思い出

日常の出来事を書き留める

骨折予防

2005-02-21 23:43:18 | weblog
大腰筋という筋肉をご存じですか?
大腰筋は腰の奥にあり大腿部の骨と脊髄を
つないでいる筋肉です。大腰筋の筋肉量が減って
くると、歩き方がすり足気味になります。
すり足ぎみになるとつまずきやすくなり転倒の危険性が
高まり、高齢者の女性の転倒は大腿骨や骨盤の骨折を招き
やすくなります。
日常生活の中で大腰筋をきたえる手頃な筋トレは
階段を登ることだそうです。
高齢者でも大腰筋を鍛えれば筋肉量は増えるそうです。
頑張りましょう!

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちゃん)
2005-03-02 15:02:24
kojiさんはいつもよく歩いているし、運動もやっているので大丈夫でしょう!

でも、お互いに頑張りましょう。

返信する
Unknown (よっちゃん)
2005-03-02 14:58:33
naoさんも骨折したとのこと痛かったでしょう!

実は私も10年位前に右手首を骨折してふじゅうしました。・・・泣くほど痛かった。

手だったからまだ動けましたが、足を骨折すると大変ですね。

お互いにがんばりましょう!
返信する
Unknown (koji)
2005-02-27 12:02:59
この筋肉のこと体操の先生から大事ですよと言われ続けてきました。あと、足首はいつも柔らかくしておいた方が良いですね。私も昔は硬かったけど今は少し柔らかくなりました。
返信する
がんばります。 (nao)
2005-02-25 18:59:05
わたくし、これまでの人生の中で

3回も骨折をしてしまいました



これからは筋力をつけるため

がんばって、階段を使うようにしますっ
返信する
鍛えます! (ドレミ)
2005-02-25 02:06:14
聞いた時だけでもできる事

から実行するようにします。衰えは日々進行中ですから。特に運動不足のわたしです。



返信する
Unknown (よっちゃん)
2005-02-23 22:38:54
hanasakuokaさんはいつもトレーニングにはげんで、駅の階段も1段飛ばしで頑張っていますね。・・・

膝が痛いのも、体重が重くなるのと大腰筋が落ちてくる原因らしいです。・・・

ダイエットして階段登りを頑張らなければだめですね。
返信する
階段を・・・ (hanasakuoka)
2005-02-22 01:40:26
ということで、とっても大切な筋肉なんですよね。

家でも外でも階段は1段飛ばしで登ってますけれど、良いトレーニングになっています。
返信する

コメントを投稿