五日市小学校の学芸会 2006-11-28 22:18:17 | weblog < ><><><><><><><> 26日(日)ボランティアに行っている小学校の学芸会があり、哲君も来年 小学校に入るので一緒に見にでかけました。 丁度26日は市内一斉清掃の日のぶつかってしまい、行ったときは4年生の 「そんごくう」の途中から見ることができました。 学芸会は2年に一度しかありませんので、5・6年生は小学校最後の 学芸会になります。 各学年とも一ヶ月あまりの練習でよく頑張りました。 さすが6年生は照明から舞台装置まで自分達で行われたようです。 #ブログ « 法話 | トップ | 保育園(餅つき) »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 学芸会とは懐かしい (KS=圭子) 2006-11-28 22:53:53 久しぶりに聞いた言葉、今でも行われているのですか?小学校(日吉)の時、教室の仕切りを取り除いてやりましたね!2年生位かな木琴の演奏をしたのを思い出しました。 返信する よく覚えていますね! (tkhs) 2006-11-29 07:05:59 見ているほうでした、出た人は記憶にあるのでしょうか?子供の頃の想い出は各自が持っているものです。 返信する グランマのパワフルなこと、すごいです (hansakuoka) 2006-12-01 22:09:55 これも、孫のためを思えばなのでしょうね。小学校の学芸会といえば自分自身のこと、子どもの学芸会のことなどいろいろ思い出されますね。一斉清掃の後、学芸会へと、グランマのエネルギッシュなこと。目を見張ってしまいます。哲君の学芸会始めは、2年生になるのでしょうか。どんなことをするかな、まだ先なのにニヤニヤしてしまいます。ルポが楽しみなんて、鬼が楽しみすぎて、顎が外れるかもです。ヽ(=´▽`=)ノ 返信する 圭子さんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-03 14:56:48 圭子さんが尋ねてくれるなんて(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!見れくれているのですね、時々はコメントください、お願い!!時短が始まってなかなか学芸会も出来なくて止めている所が多いようですが、五日市小学校では2年毎に開催されています。圭子さんは木琴が上手でしたものね。 返信する tkhsさんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-03 15:01:06 公男さんも学芸会出ていなかった?私もあまり覚えていないけど、圭子さんが木琴を上手にたたいていたの、羨ましかったです。 返信する hanasakuokaさんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-03 15:07:58 哲君のためとパソコン担当の先生がぜひ見に来てくださいと誘われましたので・・・・学芸会は懐かしいですよね、我々の頃は毎年やっていたように思いますが。2年後哲君もどんなことをするか今から楽しみです。 返信する 学芸会 (トラ子) 2006-12-05 15:45:53 なかなか立派な学芸会ですね。衣裳も凝っているし、すごい。哲君も、楽しみにしているのではないでしょうか。小学校には、また違った楽しみがありますね。 返信する 学芸会、いい写真!! (aki) 2006-12-06 18:19:58 二年に一度でも学芸会を創るのって本当に大変だけど楽しいものです。子どもたちがなんといっても素敵なんです。哲さんの入学楽しみですね。久しぶりに書きました。よく見に来てはいるんだけど。では(*^。^*) 返信する トラ子さんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-08 22:54:22 コメントありがとうございます、立派な学芸会でしたよ、先生方や父兄も衣装つくりや道具つくりで大変だったと思います。2年後には哲君も参加するので今から楽しみです。 返信する akiさんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-08 22:59:33 コメントありがとうございます。短期間で創る学芸会ですが皆さんよく頑張っていいものができてましたね。来年は哲君もお仲間に入れていただきますのでよろしくお願いします。 返信する 学芸会! (kusabana) 2006-12-11 00:55:09 小学生になると、また雰囲気ががらりと違いますね>6年生は照明から舞台装置まで・・すごいですね2年に一度なんですね 最近の小学校はどこもそうなんでしょうか、それとも・・・哲くんも楽しみにしていることでしょう!! 返信する kusabanaさんへ♪ (よっちゃん) 2006-12-12 21:55:25 どこの学校も時短になってしまいなかなか学芸会の時間が取れないらしいのですが、この学校は2年に一回ですが行われています。2年後は哲君達も参加するので楽しみにしています。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
小学校(日吉)の時、教室の仕切りを取り除いてやりましたね!2年生位かな木琴の演奏をしたのを思い出しました。
小学校の学芸会といえば自分自身のこと、子どもの学芸会のことなどいろいろ思い出されますね。
一斉清掃の後、学芸会へと、グランマのエネルギッシュなこと。目を見張ってしまいます。
哲君の学芸会始めは、2年生になるのでしょうか。
どんなことをするかな、まだ先なのにニヤニヤしてしまいます。
ルポが楽しみなんて、鬼が楽しみすぎて、顎が外れるかもです。ヽ(=´▽`=)ノ
見れくれているのですね、時々はコメントください、お願い!!
時短が始まってなかなか学芸会も出来なくて止めている所が多いようですが、五日市小学校では2年毎に開催されています。
圭子さんは木琴が上手でしたものね。
私もあまり覚えていないけど、圭子さんが木琴を上手にたたいていたの、羨ましかったです。
学芸会は懐かしいですよね、我々の頃は毎年やっていたように思いますが。
2年後哲君もどんなことをするか今から楽しみです。
衣裳も凝っているし、すごい。
哲君も、楽しみにしているのではないでしょうか。
小学校には、また違った楽しみがありますね。
2年後には哲君も参加するので今から楽しみです。
短期間で創る学芸会ですが皆さんよく頑張っていいものができてましたね。
来年は哲君もお仲間に入れていただきますのでよろしくお願いします。