カゴ旅ブログ

主に北海道の鉄道写真などをアップしてます。写真撮影辞めて、自作スピーカーブログ始めました。

札沼線の思い出

2020年11月13日 | 札沼線

長距離運転が・・というよりも以前住んでいた清田区から当別方面に行くのは辛いものがありました。夏ならまだしも、冬の当別方面は恐怖!国道275号線はトラックに煽られる。
337波、ホワイトアウト状態に良くなる。清田区は晴れていても、北の方へ行くにつれて雲行きが怪しくなり風がふくととても怖い。

何度も石狩川の手前で引き返しただろうか

通い始めたのは遅く、冬は特に敬遠してましたが、廃止が決まってからは危険を覚悟の上で行ってました。

札沼線を撮影する人たちは、沿線近くや丘からの俯瞰などが圧倒的に多いだろうと思いますが、自分は、山とは逆の堤防からの撮影を好んでました。

線路と堤防の間には275号線があり、車でかぶるような撮影をタブー?

自分は、車を入れての撮影を何度も試しました。それが、なかなかかぶらないんです。

自家用車ではなく大型トラックとね。

275号線と並行に線路があるこの場所を表現したかったのです。

しかし、何度も挑戦しましたが実現されませんでした。

2019/11/17 1/2000 F4.5 ISO200 100mm(35mm換算)

EOS7D/EF100-400F4.5-5.6IS USM


 


 


知己乙駅俯瞰

2020年01月26日 | 札沼線
月形にある円山展望台から撮影しました。
 
展望台にハスキー5段を設置すると、とても不安定(三脚5段に上がると迫り出した壁の天辺までなる)
ハスキー5段は開ききれないのと、三脚の開きどめが使えないため、ハスキー4段で150cmの三脚で限界でした。
 撮影は、10月中旬なので、真冬ならば枯れ葉が落ちて三脚なしでも見えるかもしれない。
 
逆光になるため、始発ならば綺麗に撮れるかもしれない。
 
冬季間は除雪されないため、住宅街に止められるスペースがなく車は駅前に駐車したほうがいい。
 
体力に自信があれば、安全策に3尺の脚立を持参したほうがいい。
 
 
2019/10/14 13:56;41撮影
Canon EOS7D/EF100-400F4L IS USM
1/400 F6.3 ISO200 390mm(35mm換算)
 
私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

冬場に向けて

2019年12月21日 | 札沼線
先月の仕事先で。大変迷惑していると聞かされました。

以下、自分のフェースブックから抜粋

小柳さん、写真で何撮ってるの?汽車ですよ!
来春札沼線廃止になるでしょ、だから月形方面が多いな!

すると、その方の実家が農家やっているそうで、連日敷地内に三脚立てて写真撮る人がいるので、大変迷惑しているとの事。

小柳さんじゃないの?

いや、自分も親戚に農家やっている人いるから、いくら冬でも、畑に入るのは…。
自分はもっぱら道端に車止めて、撮影してるからね。

道端?それも迷惑しているよ!

なんで?

農道は農家の人の為に作られた道じゃない?
私有地じゃないけれども、見張られている?って思うと、イヤじゃない?

えっ?! なんで?写真は線路に向けてるし!

でもね、平凡だった村が、廃止が決まってから沢山の人が家の近くに来ると、精神的に参るんだよね!

だから、今年中に無くなればいいのにって!

○○さんだけじゃないの?

イヤ違うよ!

廃止が決まる前から、線路近くでやっている人はそう思っている人多いよ!

線路なくなっても車あるし!線路無くなれば、知らない人も来なくなるし!

○○さんの実家って、どこなの?

いやあ、それは個人情報だから言えないよ!

でも、写真も撮りたい気持ちも分かるけど、現に嫌がっている人、迷惑している人がいる事も覚えといてね!

今年、向日葵畑多かったと思うけど、あれは、廃止が決まって、今まで以上に畑の中に入ってくる人を考えた策なの知ってた?

農産物は生活の糧だから、畑に入って荒らされたら生活出来ない。だから、多少荒らされても大丈夫な向日葵にしたんだよ!

向日葵?向日葵畑になった場所ってなると、限られるね!

あいにく、向日葵は撮れなかった!

じゃ、小柳さんじゃなかったんだね!

多少はと思っていても、素人ってさ、向日葵も立派な農産物って事も知らないんだよね!

近くで写すのはしょうがないと思っていたけど、中に入って開花間近のやつをもぎ取られてしまい、家の親父は激怒よ!

だから、年内に無くなればいいのにって!

冬になれば、もっと畑の中に入ってくる人増えるんだよ!

自分の敷地内に見ず知らぬ人が、カメラ持ってウロウロされたらどう思う?

住宅街でも、農場でも同じなんだよ!

農家やっている親戚がいれば、分かるよね!

来年は何植えようか?じゃ、苗は。
冬場は、農地を安めてる大切な時期なのよ!

小柳さんの仲間にも、この事を教えて欲しいな!


この先の冬の撮影に向けて、いろいろなアングル、いろいろな撮影地を考えてましたが、地元の声を聞いてしまい、頻繁に出向いていた月形方面への撮影は自粛することにしました。なお、この記事を読んでいる方、先日の豊ヶ岡駅での不法侵入者の事件を目にした方が多いと思いますが、地元住民及び所轄警察官は今まで以上の厳戒態勢をとっていると思われます。
写真撮影は、地域の生活場へお邪魔していることを肝に銘じ行うようお願いいたします。



写真データ 2018/1/11
Canon EOS 7D /EF24-105F4L IS USM
1/30 100mm(35mm換算) F4 ISO400


ここからは無理っぽい

2019年12月20日 | 札沼線
自分は、数多くいる鉄道ファンとは少し違うかもしれない。  (多分・・・)


鉄道写真を撮影する人は、大まかに分けて2通りに分かれると思う。


一つは、車両メインの人。
もう一つは、風景の中に鉄道車両を入れて撮影する人。


後者は、車両以外の公共物うを入れたくない人が、圧倒的に多い。


俺は、どちらかというと、全く気にしない方。むしろ、それも被写体の一部だと考える。


コンテストに出品するなんてことは、ほぼ考えてない!


全ては、自分のための記録写真に過ぎない。


今回は、その記録写真の一つを。




来春、廃止になる札沼線を今までほとんど撮影してませんでした。
なので、重点的に札沼線へ行こうと。


場所は、晩生内駅後方の丘に佇む、晩生内神社から車両を狙ったもの。


他に、もっと良いアングルがあるかもしれない。









2019/10/3 撮影 
Canon EOS 70D/Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
100mm(35mm換算)ISO200 F4.5 1/1250



似つかない車両

2019年11月19日 | 札沼線
キハ40系の白っぽい列車が一番似合うのに、山紫水明号というラッピング列車が運行されました。来年春に廃止になるっていうので、札沼線はブーム現象?


1日1本しかない新十津川駅前では、ここでしか買えないグッズとかを販売しているらしくて、廃止が決まる前は乗車数が1〜2名だったのが、2両編成でほぼ満員になる事もあるようです。


自分も一度は乗ってみる?いや、多分乗らない。乗り物酔いがあるので。




って事で、夏場よりも1時間早くに家を出たから、余裕で撮影場所につくだろう。


しかしそれは甘かった!


御年配の方のノロノロ運転(40キロ以下)を3度も遭遇して、月形駅で約1時間停車があったけれども、ほぼ浦臼駅までは併走状態。


結局のところ、そのノロノロ運転のご婦人は新十津川方面まで。


目的地の南下徳富駅まで、ギリギリで間に合いました。本来ならば山を背にして撮影したかった。しかしながら、南下徳富駅近くの踏切の遮断機が下がっていたため、手前で断念。


カメラはいつも事前に三期にセットしている為、直ぐに撮影態勢に入ることができましたが、構図とレンズまでは余裕がなく断念。


あまり好きではない、トリミングしてます。
この列車は片道切符で回送は乗車できない?


そのへんはよくわからないけど(^^;;


回送は上の写真の丘の上から撮りました。


色々な方たちのブログや写真を見ても、天気が良くないと全く映えない車両?

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

残りの秋

2019年11月18日 | 札沼線
仕事と、体の調子でなかなか撮影に行くことができないのと、いい天気に巡り合わず
残ったらしき場所でキハ40を撮ることができました

2019/11/17 14:04撮影 月ヶ岡ー中小屋
Canon EOS7D/EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
1/160 F11 ISO100 112mm(35mm換算)


私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!


樺山神社コラボ

2019年11月04日 | 札沼線

Canon EOS 7D / Tamron 70-200mm 
1/800 ISO200 123mm(35mm換算) F3.2 Adobe Photoshop Elements 10.0 Windows 
2019/11/03撮影



私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!
Canon EOS 70D/Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
1/125 F7.1 ISO200 300mm(35mm換算)
2019/11/03 14:43;05撮影



ラストランまで205日

2019年10月29日 | 札沼線
始発列車が最終列車という、一日1本しかない新十津川駅へ行きました。

廃止が決まってから駅舎の記録写真を残しておきたいと

日中は、連日のように鉄道フアンが押し寄せてくる

ならば、夜ならば・・・夜もやはり同じでしたが

客層はちと違う。自分と同じ写真に収めたい人

順番待ちのように、撮影者が終了するまで待ってみた

誰もいなくなった駅舎、それは廃止になって欲しくないと言っているような感じ・・・


※編集ソフトでマゼンダ以外の色素を落としてみました

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!

鉄道記念日

2019年10月28日 | 札沼線
鉄道記念日の前日、13日はたくさんの鉄道フアンが札沼線に居りました。
車の中で聞くラジオでも終始鉄道関連の番組でした。
さらに前日の12日は、満月でとてもいい天気でしたので、朝は確実に赤くなる!って確信?
赤く染まった朝陽も満月も撮りたいと思いましたが、今年から計画性のない撮影は駄作を量産するってことで、前もって計画していた場所で撮影に挑みました。

上り列車の予定でしたので、下のダイヤは頭になく、三脚をセット中に下り列車が来たので、手持ちで。

後から見たら、上り列車の眩しいライトよりもこっちの方が良かったのでアップしました。

石狩太美ー石狩当別

私有地、鉄道用地内の無断立ち入りはやめましょう!
マナーを守って、楽しく撮影しましょう!