3人寄れば文殊の知恵

23年4月、Vieが虹の橋を渡り、
24年3月、ジョーィ(13歳♂)
イケオジと暮らし始めました。

暖冬というのに…

2020-01-30 22:41:43 | 健康
今年は暖冬で、降雪地帯でも、雪が少ないと聞きます。
東京近辺でも、昨日から2日続けて暖かく、その前の冷え込みはどこに行ったやら・・・
ところが、昨日お風呂に入ったら、なんとなく右足が、痒い???小指、薬指、親指、人差し指、そしてなぜか踵が赤くなってやや腫れている感じです。これは…しもやけ?
昨年も確かにしもやけが出来ましたが、両足の小指だけでした。なぜ、今年は右足集中?血行が悪いと、しもやけになるんですよね?
もともと右足が弱いようで、足の指の骨折(小指と中指)も、右足。外反母趾も、右足。。。。。。
お風呂上りに、ワセリンをたっぷり塗り、ヨガというより柔軟体操を、足を中心にやって休みました。
寒い時期より、春先の1日の中で温度差が出る時期に、しもやけは多いそうです。当分、お風呂でよ~く温まり、指先マッサージをして、足のストレッチを心がけて、対処したいと思います。(治るかな~)

寝る前のお約束

2020-01-28 22:15:05 | 
昼間は、外出したり、仕事をしたりで、なかなか猫たちと、まったりする時間が取れるときばかりではないのを、分かってくれているのか、寝る前になると…もてます💛


左右に抱えて、至福の時?



ですが、ちょっと重い💦
7.5kgと4.5kgここぞとばかりに乗ってきます💦💦
布団は動きません💦💦💦



時にはこんなアップで目覚めることも…


重すぎて 嬉しすぎて、胸が苦しい…息が止まりそう~~~

ところ変われば、温度も変わる?

2020-01-23 20:46:30 | その他
エアコンのCMで、部屋の場所によって温度が違うというのをよく見かけますが、本当に違うんですね~💦
先日、仕事部屋とキッチンの空気清浄機を交換しました。仕事部屋の清浄機には、加湿機能が付いてなくて、乾燥するのを気にしていましたが、ある時よく見たら、キッチンで使っている空気清浄機には、加湿機能が付いていたんです。なぜ、今まで気が付かなかったのかと、早速交換しました。
加湿機能付きの物には、当然のように温度、湿度が表示されます。それまでも、部屋の温度を確認するために、温度・湿度計と、置き時計にも表示されるので、部屋の両端に置いて、室温管理をしているつもりでした。ところが、空気清浄機の表示する温度とずいぶん違うのです。

時計はエアコンから離れた本箱に置いてあります。空気清浄機と温度計は、約30cmの高低差で、エアコン吹き出し口の真下に置いてあります。
おそらく、空気清浄機の温度センサーが一番低い位置にあるので、温度もそれなりに低い数字を表示しているのでしょうが、床は、もう少し低い温度という事かしら?(床に置いて1時間したら、17.4度になっていました。机の上では20℃あったのですが…💦頭熱足寒だ~)

猫たちの動向を見ると、1匹は本棚横の籠に。もう1匹は、ホットカーペットの上に…
暖かい場所をよく知っているようです。

自然物を描く

2020-01-21 13:59:24 | 
月に2回通っている、”大人のアート教室”の明日の課題が、「自然物を描く」です。
石や枝など、普段目にしているものを改めて観察し、造形・色などを学ぶ目的で、何でもよいので用意してください。
そう言われても、枝なんて落ちているものかしら?石も最近砂利道ってないし、我が家の周りを見回しても、落ちてはいません。
近くの団地なら、大きな木もたくさんあるし、公園もいくつかあるので、見つかるかもしれないと、出かけてみました。
枝かと思って近づいてみたら、飛び出した根だったり、で、探すこと30分。細い枝を2-3本、線路際で石も一つ(たくさん拾っても重いので…)何とか画材として使えるかな~
線路際に敷いてあった石は、裁断された石のようで角々していて、河原で見かけるような丸い物ではありません。これが描く上でやり易いのか否か?分かりませんが、持って行くことにします。


さあ、どんな絵に仕上がるのでしょうか・・・!

温活

2020-01-19 21:22:06 | 健康
”温活”のWSに参加してきました。
この時期体が冷えて、夜布団に入っても、足が冷たくて眠れないことや、朝、足がつって目が覚めることも…
やはり体の芯から温めることが大事かと日頃考えていたら、ピッタリのWSがあったので!



体を温める食材・ハーブ…ヒルデガルトは中世の修道女です。
その時代(12世紀)から研究されていたハーブに学ぶところはあるか?

根菜類を使った鍋やスープ、体が温まりますよね♪
自然に体に良いものを摂っているんだな~食べたくなるんですよね!
それにプラスして、より温まるスパイスを使ったら…OKでしょ?

習ったカボチャのスープ作ってみました。

なかなか、写真通りにはできませんが、反省点も踏まえて、近いうちにリベンジです。
美味しい料理にするためには手を抜かない事!大事ですね。



食事の時はミキサーをかけずに、あまりの舌触りの悪さに、残りんぽスープをミキサーにかけたら、なめらかなスープが出来上がりました。ここ大事なところでした。