こんにちは。himeです。(^-^*)/
はい、京都2日目?です。
今回は駅周辺から巡ってみようと出発です。!≡≡≡ヘ(*--)ノ
まずは、駅で1日乗車券を購入、
その足で東寺に向かいます。
京都での移動はバス、地下鉄を使うと殆どが網羅できるので便利ですね。(゜ー゜)(。_。)
東寺は日本一高い木造五重塔で有名ですが、
今の時期、特別拝観で五重の塔の初層に入ることができます。(>▽<)b

拝観すると心柱を中心に仏像が置かれ
周りには画が描かれていました。
案内ボランティアの方に伺ったのですが、
初層以外の上層は何も無くガランとしているそうです。
そして今年初のおみくじ・・・

結果はご覧のとおりです。(^▽^;)
拝観後、次なるお寺へ・・・
次は東福寺です。

回廊で有名な東福寺、
今回は特別拝観のお庭が目当てです。(^o^)/

お寺のお庭はとても落ち着きますね。(*゜o゜*)
そして次なるは

三十三間堂へ
1000体の千手観音は何時拝見しても
重厚な雰囲気を漂わせていますね。(u_u)
続いて三十三間堂から歩いて行ける智積院へ

真言宗智山派の総本山であり、
長谷川等伯等の絵画やお庭、
宿坊等も併設されていて歴史を感じます。(^-^)/
そして境内に有る宿坊 智積院会館では
お食事ができるのですが、
蒟蒻のお寿司を食べることができます。(*^¬^*)

精進料理として考えられたのだと思いますが、
普通のお寿司と変わらないのに驚きです。
気分でしょうが何となくそれらしい味がしました。(*'-')b
お食事後バス、地下鉄を利用して向かうは
南禅寺。

三門は歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな」と称したことで有名ですね。(*゜▽゜)
(実際は石川五右衛門の時代には焼失していたそうです。)
その三門、登ることができます。 d(⌒o⌒)b
その絶景、雲天ですがどうぞ。

市街を望む

境内を望む
新緑や紅葉の時期は賑わいを見せるのも頷けますね。(゜ー゜)(。_。)

そして水路閣を観て
南禅寺から地下鉄を使って甘味処へ向かいます。C= C= C= ┌(;・_・)┘
向かったのは京都で最も古いとされる旅館の一つ
「俵屋」がプロデュースする「遊形 サロン・ド・テ」です。

お目当ては俵屋で提供される「わらび餅」です。

お抹茶とのセットで上品な風味のわらび餅をいただくと
普段の喧騒を忘れさせてくれます。(゜‐゜*)
甘味堪能後母の頼まれ毎を済まし、
歩いていける六角堂を訪れます。

聖徳太子創建のいけばな発祥の地として有名な
京都の六角堂。
かつて京都の中心であった事を示すへそ石があります。(・_・ ) ( ・_・)
(写真忘れました・・・)
六角堂からは徒歩で東本願寺を目指します。
が本来は交通機関を利用することをお勧めします。
東本願寺、現在修復工事が行われいて阿弥陀堂は解体されています。(。-_-)ノ

東ときたら次は西ですね。
西本願寺を目指します。

ちょうど御正忌報恩講法要が行われていて
御影堂において正信偈および改悔批判の最中でした。
信者ではありませんが、拝聴させて頂きました。(□。□-)
厳かな雰囲気の中の法要、
信仰の尊さを感じました。( ̄人 ̄)
と一人なので普段よりも巡る事ができました。
最後は京都駅の祇園辻利の抹茶ソフトでキメですね。(⌒¬⌒*)

帰路もG-Carで贅沢旅行を堪能です。

名古屋訪問があったからできた今回の旅行
さぁ次は何時行こうかなぁ((o(^∇^)o))

お気に召しましたら↓
乗り物(その他) ブログランキングへ
はい、京都2日目?です。
今回は駅周辺から巡ってみようと出発です。!≡≡≡ヘ(*--)ノ
まずは、駅で1日乗車券を購入、
その足で東寺に向かいます。
京都での移動はバス、地下鉄を使うと殆どが網羅できるので便利ですね。(゜ー゜)(。_。)
東寺は日本一高い木造五重塔で有名ですが、
今の時期、特別拝観で五重の塔の初層に入ることができます。(>▽<)b

拝観すると心柱を中心に仏像が置かれ
周りには画が描かれていました。
案内ボランティアの方に伺ったのですが、
初層以外の上層は何も無くガランとしているそうです。
そして今年初のおみくじ・・・

結果はご覧のとおりです。(^▽^;)
拝観後、次なるお寺へ・・・
次は東福寺です。

回廊で有名な東福寺、
今回は特別拝観のお庭が目当てです。(^o^)/

お寺のお庭はとても落ち着きますね。(*゜o゜*)
そして次なるは

三十三間堂へ
1000体の千手観音は何時拝見しても
重厚な雰囲気を漂わせていますね。(u_u)
続いて三十三間堂から歩いて行ける智積院へ

真言宗智山派の総本山であり、
長谷川等伯等の絵画やお庭、
宿坊等も併設されていて歴史を感じます。(^-^)/
そして境内に有る宿坊 智積院会館では
お食事ができるのですが、
蒟蒻のお寿司を食べることができます。(*^¬^*)

精進料理として考えられたのだと思いますが、
普通のお寿司と変わらないのに驚きです。
気分でしょうが何となくそれらしい味がしました。(*'-')b
お食事後バス、地下鉄を利用して向かうは
南禅寺。

三門は歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな」と称したことで有名ですね。(*゜▽゜)
(実際は石川五右衛門の時代には焼失していたそうです。)

その三門、登ることができます。 d(⌒o⌒)b
その絶景、雲天ですがどうぞ。

市街を望む

境内を望む
新緑や紅葉の時期は賑わいを見せるのも頷けますね。(゜ー゜)(。_。)

そして水路閣を観て
南禅寺から地下鉄を使って甘味処へ向かいます。C= C= C= ┌(;・_・)┘
向かったのは京都で最も古いとされる旅館の一つ
「俵屋」がプロデュースする「遊形 サロン・ド・テ」です。

お目当ては俵屋で提供される「わらび餅」です。

お抹茶とのセットで上品な風味のわらび餅をいただくと
普段の喧騒を忘れさせてくれます。(゜‐゜*)
甘味堪能後母の頼まれ毎を済まし、
歩いていける六角堂を訪れます。

聖徳太子創建のいけばな発祥の地として有名な
京都の六角堂。
かつて京都の中心であった事を示すへそ石があります。(・_・ ) ( ・_・)
(写真忘れました・・・)
六角堂からは徒歩で東本願寺を目指します。
が本来は交通機関を利用することをお勧めします。
東本願寺、現在修復工事が行われいて阿弥陀堂は解体されています。(。-_-)ノ

東ときたら次は西ですね。
西本願寺を目指します。

ちょうど御正忌報恩講法要が行われていて
御影堂において正信偈および改悔批判の最中でした。
信者ではありませんが、拝聴させて頂きました。(□。□-)
厳かな雰囲気の中の法要、
信仰の尊さを感じました。( ̄人 ̄)
と一人なので普段よりも巡る事ができました。
最後は京都駅の祇園辻利の抹茶ソフトでキメですね。(⌒¬⌒*)

帰路もG-Carで贅沢旅行を堪能です。

名古屋訪問があったからできた今回の旅行
さぁ次は何時行こうかなぁ((o(^∇^)o))

お気に召しましたら↓
