遠にループして治らないのでは?と思って、
寝ている周りに除菌スプレーを撒き、汗でぬれたタオルやTシャツにもスプレーし、
シーツにもスプレーし、ドアノブ、廊下、階段、まき散らしていました。
一瓶以上、確実に使いました。
(ベッドパットにもしっかりスプレーしたので、シーツを換えただけでは、湿っぽくて(^^;)

偶然、3日に従妹から、お彼岸の予定の連絡が入り、コロナ感染がばれてしまいました。
そしたら、熱が下がったのが確認された8日まで、毎日朝晩かかさずに、
LINEで、様子を聞いてくれました。その日の仕事のことだったり、天気のことだったり
さりげなく、負担にならないように・・・
年齢は近いけれど、しょっちゅう電話したりあったりする間柄ではなかったので、
電話でなく、LINEで、しかも、返事もすぐ帰っては来なくて、たぶん家事の合間に打ってくれているのが
分るようなタイミングで。うれしいものですね💛どんなに感謝しても、足りません。
逆の立場になったとき、私はできるかしら?などと、考えさせられています。

こういう時に、人の気持ちってよくわかるもんなんですね。


セラピストみたいな…

2022-10-10 12:00:00 | 健康
専門家ではないが、話していると、なんとなく落ち着いて、元気を貰える人っていませんか?
特別に、励ますような言葉をかけてくれるわけではなく、互いに近況報告だったり、最近思う事だったり、とりとめもなくおしゃべりしているだけなのに、電話を切った後や、合っておしゃべりした後に、楽しかったな~というだけではなく、明日から、もうちょっとだけ、頑張ってみようかなと思える人。

この、「もうちょっとだけ」がポイントで、「しっかり頑張ろう」だと疲れてしまう…
そういう人の周りには、元気を貰いたい人が、餌をねだる金魚のようにいたりして・・・
でも、本人は気にせず、出来るアドヴァイスを、時には強く、時には優しく、与えていく・・・

今から、そういう人にはなれそうにないけれど、そういう人とのご縁は、大事にしていきたいな~
いやいや、すでに年齢的にも、とっくに与える側に行かなくてはいけないのだ…