ひろしま歴史街道散策くらぶに参加!
27-11/19(木) JR広島駅南口福屋前 13:30集合 16名参加
散策会 「三田往来」 雨天決行
散策経路 ~中山踏切(バス移動)~矢賀旧街並^岩鼻跡~ダイヤモンドソレイユ前~
案内人 佐々木卓也 指南役
”矢賀の史跡めぐり” 案内図を見ながら矢賀の旧街道を歩きました。
● 舟木第一踏切
芸備線踏切を渡ります。
右方向が戸坂方面です。
● 相撲取り地蔵尊 明治の頃に行き倒れになっていたお相撲さんを祀った。
● 男崎神社
矢賀3丁目の北東、八幡山に鎮座する。
矢賀一円の産土(うぶすな)神である。
祭神: 帯中津命(仲哀天皇) 品蛇和気命(応神天皇) 息長帯姫命(神功皇后)
明治以降は相殿に4神が合祀された。
奥津日子命 奥津比売命 事代主命 須佐之男命である。
奥津日子命、奥津日売模命は竈の神である。
このためか矢賀八幡神社は火を嫌い、祭礼には花火を打ち上げてはならないとされている。
(拝殿はコンクリートでできており、奉納されている絵馬も平成26年の物だった)
矢賀旧街道です。
● 皇紀2600年記念灯
昭和15年(1940)皇紀2600年を記念して、男崎神社前に建てられた。
● 矢賀小学校誕生の地跡
いまでは、個人の御宅
矢賀村仁保村と共に付近の村々に比べて早くから寺子屋が開かれている。
市内では一番古い小学校の一つである。
● 熊野神社
際神:熊之久須美命 (熊野那智大社) 伊邪那美命(熊野本宮大社)速玉之男命(熊野速玉大社)である。
由来創建は不明であるが、元の社号は黄幡社(大番社)で、俗に「おんばんさん」と言われていた、旧暦8月に、八朔祭がある。
(被爆建物の表示)
● 矢賀3丁目の石燈籠
天保12年(1841)4月、温品川の復旧工事が水害後、5か年で漸く終わり、この年の氏神祭に素朴ながら報謝と安穏の祈願をこめて上組氏子が建立したもの。
男崎神社の社頭から西約200mの道を通称「馬場」と呼んでいる。
往古、多々万比城(タタマイ)の平どもが馬術を競った馬場であろう。
(民家の皇帝ダリアが綺麗です、2~3mあります)
続きます・・・
27-11/19(木) JR広島駅南口福屋前 13:30集合 16名参加
散策会 「三田往来」 雨天決行
散策経路 ~中山踏切(バス移動)~矢賀旧街並^岩鼻跡~ダイヤモンドソレイユ前~
案内人 佐々木卓也 指南役
”矢賀の史跡めぐり” 案内図を見ながら矢賀の旧街道を歩きました。
● 舟木第一踏切
芸備線踏切を渡ります。
右方向が戸坂方面です。
● 相撲取り地蔵尊 明治の頃に行き倒れになっていたお相撲さんを祀った。
● 男崎神社
矢賀3丁目の北東、八幡山に鎮座する。
矢賀一円の産土(うぶすな)神である。
祭神: 帯中津命(仲哀天皇) 品蛇和気命(応神天皇) 息長帯姫命(神功皇后)
明治以降は相殿に4神が合祀された。
奥津日子命 奥津比売命 事代主命 須佐之男命である。
奥津日子命、奥津日売模命は竈の神である。
このためか矢賀八幡神社は火を嫌い、祭礼には花火を打ち上げてはならないとされている。
(拝殿はコンクリートでできており、奉納されている絵馬も平成26年の物だった)
矢賀旧街道です。
● 皇紀2600年記念灯
昭和15年(1940)皇紀2600年を記念して、男崎神社前に建てられた。
● 矢賀小学校誕生の地跡
いまでは、個人の御宅
矢賀村仁保村と共に付近の村々に比べて早くから寺子屋が開かれている。
市内では一番古い小学校の一つである。
● 熊野神社
際神:熊之久須美命 (熊野那智大社) 伊邪那美命(熊野本宮大社)速玉之男命(熊野速玉大社)である。
由来創建は不明であるが、元の社号は黄幡社(大番社)で、俗に「おんばんさん」と言われていた、旧暦8月に、八朔祭がある。
(被爆建物の表示)
● 矢賀3丁目の石燈籠
天保12年(1841)4月、温品川の復旧工事が水害後、5か年で漸く終わり、この年の氏神祭に素朴ながら報謝と安穏の祈願をこめて上組氏子が建立したもの。
男崎神社の社頭から西約200mの道を通称「馬場」と呼んでいる。
往古、多々万比城(タタマイ)の平どもが馬術を競った馬場であろう。
(民家の皇帝ダリアが綺麗です、2~3mあります)
続きます・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます