3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

フレンチに舌鼓

2021-02-28 16:34:51 | 健康
久しぶりに、「東京」に出かけました。緊急事態宣言を受けて、県跨ぎを避けていたので、買い物も県内で済ませていました。首都圏を除く府県も解除されたし、昼間、少人数での料理教室なので、十分注意して出かけました。が、同じような考えの人が多いのか、電車もホームも、以前のままの風景にびっくり!ず~っとこんな調子だったのか、最近この感じに戻ったのか、引きこもっていた私は知る由もありません。が、昨年秋ごろより、人出が増えていたのは確実な気がします。
流石にマスクは、皆さんつけていらしたけれど、乗り換えで、途中の駅ビル(都内)のスーパーに寄ったら、「ソーシャルディスタンス」は、全く死語になっていました。レジ前でさえ、「蜜」というかコロナ前と同じ…(-_-;)
自宅そばのスーパーは、レジ前だけはちゃんと距離を取って並んでいます。途中棚のあたりでは、時々部分的に密になったとしても…
臆病者の私は、早々に引き上げました。

本題からずれました(;^ω^)
この日のメニューは、アサリのスープ、ポークロースのソテー、ルビーチョコのムース




美味しく、堪能致しました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

窓を開けての換気で、寒かったですが、それも安心の為です。
試食時は、フェイスガード+アクリル板に囲まれて…

高齢者のワクチンが始まるのが、一番早い市町村で、4月12日からとのことです。
100年前のスペイン風邪は2-3年終息までにかかったようです。人間の英知が進んでいるように見えますが、ウィルスとの戦いにかかる時間はそう変わらないのかもしれません(-_-;)

病院事情

2021-02-23 22:41:51 | 健康
コロナ禍で、医療関係はかなり疲弊している様子です。クラスターが出た病院は、本当に大変だと思います。
それと同じように地域の開業医も、わが町では、ひとつ、また一つと廃院になっていきます。東京・新宿・渋谷までいずれも、ほぼ電車で30分の距離で、サラリーマンのベッドタウン(死語か?)。
団地はありますが、街一つが団地というほど大きなものはなく、10棟程度の規模で、ほとんどは戸建てか、アパート、マンションという典型的な住宅地と言えると思います。
ところが、団地の中にあった小中学校は廃校になり、内科医小児科医などが、廃院になっていくのです。歯科医・整形外科は存続しています。需要があるからでしょうか?
市から来る、健康診断も、市内の指定医でしか受けられません。歩いて5分の内科医がこの春廃院が決まって、次からは、電車かバスに乗らないと、検査も受けられません。
こんな状況で、「かかりつけ医」をと推奨されても、病院がないのですから、どうしようもありません。
子供の頃、熱を出すと往診に来ていただいたお医者様も、2年前に廃院になりました。両親の介護でも往診していただいてお世話になっていたので、とても残念なのと同時に、自分が何かあったら…
救急車を呼んで、行かなくてはならないのかと思うと、暗澹たる気持ちです。

皆様の町はいかがでしょうか?
大きな病院が側にあるから。。。羨ましいです。市立病院はバスで1時間近くかかります(-_-;)
親身な病院が側にあるから。。。後継ぎがいらっしゃる?良かったですね。

仕事人間だったので、地元の事は何も知りませんでした。病院も会社の側で通っていました。
が、在宅になったら、とても歯医者さんや耳鼻科の為だけに電車に乗って出かけられません、コロナ禍ですし(-_-;)
自分が住んでいる街の事、これからでも遅くないので、まず、内科の医院から探そうと思います。
ホームドクターになってもらうためにも!

今年も梅が咲きました

2021-02-17 23:47:16 | その他
「今年も梅が咲きました」
こう聞いたら、お庭の梅の木かしら?それとも近くの公園とか…?と思われるでしょうが、違います。
花瓶で育てていた梅の小枝に、花が咲きました。



この数年、毎年お正月の野菜を、王隠堂農園さんから宅配していただいております。
すると、野菜と一緒に、松竹梅の小枝が入ってくるのです。(梅の小枝には、小さな硬い蕾が💛)
お正月の花と一緒に、花瓶に生けて、梅が咲くのを楽しみにしていました。
竹はすぐダメになってしまいますが、松と梅はまだ元気です。が、そろそろ松の雰囲気でもないので、ごめんなさいしようかしら(-_-;)

まだ試したことが無いのですが、植木鉢に刺したら、根付くものなのでしょうか・・・?

もう少し、花を楽しませて頂きます(^▽^)/

おからパウダーでケーキ

2021-02-13 17:49:13 | 健康
緩やかな右肩上がりを続ける体重と、腸活の為に食材を工夫してみようと思っています。
ダイエットと言えば、体を動かすのが先でしょう?
そうなのですが、子供の頃から、運動嫌いで、運動会とか、マラソン大会とか無くなれば良いのにと思ってきたので、なかなかストレッチでさえ、毎日自発的に行うのがとても困難です。
いつまでもそれではいけないと思い、一念発起して始めたヨガですが、レッスンのない日に一人で行う事が、これまた難しいのです。

それなら、食材で少し応援してみようと思い、おやつを手作りして、少しカロリーを落とし、食物繊維を多くとって腸活を!

おからパウダーをパンに混ぜた時は、今一つの仕上がりで、一度でやめてしまったのですが、ケーキにしたほうが良いらしいとネットで読み、試してみました。
一つはココアとクルミを入れたもの。
もう一つはリンゴとレーズンを煮たものを、それぞれ混ぜて焼くだけの簡単レシピ♪


お砂糖も控えて、これなら、おやつに充分かな~
12-13cが2本で来たので、10日分はありそうです。

そして、これまたネットで見かけた「スーパー大麦」入りのご飯。腸活即効果!というので、炊いてみようと思います。
ファミマで、おにぎりを購入できるようなのですが、店舗が近くにないので、大麦をAmazonでぽちりました。

良い結果が出ることを期待しつつ…

節分そして立春

2021-02-03 21:49:56 | グルメ
はやいもので、立春…寒いですが、もう春はそこまで来ているのでしょうね!
日の出の時間も少しづつ早くなっているようです。




節分と言えば、豆まきに、恵方巻(食べたことありませんけど)、鰯柊。
今回は街で見かけて、ヒイラギを購入しました。で、安心していたら、肝心のイワシが無いではないですか!
歩いて20Mの萬マーケットに飛び込み、頬刺しのような、生のイワシを購入できました。



頭は落として焼いて使うとして、身はどうしましょう?
そのまま置いたら、きっと捨てるようになると思い、一気に料理することにしました。とっておいたファイルで見つけた、イワシのムニエル。エシャロットとパセリのソースです。

でも、エシャロットなんて買い置きはないし、で、玉ねぎで代用しました。ワインビネガーはバルサミコ酢・・・何とかなるものですね!

あまりきれいに撮れていないので、小さくしてみました💦


門の上に置いた、ヒイラギとイワシの頭、今日の夕方見たら、イワシだけ見当たりません(;^_^A
どなたか、お持ちになりましたか~?
ノラさんとか、カラスさんとか、それとも…(-_-;)