![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/e7017a533047a8816f0cb9d76b908376.jpg)
こんにちは。himeです。(^-^*)/
アッキーから出かけた際に見つけた逸品を貰いました。
その名も「川幅うどん」
第12回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した
埼玉県鴻巣市のB級グルメです。
鴻巣市と吉見町を流れる荒川の川幅が
両堤防間ので2,537メートルで、
日本最長となったことから、
街おこしの一環で作られたうどんです。
その幅100mm超える幅のひろ〜いうどんです。
そのお土産用うどんを買ってきてくれました。
沸騰した熱湯で10分〜12分ゆで上げ、
水で締めて出来上がりです。
これだけのものをゆでるには
大きな鍋とザルが必要です。
また、一度に鍋に入れると麺がくっついてしまい、
幅広団子状態になってしまします。
(経験者談)
くっつかない様に麺を触りすぎると、
製法上縦に細くちぎれてしまうので、
ぐつぐつ煮え立ったところに
1枚ずつ丁寧に入れるのがポイントです。
そしてできたのが鴨肉うどんです。
(汁担当は母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/efc857dc1823e301cb9634660929ecf1.jpg)
一袋に6枚入っていて、
1人前2枚だそうですが、
2枚では結構な量があります。
鴻巣市のうどん屋さんでは、
手打ちの川幅うどんが食べられるそうなので、
グルメーツーリングに出かけたいですね。(◕ᴗ◕✿)
アッキーから出かけた際に見つけた逸品を貰いました。
その名も「川幅うどん」
第12回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝した
埼玉県鴻巣市のB級グルメです。
鴻巣市と吉見町を流れる荒川の川幅が
両堤防間ので2,537メートルで、
日本最長となったことから、
街おこしの一環で作られたうどんです。
その幅100mm超える幅のひろ〜いうどんです。
そのお土産用うどんを買ってきてくれました。
沸騰した熱湯で10分〜12分ゆで上げ、
水で締めて出来上がりです。
これだけのものをゆでるには
大きな鍋とザルが必要です。
また、一度に鍋に入れると麺がくっついてしまい、
幅広団子状態になってしまします。
(経験者談)
くっつかない様に麺を触りすぎると、
製法上縦に細くちぎれてしまうので、
ぐつぐつ煮え立ったところに
1枚ずつ丁寧に入れるのがポイントです。
そしてできたのが鴨肉うどんです。
(汁担当は母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/efc857dc1823e301cb9634660929ecf1.jpg)
一袋に6枚入っていて、
1人前2枚だそうですが、
2枚では結構な量があります。
鴻巣市のうどん屋さんでは、
手打ちの川幅うどんが食べられるそうなので、
グルメーツーリングに出かけたいですね。(◕ᴗ◕✿)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます