大腰筋という筋肉をご存じですか?
大腰筋は腰の奥にあり大腿部の骨と脊髄を
つないでいる筋肉です。大腰筋の筋肉量が減って
くると、歩き方がすり足気味になります。
すり足ぎみになるとつまずきやすくなり転倒の危険性が
高まり、高齢者の女性の転倒は大腿骨や骨盤の骨折を招き
やすくなります。
日常生活の中で大腰筋をきたえる手頃な筋トレは
階段を登ることだそうです。
高齢者でも大腰筋を鍛えれば筋肉量は増えるそうです。
頑張りましょう!
大腰筋は腰の奥にあり大腿部の骨と脊髄を
つないでいる筋肉です。大腰筋の筋肉量が減って
くると、歩き方がすり足気味になります。
すり足ぎみになるとつまずきやすくなり転倒の危険性が
高まり、高齢者の女性の転倒は大腿骨や骨盤の骨折を招き
やすくなります。
日常生活の中で大腰筋をきたえる手頃な筋トレは
階段を登ることだそうです。
高齢者でも大腰筋を鍛えれば筋肉量は増えるそうです。
頑張りましょう!


家でも外でも階段は1段飛ばしで登ってますけれど、良いトレーニングになっています。
膝が痛いのも、体重が重くなるのと大腰筋が落ちてくる原因らしいです。・・・
ダイエットして階段登りを頑張らなければだめですね。
から実行するようにします。衰えは日々進行中ですから。特に運動不足のわたしです。
3回も骨折をしてしまいました
これからは筋力をつけるため
がんばって、階段を使うようにしますっ
実は私も10年位前に右手首を骨折してふじゅうしました。・・・泣くほど痛かった。
手だったからまだ動けましたが、足を骨折すると大変ですね。
お互いにがんばりましょう!
でも、お互いに頑張りましょう。