青島「こどものくに」の駐車場で
この時期になると、トックリキワタの花が満開になります。
毎年、同じ事を言ってるかもしれませんが・・・
これを見ると、羽子板の羽根を思い出します。
ネットで調べたら
花の後には緑色をした紡錘形の実がつき、黒く熟する。
中の種子には長い繊維質の白い毛がついている。
この白い毛は枕や座布団の綿として使われる。
沖縄にも戦後に導入。
幹の真ん中あたりが太くて徳利状になる。
幹には角のような大きな棘がある。
材は下駄や漆器に用いられる。
確かに実がたくさん生っています。
これが熟して綿になるんですね。
名前の由来がわかりました。
そして今日、ひこうき雲を見つけました。
今まで見たのと違って
かなり太いです。
周りの雲は形を変えるのに、全然形を変えず
30分ほど見ていても消えませんでした。
海の遥か向こうまで
真っ直ぐに伸びていました。
もしかして、普通のひこうき雲ではないのかも・・・
と考えると、ちょっと不気味でした。
お・ま・け
実家に、従姉が遊びに来ると聞いて
帰ってきました。
お土産に、とやまのお好み焼きをいただきました。
UMKの「金ぶら」で放送されてから
ここのを、食べてみたいと思っていました。
普通のお好み焼きですが
それぞれ、美味しかったです。
今度はお店に行って
出来たてを食べてみたいです。