3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

蒸しパンつくり

2020-05-29 22:55:44 | グルメ
我が家のオーブンレンジは、介護中に買い直したため、父やヘルパーさんたちが使いやすいように、電子レンジ機能を中心に考えて購入しました。なので、当然オーブンの機能は形ばかり、200度までしか使えず、角皿もありません。という事は、焼き物類は厳しい…(-_-;)
パンもロールパン程度までで、好きなハード系のパンは無理です。
数か月前にオーブントースターが故障し、レンジもそろそろ危ないと思われて早数か月…元気に動いています(;^_^A
まだ数年元気なら、オーブントースターを高機能の物に買い替えるし、レンジを買い替えるなら、トースターはシンプルなものを選ぶし…
でも、けなげに働くレンジを、動くのに買い替えるのは「もう年だから引退ね」と言ってるようで、わが身を思って…できません。

しかしながら、パンやケーキは焼きたいので、無水鍋でパンを焼いています。
これだと、途中で鍋を上下逆さまにするので、お焼のような出来上がりになるか、逆さまにせず、色白に仕上がるかの二者択一💦
本来、無水鍋はハード系のパンも焼けるのです。そういうレシピもあります。ところが、最近のガスレンジくんは優秀で、空焚き防止機能というものがあります。つまり鍋が一定以上の高温になるのを防いでくれるのです。結果、強火での調理が出来ず、すぐに弱火になってしまい、ソフト系の仕上がりになります(涙)卓上コンロを使えば、火力の制限が無いので出来るそうです。我が家にはありませんが。

しかし、悪い事ばかりではなく、蒸しパンは、とてもおいしく出来上がるので、おやつに、時には朝食用にと、作っています。
シンプルなものだけでなく、バナナ、林檎、レーズン、プルーン、アンズ、柿、クルミ、ミューズリ、小豆、カボチャ、サツマイモ、黒豆なども入れたことがあります。ちょっと甘めの食材をプラスするのがコツでしょうか(その時は砂糖を減らします)

色々な制限のある中、工夫して楽しみたいと思います。

先日の蒸しパンは、そばかすだらけになったバナナ救済の、バナナ蒸しパンでした。シナモンをプラスしたので、少しベージュに仕上がりました。

首コリ

2020-05-28 10:55:34 | 健康
運動不足で、目・肩・腰…(-_-;)
いえ、通勤していた時から、ありました。
重い鞄を抱えて、片道約1時間から1時間半それをなん十年も・・・
よく頑張ってくれた私の体です。運動嫌い医者嫌いなので、特にメンテナンスもしたなかったのに。
しかし、ここにきて、加齢には勝てず?筋力ダウンを切に感じています。
一番初めに気が付いたのが、太ももの後側の筋肉が落ちたこと。
太ももの筋肉が落ちるという事は、足を持ち上げる筋肉が衰える事だと思うのです。
歩くことに関係しますよね。
そうしているうちに、左右どちらの手を上にしても背中で握手で来たのが、左手が上がらなくなり、片方しか握手できなくなりました(-_-;)
首にも表れ、自転車で後方確認する際、右側が向き辛いのも、体が歪んできているのかな~と思いました。

少し丁寧なストレッチが必要だと、体が言っている気がします。
偶然Youtubeで見かけた、
ガチガチに凝り固まった動きを開放するストレッチ「首ストレッチ」
https://www.youtube.com/watch?v=-257IP069Zw
首コリという言葉初めて目にしました。正直なところ、1回やったぐらいですごく効いたというつもりはありません。
が、分かりやすい説明と、普段動かさない動きは、仕事の合間に、(15分くらいなので)思い切って椅子から立ち上がって体を少しリラックスさせるのもよいかなと思いました。他にもいろいろな部分のストレッチを取り上げているようですので、なんとなく、首の動きが軽く感じられるようだったら、他のも試そうと思います。


肩こり関係の動画はたくさん出ていますから、自分に合ったものが見つけられたらと思っています。

トイレ事情

2020-05-27 23:38:03 | 
先日他の場所から猫トイレを一つ移動しました。

一時期、ジュピターとの仲が険悪になり、別居させた時、Vie用に購入した物で、その後、何とか修復できていたようなので、いつもの部屋に入れず放置しておいたものを、持ってきました。

興味津々なのが、マル(;^_^A
いつものトイレと違う形状(扉が付いているし、フードで覆われている)


君には小さいのでは?
と言ったとて聞く耳持たず、自分で確認しないと、気が済まない性格?
狭いと思うんだけど…
使っています。


こんなだったり




こんなだったり(-_-;)

これでは、全部隣のトイレが受け止めるのでは・・・?
そんな使い方もありでしょうか💦


そんなことより、手前のトイレ掃除しないと…(-_-;)

しばらくぶりのお買い物

2020-05-21 16:43:18 | その他
2か月ぶりに買い物に出かけました。公共交通手段で・・・!
つまりバスに乗って2つ先の駅まで。18日からコミュニティプラザが再開したという話を聞いたので、近くのスーパーでは扱っていない、パスタやジャムを買いに行ってきました。
ネットでの購入も考えたのですが、欲しい商品がネットでは扱われていなかったのと、ネット店舗の開店時間があまりにも短くつながりにくかったので、断念していました。

噂通り、入り口で体温チェックされ、消毒スプレーの使用を喚起され(警備員が3名づつ、各入口に立っていました)入り口から目的の店へ。
入り口にはコーヒーの代わりに、消毒スプレー。販売員の方が、消毒したカゴを手渡しして、入る人数の調整をしていました。出るときには4-5人店の外のロープに沿って並んでいました。

その後、駅ビルに行ったら、同じような食品を扱う店では、入り口に消毒スプレーはあったものの、使ったカゴの消毒の様子もなく、もちろん入場制限もなく、レジ前の足形とビニール幕だけがコロナ以前と変わったところでした。

ちなみに、私が住むところは、まだ、緊急事態宣言は解除されていません。
なので、不要不急の外出は原則控えるよう要請されている地域です。
どうしても、近くのスーパーでは手に入らない商品を購入のために、バスに乗って出かけました。

コロナウイルスの為1か月以上休業した店と、営業を続けた店の温度差もあるのかもしれません。
しかし、帰りがけに、再度コミュニティプラザに同じ入り口から立ち寄ったところ、警備員は一人になり、検温もされず、消毒スプレーを使用するようにとの声かけさえありませんでした。たった、1時間ほどの事です。解除前でさえこれですから、解除されたら、外出その他、様々なことがコロナ前同様に行われるになりそうな気がしてなりません(-_-;)

家族記念日でした!

2020-05-18 17:12:09 | 
昨日5月17日はVieの家族記念日でした!

2008年に崩壊したキャッテリーから引き取りました。
あるブログから、キャッテリー救済に活動している方のブログに飛んで、里親募集の写真の中から、その年のお正月に虹の橋に送った子に似ているってだけで、申し込みをして、迎えました。

3歳だったので、懐いてくれるか心配でした。3月にマルを迎えたばかりでしたが、1匹飼いは、何かあった時のショックから立ち直れないと思い、2匹目を考え始めていた時でもありました。

家に迎えても、すぐの時期は、カーテンの陰や、ベットの隙間などに隠れて、マルとは接触さえなく、いつトイレに行っているのか食べているのか分からないような状態でした。
仕方なく、隣の部屋に移動させ、マルとVieと1匹一部屋の隔離状態で過ごし、昼間部屋の真ん中で寛ぐ様子を見せるようになってから、時間を区切って一緒に慣らして行きました。

今から思えば、初めからそうしてあげればよかったのですが、以前2匹飼った時は初めから何の問題もなくうまく住み分けてくれたので、考えもしませんでした。

あれから12年、大きな病気もせずー腎臓病は発症してしまいましたが、15歳ですから…(-_-;)ー元気です。
元気で長生きが飼い主孝行だからと、ことあるごとに言い聞かせています(笑)