ほぼ、オイル交換時以外は畳みっぱなしのセカンドシート。
邪魔ですが定員変更して外すのもどうかと思い、何かよい活用法はないかずっと考えてました。
後ろはベッドなのでセカンドシートの上はいつも雑に荷物置き場状態でした。
ならばそのまま棚にしてしまおうと・・・・
ハイエース、セカンドシート、テーブルで検索すると出てくる出てくる。
その中で良さげなものをゴメンナサイ、丸パクリさせてもらいました。
イレクターを使うのが一番手っ取り早く、運転席との仕切りにあるバーを初めて付けて見ました。

一気に商用貨物に変わりますが(笑) このバーを使うのは思いつきませんでしたね~
板も買ってきて・・・・

購入時、有料で角も落としておきます。

板以外の部材はイレクター1本とこんな感じ。

で、丸パクリさせてもらいます。グレーの棒はイレクターではなく荷室の仕切り棒。

イレクターより太いのでカットして広げて固定します。

ここからがチョット大雑把ですが、高さの目星をつけて・・・・

イレクターを切って台座を付けて・・・・

ほぼ完成。

ただ横の2段の棚と色が合わないので、一度バラして

ヴィンテージワックスを・・・・


何度も乾拭きして一晩乾燥、そしてもう一度乾拭きしてから部材を付けなおします。

そして車に設置。


ポータブル電源、どちらに置いても良い感じ。空いたスペースに荷物が置けますね。

色もそろえて違和感はありません。
ここ最近・・・・車中泊の為の快適化か、快適化の為の車中泊か判らなくなってきました(笑)
邪魔ですが定員変更して外すのもどうかと思い、何かよい活用法はないかずっと考えてました。
後ろはベッドなのでセカンドシートの上はいつも雑に荷物置き場状態でした。
ならばそのまま棚にしてしまおうと・・・・
ハイエース、セカンドシート、テーブルで検索すると出てくる出てくる。
その中で良さげなものをゴメンナサイ、丸パクリさせてもらいました。
イレクターを使うのが一番手っ取り早く、運転席との仕切りにあるバーを初めて付けて見ました。

一気に商用貨物に変わりますが(笑) このバーを使うのは思いつきませんでしたね~
板も買ってきて・・・・

購入時、有料で角も落としておきます。

板以外の部材はイレクター1本とこんな感じ。

で、丸パクリさせてもらいます。グレーの棒はイレクターではなく荷室の仕切り棒。

イレクターより太いのでカットして広げて固定します。

ここからがチョット大雑把ですが、高さの目星をつけて・・・・

イレクターを切って台座を付けて・・・・

ほぼ完成。

ただ横の2段の棚と色が合わないので、一度バラして

ヴィンテージワックスを・・・・


何度も乾拭きして一晩乾燥、そしてもう一度乾拭きしてから部材を付けなおします。

そして車に設置。


ポータブル電源、どちらに置いても良い感じ。空いたスペースに荷物が置けますね。

色もそろえて違和感はありません。
ここ最近・・・・車中泊の為の快適化か、快適化の為の車中泊か判らなくなってきました(笑)