|
哲君の通っている保育園で創立記念日の餅つきがあり、二人でお手伝いに
でかけました。 哲君、保育園での最後の餅つきです。
毎年、餅のつきてがいなくてお爺さんは3年間手伝いました。
男の先生も居るのですが、餅つきをしたら後仕事が出来ないと敬遠します。
毎年近くにある身障者の「希望に家」の人達も見にきます、それと今年は
中学生が総合学習の身障者体験だと言って男子3名女子2名一緒に来ていました。
中学生も普段したことの無い餅つきを体験していました。
子供達も代わる代わる餅をついたり、お餅をからませたりして「5色餅」
(あんこ・ごまだれ・からみ・きなこ・納豆)をつくりました
つき終わってから園庭で「希望の家」の人達も一緒に食べました、
やわらかくて子供達もいっぱい食べて満足していました。
それにしても若い方情け無いですね?何臼も搗くわけでもないでしょ!昔父が一人で1斗とか搗いていたようなのを思い出しました。
臼でついたお餅は、本当においしいですよね。
昔年末になると、豊島園でお餅つきがあり、申し込んで(お正月用の)お餅つきをしたのを思い出しました。
とてもおいしかったのを覚えています。
哲君も毎年お餅つきの経験が出来てよかったです、各家庭であまり餅つきなどしなくなりましたものね。
家でも両親が居たころは家でお餅つきしましたが・・・・
子供達も喜んでいっぱい食べていました。
ホントに搗きたてのお餅は美味しくて食べ過ぎてしまいます。
出来立てのお餅に子供達大喜びでしょう
5種類もあって…ほんとに美味しそうです
おふたり揃ってのお手伝い、いつもご苦労様でございます
餅つきを見ている 子ども達かわいいですね
搗きたてのお餅は柔らかくて子供達もいっぱい
食べました・・・哲君は黄な粉餅だけ食べていました。
哲君も保育園最後の餅つきだったので二人で(私はもっぱら写真撮りをしていました)手伝いのいきました。
ご夫婦で、応援されているのですね。
哲くん、嬉しいだろうな。
お餅をからませる子供たちの真剣な目、手つきが、
とってもかわいいです。