塾長日誌 on the web

復活しました。

チームワーク

2011-10-14 21:38:45 | 奥田塾編(コーチング)
最近中国の留学生に「オクダさん、中国行ったら絶対モテルヨ!!」と言われます。
出来れば中国ではなく日本でモテたいと思いながらも、褒められているので悪い気はしないです。
中国に留学しようかな…


さて、今日は授業で習ったことが最近のボート部の話題に合致していると思ったので紹介します。
チームワークについてです。
集団のまとまり方には2つあり、課題凝集型と人間凝集型があるらしいのです。(ノートを学校に忘れたので名前違うかもしれません)
課題凝集型はある目的を達するために、つまり勝つためにまとまる集団。
ナショナルチームのレベルになるとこれは顕著で、最悪仲が悪くてもプロの人は勝つためにはまとまるのだとか。
人間凝集型は一緒にいること自体が目的、達成したい目的はなくワイワイやれればそれでOK。
これはテニスサークル(勝手なイメージです)や飲み会サークルがこれにあたると思われます。


本当に強い団体はこれらがバランス良く発揮されているらしいのです。
そういえば原田先生も同じことを父性と母性と表現しておりました。
父性(課題凝集型)だけだと、結果だけを求めるようになりギスギスしてしまいみんな辞めていく。
母性(人間凝集型)だけだと、なれあいになってしまいチームのパフォーマンスが上がらない。
ボート部はどっちだろう。
個人的な意見としてはある所では局所的に課題凝集型が先行していて、また別の所では局所的に人間凝集型が先行していると思います。
つまり乖離しとるのですね~。
何とか上手くできないかな、と思いますが自分ではまだまだ力不足。
教授に色々相談してみます。
教授は荒川達が4年の時にチームビルディングを補佐するためにボート部に関わったことのある人なので話がしやすいのです。


今日から新人選。
付きフォアが準決勝進出してました。
これで日曜みに行ける。
塾生も頑張っておりますね。
しっかりみておりますよ。
エイトも頑張って日曜まで残ってくれよ。
日曜は応援しに行くから。(塾生はもうブログみてないから書いても気づかんか?)


明日はまたもや教授のコーチング研修の助手です。
最近は仕事も良く手伝っているので、まるで秘書です。
とりあえず頑張ります。

コーチング研修2

2011-09-29 20:45:06 | 奥田塾編(コーチング)
今日は2回目のコーチング研修でした。


まずは教授の研究室に行き準備開始。
この間もそうだったのですが、準備がかなりギリギリになります。
出発予定時刻を大幅に遅れて大学を出発しました。
もう少し時間に余裕をもって計画してほしい…
今日は仙台市内だったのですぐに会場に到着。
この前よりも人数が多く、70人くらいの教員の方々が来ていました。
その中に以前石巻高校でボートを教えていたという方に会いました。
前主将佐藤の先生だったみたいです。


さて研修スタート。
この前の内容を一部改編した研修でした。
今日もロープほどきやりました。
書いても伝わらないので、写真を撮りました。



                    研修の様子

みなさんロープを持ってますね。
こんな風に一人一本ロープ持って、チームで協力してほどくというものです。
このワークがコーチングの要素を見事に説明してくれるのです。


今日の研修聞いてやはり教授はすごいなと思いました。
普段は本当にエロいおじさんで、僕が札幌から来たと言うと「すすきのにはどんな店があるんだ?」と聞いて来ます。
そういうことはナッカムおじさんに聞いて下さい。
詳しいので。


大学に帰ってきてからランニングをして、帰ってきました。
エルゴを漕ごうと思うのですが、なんか右の手首が痛い。
3日くらい前に自転車で転んでから痛いです。
そのときはひねっただけだろうから放っておけば治ると思ったのですが、痛みがひかない。
この感じは骨にヒビが入ってる気がします。
明日は時間があるので病院に行って来ます。

コーチング研修

2011-09-27 20:35:20 | 奥田塾編(コーチング)
疲れました。
今日は教授の助手として教員の方々を対象としたコーチング研修に参加しました。

本当はもっと前に打ち合わせをしておく予定だったのですが、免許合宿のため当日の朝に打ち合わせすることになってしまいました。
ハワイの学会から帰って来た教授は日焼けしていました。


打ち合わせをして会場まで車で移動。
会場は長沼の近くでした。
部員が練習しているはずなので見に行きたかったのですが、全く時間がなかったので無理でした。
最近は丁度いい気温でボートが漕ぎたくなる季節です。
久しぶりに漕ぎたいのですが、長沼・釜房に艇もないですしわざわざ人数に数えてもらっていくのも申し訳ないので中々機会がありません。(なにより学校に行かなければならない)


さて会場について準備開始。
時間がなくて結構焦りました。
なんとかギリギリ間に合い研修スタート。
普段はエロいおじさんにしか見えない教授ですが、今日研修に参加してみて「やはり教授なだけあるな。」と思いました。
組織運営のところはとても勉強になりました。
ワークとかもたくさんやっていて中々為になる研修でした。
絡んだロープをみんなでほどくっていうのがあって面白かったです。
今度ボート部でもやってみようかな。


研修中自分は「奥田先生」と呼ばれていました。
まだ学生なのですが…
しかも年上の教員の方々にです。
どうも変な感じでした。


帰りは教授にラーメンをおごってもらい帰ってきました。
今日の準備であまり寝ていない教授は帰りの運転中に猛烈な睡魔に襲われていました。
少々恐かったです。
木曜には違う場所でまたこの研修やるみたいです。
次も頑張ります。