塾長日誌 on the web

復活しました。

破産

2012-05-31 22:26:58 | 奥田塾編(東北編)
今日の朝練は風がなくて、ベスコンだった。

エイトはそれなりにスピードが出て来ている。

距離間違ってるんじゃないか?みたいなことが言われてたけど、今まで部活やっててそういうことはなかった。

まあ大体は逆の場合で、これはタイム出たろ!!って、タイム聞くと遅くて、距離が違うんじゃないか?みたいなことによくなってた。

でも、大体距離は間違っていない。


艇としては進んでいるのだが、個人としては相変わらず全然漕げていない。

前良くなったアプローチで、ハンズアウェイとセット決めてしっかり準備するというのを今日はやったのだが、イマイチ。

もっと自分のこと観察して、原因を探らないとダメだ。



それにしても今日は良いことのない1日だった。

午後にエルゴをやったのだが、エルゴもなんかおかしくなってた。

Lap出ないし、なんか変だった

色々試したけどこんがらがって、結局良くならず。

今測定やったら酷い値が出てしまうだろう。


そして、今日原付に乗っていたら二段階右折違反で捕まった。

ああいう本質を成していないルールは嫌いだ。

訳がわからないし、守る気にならない。

違反金を取られてしまい、完全に破産してしまった。

今まで頑張って節約生活をしていたが、全てが水の泡に…

緊張の糸が切れてしまい、今日は散財してしまった。

もうどうにでもなれ!!って感じになってしまった。

これはもうライフライン「テレフォン」を使うしかなさそうだ。


こういう日もある。

深く考えないで、今日はもう寝ます。

空白の一日

2012-05-30 20:37:20 | 奥田塾編(東北編)
今日はゼミで一日が終わった。

昨日から今日にかけての記憶があまりない。

なんか一日なくなった感じがする

やはりこういうのはコツコツやるべきだ。

準備時間がなくて、あんまり完成しなくてしぼられるかと思ったが、しぼられなかった。

というか内の研究室でやってる研究はそういうものらしい。

原案作ってみんなで磨きあげるらしい。

質的研究とはそういうものらしい。



とにかく山は越えたので、これから地道にやっていこう

生活のリズムを乱されたので、まずはそちらのリズム整えてから、ボートのリズムを整えよう

ハードな夜

2012-05-29 21:26:45 | 奥田塾編(東北編)
今日は朝練があった

エイトはそこそこスピードが出てきた

今までやってきたことが少しずつ出てきたという感じ

エイトの艇速が上がるのとは対照的に自分の漕ぎは本当にひどい

あれでは重りにしかなっていない

前はもう少しマシだった気がするのだが…

まあ、それでも少しずつ良くなってる気がするので落ち込まずに頑張ろう



明日はゼミの発表なのだが、準備が全く終わっていない

うーん、これはかなりまずい

今夜はハードな夜になりそうだ

「今までサボって来たからだろ!!」と思われるかもしれないが、急に言われたのである程度仕方ない

こういうのは割と余裕を持って準備するタイプなのです

まあ、でもボートのことに関して考えればいいので、まだ良いか

たまに学部時代に全く興味のない物理を勉強しなければいけなかった状況を思い出して、かなり鬱な気分になることがある

やはり興味・関心が大事

コーチングの言葉を借りるなら「馬を水飲み場に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない。」

水のある場所を教えることはできても、馬自身が飲みたいと思って自発的に飲む、ということをしなければ無理やり水を飲ませることはできない、というような意味


ということで以前よりは格段にやる気はあるのです

こんばんは 佐々木です。31

2012-05-28 18:28:13 | 奥田塾編(こんばんは、佐々木です。)
こんばんは。

先週はエルゴの3種目の測定があって、かなり疲れました。
6000mと60分の結果が良くなかったです。

結果としてエイトのシートレースに落ちてしまいました。
とりあえず6大学まではなしフォアでの練習となります。

なしフォアでレースに出たことがないので、どのような感じかは分かりませんが、
6大学で良い結果が残せるようにこれからまた頑張っていきたいです。

先週は配属されているゼミでの発表もあったのですが、準備不足もあってかあまりうまくいきませんでした。
ディスカッションのテーマが、
「日本企業が巨大韓国企業(サムスンなど)に勝つにはどのような経営戦略をとるべきか?」
というテーマを設定したのですが、
テーマが漠然としすぎてなかなか意見が出にくいという評価をもらいました。
もっと次は焦点を絞ったピンポイントなテーマを設定をしていきたいです。

ただ、準備をしていく過程でサムスンの企業形態、ソニーやシャープなどの日本企業が抱える問題を
理解することができて勉強になりました。

サムスンがなぜ今成長しているかというと、
事業戦略(マーケティング)が日本企業よりも優れているということが1つの主な要因として挙げられるようです。
ウォン安と円高が長引いてしまっているという状況も影響しています。


それでは 今日はこのへんで失礼します。


はい、佐々木ありがとう。

連載30回を突破して、佐々木にもネタ切れの兆候が見えて来た

週1だったらいくらでも書くネタある気がするんだけどな

そろそろ企画会議を開くことにしようと思う

このままでは打ち切りになってしまいかねない

久々の乗艇

2012-05-27 22:26:40 | 奥田塾編(東北編)
今日は風が吹かなかった

1年生もまともに乗艇したのは初めてではないだろうか

田名部は新トレという立場を利用してセクハラしてました

あれはいけませんね

新トレの先輩として、指導しておかないと



1週間エルゴの測定だったから、乗艇は1週間ぶり

ものすごい下手くそになってた…

頭の中がグチャグチャになって訳わからなくなってしまった

本当に訳がわからなくなってしまった

少し考えて頭を整理しよう