ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

洗濯第一

2020-07-07 17:39:15 | 日記

私にとってコインランドリーでの洗濯は非常に大切な時間なので
出来れば仕事のない休みの日にやりたいのだが
昨日の休みが雨でやる気をなくしてしまったので何が何でも今日やることにした。

11:46に起きて準備に15分。
準備は簡略化したつもりなのだがそれでも結構時間がかかる。

洗濯の待ち時間にバーガーキングでオトクルの300円引きクーポンでてり焼きワッパーMセット520円。
+100円で除菌脱水にしたので余裕をもって食事ができる。

次は乾燥なのだが洗濯から乾燥への移行作業中に新たな客が2人も来て
3台ある大型乾燥機が全部使われてしまった。
小型2台に分けると余計に金がかかる。
以前から思っていたのだがこのコインランドリーには魔物が潜んでいる。

幸い最近のコインランドリー投資ブームで近くにもう一軒コインランドリーが出来ている。
コロナの関係もあり中は確認していないが大型乾燥機があればそのほうがいいし
なければ同じ状況かさらに悪ければまた戻ればいい。

大型乾燥機は1台だけだが幸いにして空いていて料金も同じ。
他に客はいなく以前から思っていたのだがこのコインランドリーは潰れるのではないだろうか。
いまのコインランドリーブームは「アパートより初期投資額が安いですよと」と
情報弱者が騙されて赤字の上、掃除やメンテナンスやクレーム対応に追われている場合が多い。
利益もままならないので人など雇えないからオーナーが自分でやらなければならない。

乾燥中にセール期間に買いそこなったリュックとビジネスバッグを見に行ったがやはり楽天で買うことにした。
セール終了日を間違えていたことが分かった時点でほぼ楽天に確定している。

そんなわけで有意義な選択の時間が終わった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通が「アマビエ」の商品登録を出願も、6日に取り下げ…「独占や排他的使用は意図せず」と釈明

2020-07-07 01:05:32 | ニュース

電通が「アマビエ」の商品登録を出願も、6日に取り下げ…「独占や排他的使用は意図せず」と釈明
まいどなニュース 2020/07/06(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ef9dd8b74a64183311efe9f3b5babb8b93b324

>株式会社電通は6日、「アマビエ」の商標登録出願を取り下げた。同社への取材で分かった。ネット上などで「権利を独占するつもりか」等の批判が寄せられていたことを考慮したもので、同社は「独占的かつ排他的な使用は全く想定しておりませんでした」と釈明している。

アマビエは京都大附属図書館所蔵の史料「肥後国海中の怪」に描かれた妖怪。コロナ禍の中「疫病退散」のシンボルとして、多くのクリエーターや企業が原画をアレンジした作品や商品を製作している。電通は6月30日に特許庁に雑貨だけでなく電子出版物など広告マーケティングに関する188項目の商標登録を出願。Twitter上で「#電通のアマビエ商標登録に抗議します」のハッシュタグが広がるなど、“炎上”騒ぎになっていた。

これについて電通は「当社取引先において『アマビエ』という名称を使うキャンペーンを検討していました。現時点では商標登録されていなかったものの、今後、第三者が商標登録をする可能性を考慮した結果、

キャンペーン中に権利侵害が発生する可能性があるため登録を試みました」と説明。

6月には、北海道のアイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の開業を前に、中国広東省の個人が日本の特許庁に「AINU」を商標登録出願していたことが判明するなど、近年、商標権を巡るトラブルが増える中の対処だったという。

一方で、「権利を独占するつもりか」「コロナをも利益の道具にしている」など批判が殺到。社内で再検討した結果、6日に出願取り下げ手続きを行ったという。

アマビエに関する商標は、本日時点で12社から出願(うち「アマビエ」は2社)され、いずれも審査待ちとなっている。



未遂とはいえ電通の印象は悪いですね。

田中義剛が「生キャラメル」商標登録未遂などもありましたが
自作でないものを商標登録するのはパクリであり企業イメージを下げます。

商標の件について思う事は
出願するほうも悪いですが特許庁がもっと管理をしっかりするべきですね。

現実に特許庁の担当の無知や職務怠慢で
下記の条件にある本来登録にならないものがが通ってしまった例もあるので。
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/shutugan/tetuzuki/mitoroku.html



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする