予想はしておりましたが、リクエストはやはり0…
そう簡単には思いつきませんよね。
もう少し考えます。
今日、発表スライドをもう一度出しました。
また絞られそうな気がしますが、全力は尽くしたので、そうなっても仕方ない。
一区切りつき、早めに終わったので、久々にウェイトに行きました。
閉館時間が迫っていた為、スクワットしか出来ませんでした。
ウェイトに行った時に久々に部員に会いました。
小形は相変わらずでした。
さて、今日もあまり時間がありませんが、頑張って勉強ネタを書きます。
前回の時に心理的不応期について書きましたが、その続きです。
運動は同時に1つしか実行できないということでした。
この1つというのは、時間的に同期している運動ということです。
時間的に同期していれば、いいので空間的に同期していなくても実行できます。
具体的な例をあげると、左手で大きな字を書いて、右手で小さな字を書くのは簡単に実行出来ると思います。
しかし、左手で一定のリズムをとりながら、右手だけ速いリズムをとるのは難しいと思います。
前者は空間的には同期していませんが、時間的に同期しているので実行できます。
後者は時間的に同期していないので、実行は難しい。
こういう話しを聞くと、この機能は人間のパフォーマンスにとって重大な制約になってる気がします。
しかし、これは敵意に満ちた環境で人間が生き残りをかけて進化してきたことを強調するものなのだとか。
運動器官は猛獣から逃げるというような、環境の問題に上手く対処できる行動を起こしやすいように作られているのです。
つまり、その時々にふさわしい行動が、1つだけ実行されるのです。
まあ、考えてみれば、熊とかに遭遇した時はパニックになってしまいますよね。
少しでも焦った途端、手足にバラバラに動かれては、すぐ食べられてしまいますね。
なので時間的に同期してるらしいのです。
本を読んだ時、なるほどと思いました。
そろそろ仙台でも雪が降るらしいです。
そういえば、もう12月ですね。
1年が過ぎるのは本当に早い。
そう簡単には思いつきませんよね。
もう少し考えます。
今日、発表スライドをもう一度出しました。
また絞られそうな気がしますが、全力は尽くしたので、そうなっても仕方ない。
一区切りつき、早めに終わったので、久々にウェイトに行きました。
閉館時間が迫っていた為、スクワットしか出来ませんでした。
ウェイトに行った時に久々に部員に会いました。
小形は相変わらずでした。
さて、今日もあまり時間がありませんが、頑張って勉強ネタを書きます。
前回の時に心理的不応期について書きましたが、その続きです。
運動は同時に1つしか実行できないということでした。
この1つというのは、時間的に同期している運動ということです。
時間的に同期していれば、いいので空間的に同期していなくても実行できます。
具体的な例をあげると、左手で大きな字を書いて、右手で小さな字を書くのは簡単に実行出来ると思います。
しかし、左手で一定のリズムをとりながら、右手だけ速いリズムをとるのは難しいと思います。
前者は空間的には同期していませんが、時間的に同期しているので実行できます。
後者は時間的に同期していないので、実行は難しい。
こういう話しを聞くと、この機能は人間のパフォーマンスにとって重大な制約になってる気がします。
しかし、これは敵意に満ちた環境で人間が生き残りをかけて進化してきたことを強調するものなのだとか。
運動器官は猛獣から逃げるというような、環境の問題に上手く対処できる行動を起こしやすいように作られているのです。
つまり、その時々にふさわしい行動が、1つだけ実行されるのです。
まあ、考えてみれば、熊とかに遭遇した時はパニックになってしまいますよね。
少しでも焦った途端、手足にバラバラに動かれては、すぐ食べられてしまいますね。
なので時間的に同期してるらしいのです。
本を読んだ時、なるほどと思いました。
そろそろ仙台でも雪が降るらしいです。
そういえば、もう12月ですね。
1年が過ぎるのは本当に早い。