>
哲君、今年になって柔道を習い始めて約半年になります。
週一回ですが、先輩達の見よう見真似で一緒に練習をして来ました。
先日、あきる野市制10周年記念の柔道大会がありました。
今回は「幼児の部」を作ったから、哲ちゃんも試合に出るようにと
先生から言われ、グランマは出来るのかと心配でした。
当日は「幼児の部」に9人エントリーしました。
第1・2試合の幼児は一本投げで見事に決まりました。
次、哲ちゃんの番です、互角に戦っていたのですが、相手に有効を
とられて負けてしまいました。
なにせまだ欲がなく、グランパが相手の胸ぐらを持って引き寄せるように
いったら、相手が可哀想だと言うしまつです。
最初の頃はあまり気乗りしなかったようですが、この頃は楽しんで
お兄さん、お姉さんによく面倒をみてもらっています。
哲君、今年になって柔道を習い始めて約半年になります。
週一回ですが、先輩達の見よう見真似で一緒に練習をして来ました。
先日、あきる野市制10周年記念の柔道大会がありました。
今回は「幼児の部」を作ったから、哲ちゃんも試合に出るようにと
先生から言われ、グランマは出来るのかと心配でした。
当日は「幼児の部」に9人エントリーしました。
第1・2試合の幼児は一本投げで見事に決まりました。
次、哲ちゃんの番です、互角に戦っていたのですが、相手に有効を
とられて負けてしまいました。
なにせまだ欲がなく、グランパが相手の胸ぐらを持って引き寄せるように
いったら、相手が可哀想だと言うしまつです。
最初の頃はあまり気乗りしなかったようですが、この頃は楽しんで
お兄さん、お姉さんによく面倒をみてもらっています。
息子も小学生時代、柔道をしていました。
試合で、押さえ込まれて動けないままに、涙をポロリ。
う~ん、何とふがいないと、人生未熟な母親は思ったものです。
お爺様は日本男子。お気持ちが分かりすぎるくらい分かります。
柔道することは勝負だけが問題ではないですものね。
楽しく、人との係わり合いが出来ることが一番ですよ。
写っているのはお爺様ですね。
グランパやグランマの日ごろの関わりの賜物です。
hanasakuokaさんの息子さんも柔道をやっていたのですね。
本当に勝負だけが問題ではないです。
楽しく、人と係わり、規律を守り、武士道を貫けたら
いいなあとグランマは思っています。
哲君もいろいろな人と係わり成長しています。
少しでも武士道を学んで、男らしくなってくれればと
グランマは思っています。
将来が楽しみになってきました。勝負だー 哲くん!!
だんだん自己主張が強く、グランマ、グランパの言う事も聞かなくなり大変です。
柔道をして少しでも規律や武士道を学んで
人との係わりも楽しんでくれればいいなあと
グランマは思っています。