カゴ旅ブログ

主に北海道の鉄道写真などをアップしてます。写真撮影辞めて、自作スピーカーブログ始めました。

大俯瞰

2019年10月28日 | 札沼線
駄目もとでやってみました。
100-400+1.4テレコン。

冬は、通行止めになるそうです

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

他所目に

2019年10月21日 | 札沼線
この写真の左側は、通称ハエ叩きを撮影できる場所として有名らしい。

この日も、たくさんの撮影者がいました。

他人と同じ構図は、所詮真似事に過ぎない。
これが、仇となるか成功となるかは、みて感じた人によるだろう。

2年前のとある方のセミナーで習得した方法と、独自の慣性だけでいつも撮影している。

近くに、誰かがいると撮影に集中できずに、ほとんど失敗作に終わる。
 今回も、たくさんいる撮影者を『他所目に』撮影できたと思う

南下徳富ー下徳富
Canon EOS7D/ EF100-400F4.5-5.6L IS USM
1/800 F5.6 ISO200 380mm(35mm換算)
Digital Photo Professional 2019/10/20撮影

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

夜の秘境駅

2019年10月20日 | 札沼線
macのバージョンアップしたら、メールとPSが死んでしまいました。
なので、昨年の秋に写したものを

来年5月で廃止になる札沼線の秘境駅

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

始発列車

2019年10月20日 | 札沼線
来年5月で廃止になる札沼線、いつものようにGoogle マップを見てここならば撮れそうな気がしたので

お粗末な写真になってしまいましたので、大幅にいじってみました。

2019/10/20 10:18;46撮影
Canon EOS7D/EF100-400F4.5-5.6L IS USM
1/1000 F5.6 ISO200 170mm(35mm換算)





撮影場所が、坂道カーブの中腹なので、車は入り口のTの字近くの空き地に止めた。
農家さんの畦道付近からの撮影のため三脚は使用しないなどの配慮が必要でしょう。


私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

鉄道記念日

2019年10月15日 | 札沼線
日の出前から自宅を出たとき、西の空には大きな月が光っていた。

あれも、撮りたいと思ったけれど、今回ばかりは事前に計画していた場所に一目散。

いつも、この計画から外して失敗に終わっていたことを脳裏にあった。


Canon EOS70D/EF24-105f4L IS USM
1.200 F4.5 ISO200 100mm(35mm換算) 
Digital Photo Professional 
2019/10/14 5:20撮影
石狩太美ー石狩当別 

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

稲穂

2019年09月26日 | 札沼線
何度かここで撮影を挑んだことがありましたが、いつ行っても逆行でした。
廃止が決まり、この刻を待ってました。

試行錯誤して、キラキラひかる稲穂を表現したかったのだが、未熟者には不可能でした。

ならば、一番好きな画角で。

Canon EOS7D/EF100-400F4.5-5.6L IS USM
1/1000 ISO200 F5.6 100mm(35mm換算)
Adobe Photoshop Elements 10.0 Macintosh
2019/09/22撮影

月ヶ岡ー中小屋

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

農村地区を走るキハ40

2019年09月22日 | 札沼線

Canon EOS7D/EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM
1/500 F7.1 ISO200 335mm(35mm換算)
Adobe Photoshop Elements 10.0 Macintosh

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

神居尻山を背にキハ40を撮る

2018年01月12日 | 札沼線

Canon EOS7D/EF24-105F4LIS USM
1/2000 32mm(35mm換算) ISO200 F7.1 Adobe Photoshop Elements 10.0 Macintosh 2018/1/11撮影
 札比内ー豊ヶ岡

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!