ロビン/吉野の花と植物

園芸を趣味として主に花の写真等を撮っています

収穫の秋

2007年11月06日 19時59分22秒 | Weblog

 我が家の植物で食べられる種類は僅かですが、柿が収穫の時期を
迎えました。
 かっては沢山あった柿の木も住宅事情や車庫用地確保などで伐採
し食べられる柿は二本だけになりました。


この柿は何処にでもある富有柿、次郎柿の苗を植えた心算が・・・



我が家に古くからある渋柿、過去には一本で千数百個も実を付けた
木も数本ありましたが、残したのはこの一本のみ。渋を抜くと美味で
す。



渋柿が二つ癒着しています。



こちらは鑑賞用の老鴉柿、大きさは2センチ位で渋~いです。



真っ赤に熟れていますがこの柿も老鴉柿です。



こちらは柚子、冬至の柚子湯に使う他薬味やジャムにしています。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山ちゃん)
2007-11-06 20:33:32
久し振りにオジャマします。
実りの秋一杯のお庭、楽しい限りですね・・・
奇形の柿?異常気象のおとしものなのでしょうか
怖いですね・・・・・
返信する
Unknown (うっちゃん)
2007-11-06 23:35:38
いずれの木も歴史を感じさせる見事な木ですね!
柚子は当たり年のようで沢山成ってますが柿はほとんどなってません 昨年渋柿を植えました鳥の害がないのではと考えたものですから! 盆栽用の柿可愛いですね~
返信する
Unknown (ロビン です)
2007-11-06 23:56:26
山ちゃん ご無沙汰しております。
 巨人、ロッテが敗退し今年は中日が日本一、冷静にみて投手力の上回る中日にとっては当然の結果だったのでしょう。
 柿の奇形、やはり異常気象の影響があるのでしょうか?
 今年も柿をたらふく食って風邪に対する抵抗を試みたいと思っています。
返信する
Unknown (ロビン です)
2007-11-07 00:05:20
 うっちゃん 今晩は
 写真は便利ですね、沢山実の付いたところを撮りますので、いかにも大木に見えますがたいしたことではないですよ。
 柿は小生が物心ついた頃から大きさが変っていませんので、幹を切らないと何年生きてきたかわかりませんが伸びるのを抑えてきたのか大木にはなっていません。
 今年は柚子も柿も裏年なのか数が少ないです。
 渋柿はいいですね、渋を抜いた柿の味は甘柿とは比較になりません。
返信する
 (おみや)
2007-11-07 13:49:29
先日散歩していた時、黄色くなったゆずの実が
すずなりになっていました。野菜などを時々分けていただくお宅だったので、分けていただこうと思ったのですが残念ながらお留守で駄目でした。あの香がなんともいえません。

柿も干し柿にすると甘がきとは違った美味しさがありますよね。柿の木というのは成長が遅いのでしょうか。我が家の木も毎年大きさが同じように思います。
返信する
Unknown (めぐんです)
2007-11-08 18:59:58
柿にも色々な種類があるんですね。
柿は大好物です。
自分の家に柿の木があって”木からもぎ取って食べる”
コレ私の夢です!!
返信する
実りの秋 (徳さん)
2007-11-08 21:05:31
色々な柿や果物まさに実りの秋ですね。実のなる木は楽しいですね。小さい花もそれなりの華があり本当に空きは目も食欲も満たしてくれる素晴らしい季節ですね。
返信する
Unknown (ロビン です)
2007-11-08 23:43:54
おみやさん 今晩は
 柚子は薬味として使う機会が多いのですが、あの香りは他のものでは出せないですね。
 そのほかでは、皮を削って湯飲み茶碗に入れ熱湯を注ぎ砂糖を加えますと、ホットレモンならぬホット柚子として美味しく頂けます。今年はあまり実が付かなかったのでジャムまでは手が廻りませんが、少し手入れをしましたので来年に期待したいと思っています。
返信する
Unknown (ロビン です)
2007-11-08 23:49:25
めぐんちゃん 柿はビタミンCが豊富ですしこの時期は自家用で調達できますので、毎日適当にとって食べています。
 果物が隙ですので、またまた体重が増えそうですが風邪をひかないためにも、柑橘類と併せてもりもり食べたいと思っています。
返信する
Unknown (ロビン です)
2007-11-08 23:59:00
 徳さん 今晩は
 お立ち寄り有難うございます。
 昔はいろいろな実物を植えてあったのですが、秋は楽しみでした。
 植木鉢を増やしたりしたこともありまして、甘夏や
栗、杏、プラムなどは処分し、今では柿と蜜柑、石榴
柚子程度になりました。
 棘のある植物が多いものですから枝の処理には悩まされています。
返信する

コメントを投稿