闇夜のカラス 2006年01月06日 10時08分35秒 | Weblog 黒い生き物が続きますが、親戚廻りの帰途日没後かなり暗くなった時間でしたが、電線に沢山の黒い影が見えたので車を止めての1枚です。実際にはかなり暗かったのですがレンズの力を借りて撮りましたカラスの集団です、スローシャッターの上手持ちではブレは防げませんでした。 « 五右衛門君 | トップ | 期待しましたが・・・ »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 鳥 (miku 67jp) 2006-01-07 04:02:26 ロビンさんヒチコックの「鳥」を連想させられました。スローシャッターで手持ちでお撮りになられたとの事ですが、スローシャッターにされた訳を機会がありましたらお教えくださいませんか?未熟者のミクより。 返信する Unknown (ロビン です) 2006-01-07 09:52:10 mikuさん お早うございます スローシャッターの件、手振れを防ぐためには速い方がよいのですが、手前から奥までの距離もあり、絞りF4位だと思いますが咄嗟のことでISOは800にしたのですが何分にも暗かったため、結果として1/18秒になっていました。ブレを防ぐためには開放にして更にISO感度を上げて撮るべきかもしれませんでした。 返信する Unknown (ゆうゆうです) 2006-01-07 11:08:13 カメラのご指導有難う御座います。ピントの設定で間違いに気がつきました。説明書を読んで、設定していましたが、ロビンさんの、説明で良く分かりました。これからも、いろいろと教えてください。 返信する Unknown (ロビン です) 2006-01-07 14:57:06 ゆうゆうさん 今日は 多機能カメラの全てを把握するのは大変ですが、基本的には変らないですね。 被写体と使用レンズなどでによりオートフォーカスだけが全てではないことを理解していれば様々な応用ができますね。 ピントを何処に置くか、露出を何処で測るかで同じ場所で撮っても結果は違ってきますのでいろいろ試して下さい。 返信する Unknown (うっちゃん) 2006-01-08 10:39:23 カラスがこんなにいると何だかドキッとしますねカメラを持っている時には出会えなかったり持った時には何もなかったり チャンスに恵まれなければこういったものは取れないですね~ お見事です 返信する 散財かけました (フッドです) 2006-01-08 23:30:32 三日の日はご馳走さまでした。このカラスは面白い構図です、趣味が教えてくれました楽譜の五線紙で小節で区切ると単音、和音の譜面その物です、でも不思議にG線とD線にとまっていません、この考え認知症の初期症状かも、明日は成田詣出です。宜しくどうぞ。 返信する Unknown (ロビン です) 2006-01-09 00:27:53 うっちゃん 今晩は 新年を迎えてアッと言うまにもう8日ですね。 神社関係の行事が続きカメラを持ち出すことも出来ず開店休業状態です。 この日も撮ったのはワンチャンとカラスだけでしたが、こんな光景は初めてで、渋滞を避けて裏道を通ったことが幸いしゲットできました。 暗い夜空で手持ちでは褒められたものではありませんが、やはり三脚は持参しないといけませんね。 返信する こちらこそ感謝 (ロビン です) 2006-01-09 00:39:20 3日は忙しい中を有難うございました。 結構なお土産を頂き、また孫に過分なお年玉を頂き有難うございました。 自分ではそこまで気づきませんでしたが、作曲をする人から見れば五線譜に見えるんですね、流石。 G線D線に止まらないのには訳けがあるようです、線が接近しているところには止まれないようです、これを応用して民家の近くでカラスが止まれないよう電線のすぐ上に釣り糸のような細い線を張って、カラスを撃退したところがあります。 N子さんに宜しくお伝え下さい。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ヒチコックの「鳥」を連想させられました。
スローシャッターで手持ちでお撮りになられたとの事ですが、スローシャッターにされた訳を機会がありましたらお教えくださいませんか?未熟者のミクより。
スローシャッターの件、手振れを防ぐためには速い方がよいのですが、手前から奥までの距離もあり、絞りF4位だと思いますが咄嗟のことでISOは800にしたのですが何分にも暗かったため、結果として1/18秒になっていました。ブレを防ぐためには開放にして更にISO感度を上げて撮るべきかもしれませんでした。
ピントの設定で間違いに気がつきました。
説明書を読んで、設定していましたが、ロビンさんの、説明で良く分かりました。
これからも、いろいろと教えてください。
多機能カメラの全てを把握するのは大変ですが、基本的には変らないですね。
被写体と使用レンズなどでによりオートフォーカスだけが全てではないことを理解していれば様々な応用ができますね。
ピントを何処に置くか、露出を何処で測るかで同じ場所で撮っても結果は違ってきますのでいろいろ試して下さい。
カメラを持っている時には出会えなかったり持った時には何もなかったり チャンスに恵まれなければこういったものは取れないですね~ お見事です
このカラスは面白い構図です、趣味が教えてくれました
楽譜の五線紙で小節で区切ると単音、和音の譜面その物です、でも不思議にG線とD線に
とまっていません、この考え認知症の初期
症状かも、明日は成田詣出です。
宜しくどうぞ。
新年を迎えてアッと言うまにもう8日ですね。
神社関係の行事が続きカメラを持ち出すことも出来ず開店休業状態です。
この日も撮ったのはワンチャンとカラスだけでしたが、こんな光景は初めてで、渋滞を避けて裏道を通ったことが幸いしゲットできました。
暗い夜空で手持ちでは褒められたものではありませんが、やはり三脚は持参しないといけませんね。
結構なお土産を頂き、また孫に過分なお年玉を頂き有難うございました。
自分ではそこまで気づきませんでしたが、作曲をする人から見れば五線譜に見えるんですね、流石。
G線D線に止まらないのには訳けがあるようです、線が接近しているところには止まれないようです、これを応用して民家の近くで
カラスが止まれないよう電線のすぐ上に釣り糸のような細い線を張って、カラスを撃退したところがあります。
N子さんに宜しくお伝え下さい。