ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

マンホールの中にマンホールがある!!

2019-11-18 14:54:34 | 日記


ある日の夕方、このマンホールの上を自転車で通り過ぎた時
「世の中こんな事があっていいのか!」と思ったのですが
暗くなってきて撮影に適していなかったし
沖縄の首里城と違って消失することはないので撮影は後日でも構わないと思ていたのですが
何度も忘れてしまい今日の休みに思い出したように撮りに行ってきました。

首里城の話を出したのは、ある方が沖縄に観光に行った時に
「首里城は逃げることはない」と思って次に来た時にしようよ思っていたら
火事で焼けてしまい後悔したという話を読んだ記憶からそう思ったからです。

このマンホールたちを見た時は本当に世の中こんなことがあっていいのかと思いましたが
調べてみたら通称「親子蓋」と呼ばれているもので珍しいものではないそうです。

小さい子供の蓋は通常のマンホールサイズで親のほうは結構巨大です。
子供のほうは人間が入るためのもので親のほうは機械を入れるための物だそうです。
また子供のほうが中心より片寄って付いているのはそちら側に梯子があるからです。

当然ながら大きいのだけあればいいのではないか、
大は小を兼ねないのかという疑問が起こりますが
その前に天才科学者であるアイザック・ニュートンの話を書きます。

ニュートンは家に猫の親子が来るようになった時に
猫たちを家に入れるために
お母さん猫用の大きい出入り口と子猫用の小さい出入り口と2つ作ってあげたそうです。

ニュートンは偉大なので現代のマンホールにまで影響を与えているのかと思ったら
そうでもないようで
小さいサイズのほうは企画刺されていて、器具などにはそちらに合わせて作られている物多くあり
大きい蓋を開けるとその器具がストンと落ちてしまうので
大きい親の蓋の中に小さい子供の蓋を作ったということだそうです。

理由を聞けば当たり前のことですが
世の中いろんなことがあるものですね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非はあるが、これほどの償い必要か」…「必要」というより何も償ってないだろ

2019-11-18 01:38:40 | ニュース

バイクで衝突…脳障害の息子と意思疎通できず11年 「非はあるが、これほどの償い必要か」苦悩の母
京都新聞 2019/11/17(日)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00163248-kyt-l26

>5月に大津市であった保育園児ら16人が死傷した交通事故など社会に衝撃を与える惨劇は後を絶たない。一方、記事にならない事故の背後にも後遺症を抱えて終わりのない苦しみにさいなまれる当事者がいる。交通事故で負傷して11年、脳の障害で意思疎通のできない状態のまま入院している京都府内の男性と、その母親を取材した。男性にも過ちはあった。だがその代償はあまりに大きかった。

>2008年3月の府南部。高校の卒業式を終えたばかりの吉村侑紀さんは散髪に向かった。かわいがっていた愛犬を自宅の台所で抱き上げて顔を寄せる。「行ってくるわ」。母親の容子さんに告げ、ミニバイクで家を出た。
 
>侑紀さんを見送ってから買い物に行っていた容子さんの携帯電話に病院からメールが入った。「侑紀君が事故に遭ったので来てください」。慌てて車で駆けつけると、息子は既に集中治療室。会話はできない状態だった。
 
>事故時、侑紀さんはヘルメットをかぶっていなかった。家を出てすぐ警察官に見つかって追跡された。追跡を振り切って狭い路地を逃げる中、車と出合い頭にぶつかって転倒。全身を強く打った。
 
「とにかく命だけでも助かってほしい」。病院で祈った。開頭手術は無事に終わったが、意識不明の状態が続いた。容子さんは声を掛けるのをやめなかった。
 
数週間後、侑紀さんの目が開いた。うれしくて必死に語り掛けたが、焦点は合わない。ドラマのように、いつか前のように話してくれるかも。そう信じたが病状は好転せず、意思疎通はかなわないままだった。11年がたった。
 
「汗だくやん」。容子さん(54)が病院のベッドの侑紀さん(30)に声を掛け、タオルで顔を拭う。19年6月の府内の病院。侑紀さんはぱっちり開いた目できょろきょろと見回す。喉元には気管切開の跡があり痰(たん)がからんでいるのか、ジュゴゴゴ…という音を機器がたてる。棚を閉めるバタンという音がすると驚いたように目を閉じる。
 
「怖かった事故を思い出すんかな」。容子さんが気遣う。事故で運ばれた病院に11年、ほぼ毎日通っている。事故当初は知人が見舞いに来てくれたが徐々に途絶え、今は容子さんら家族だけが病室を訪れる。
 
病室には縫いぐるみを置き、ベッドサイドには元気だった頃に海辺で撮った侑紀さんの写真。できるだけ明るい雰囲気にしたいという思いからだ。病室を出た容子さんは、声を絞り出した。「病室に入るたび、あの日に引き戻される。本当に地獄みたい」
 
警察からは追跡に問題なかったという説明を受けた。乗用車を運転していた女性は事故当日に病院へ来たきり。
 
「相手を責めるつもりはない。でも事故が起こってから11年、まだ苦しみが続いていることを知ってほしいんです」
 
ヘルメットをかぶらずにミニバイクを乗っていた非は息子にある。警察に見つかったならなぜ逃げたのか。言いたいことはたくさんある。「親不孝して。お母さんの11年を返して」。だがベッド上の姿を見ると「これほどの償いが必要なのか」という思いがこみ上げる。
 
京都府警によると、2018年の府内の交通事故死亡者は52人、負傷者は7258人。負傷者の後遺症に関するデータはない。
 
駅前にある病院の周囲には大勢の人々が行き交う。その中の誰も、すぐそばで10年以上にわたって苦難を味わっている親子の存在を知らない。

■亀岡事故の遺族と心通わせ力に

それでも孤独が癒えるように感じることがある。2012年4月に亀岡市であった集団登校事故の遺族との交流だ。「子どもに対する親の思いとして、共有できることがある」
 
亀岡事故で妊婦だった長女松村幸姫さん=当時(26)=を失った中江美則さん(56)とは、15年ごろに京都地裁で偶然出会った。新聞やテレビで亀岡事故のことはよく知っていた。「この人になら話を聞いてもらいたい」
 
容子さんの話を「大変やな」と言いながら聞いてくれた。それから他の交通事故遺族の裁判に関する署名活動などに誘われるようになった。
 
もちろん気持ちを分かち合っても、侑紀さんの境遇が変わる訳ではない。「でも励まされる気がするんです。誰かと思いを通わせることは、それだけで生きる力になる」。長く苦しい旅路の中、絶望だけが待っている訳ではない。


関連記事:https://blog.goo.ne.jp/kaburush/s/ナメクジ

ナメクジの人と比べたら罪は重い。
自業自得で同情の余地はありません。

ノーヘルでバイク運転
警察に見つかり逃亡
こんなクズに育てたのはどこのドイツだ。

事故に遭ったのではなく事故を起こしたのです。

衝突の相手が歩行者や自転車でなくて本当によかったです。

しかし京都新聞も
何でこんなくだらない書き方をするんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする