スポーツ観戦は全般的に好きですが、野球は特に詳しい方だと思います。
今は特定の贔屓のチームはありませんが、小学生の頃から数年前の球団消滅まで近鉄バファローズ一筋でかなり熱心に応援していました(ちなみに一線を越えた野球ファンはみんな自分が監督になったつもりでいます)。今もさほど変わっていませんが、あの頃はパ・リーグのチームの認知度は低くて、友人に好きな球団を言っても「えっ?近鉄ってロッテ?」などと意味のわからない質問を返されてもめげることなく、2月のキャンプから9月の最終戦まで一喜一憂していました。
どれくらい入れ込んでいたかというと、子ども会の時代からファンクラブに入って年間数回球場に観戦に行き、行けない時はラジオで野球中継を聞き(パ・リーグのマイナー球団なんて年数回TV中継すれば良いほうですよ)、監督・選手はもちろんコーチ陣まで名前が言えたりするくらいです。
それほど熱心に応援していたチームが無くなって、プロ野球シーズンはどうやって過ごそうかと思っていたんですけど、実は結構平気でした。まあ球場はもちろん、TVでも野球を見ることはほとんどなくなりましたし(交流戦だけはパ・リーグのチームを応援しながら見てますが)たまにスポーツニュースを見て寂しくなりますが、それでも案外大丈夫なんです。
いつも「そろそろ先に進んで欲しい」と勝手な注文をつけつつも、現実には未だに終わりの見えないコナンの連載ですが、終了したらサンデーが寂しくなるかも、とも思うけれど、上のような経験から無いなら無いで案外平気なんだろうなあ、という気もしています。
どちらにしても来月半ばからの新展開はどうなるのかと淡い期待を持ちつつ、プロ野球セパ交流戦が今年も順調にパ・リーグが勝ち越しているのを喜んでいます。
今は特定の贔屓のチームはありませんが、小学生の頃から数年前の球団消滅まで近鉄バファローズ一筋でかなり熱心に応援していました(ちなみに一線を越えた野球ファンはみんな自分が監督になったつもりでいます)。今もさほど変わっていませんが、あの頃はパ・リーグのチームの認知度は低くて、友人に好きな球団を言っても「えっ?近鉄ってロッテ?」などと意味のわからない質問を返されてもめげることなく、2月のキャンプから9月の最終戦まで一喜一憂していました。
どれくらい入れ込んでいたかというと、子ども会の時代からファンクラブに入って年間数回球場に観戦に行き、行けない時はラジオで野球中継を聞き(パ・リーグのマイナー球団なんて年数回TV中継すれば良いほうですよ)、監督・選手はもちろんコーチ陣まで名前が言えたりするくらいです。
それほど熱心に応援していたチームが無くなって、プロ野球シーズンはどうやって過ごそうかと思っていたんですけど、実は結構平気でした。まあ球場はもちろん、TVでも野球を見ることはほとんどなくなりましたし(交流戦だけはパ・リーグのチームを応援しながら見てますが)たまにスポーツニュースを見て寂しくなりますが、それでも案外大丈夫なんです。
いつも「そろそろ先に進んで欲しい」と勝手な注文をつけつつも、現実には未だに終わりの見えないコナンの連載ですが、終了したらサンデーが寂しくなるかも、とも思うけれど、上のような経験から無いなら無いで案外平気なんだろうなあ、という気もしています。
どちらにしても来月半ばからの新展開はどうなるのかと淡い期待を持ちつつ、プロ野球セパ交流戦が今年も順調にパ・リーグが勝ち越しているのを喜んでいます。
藤井寺球場へ、電車1本でしたから、よく見に行ってましたよ。
もっとも、そこまで熱心なファンという訳ではなかったのですけどね。
友人が南海ファンだったので、二人で大阪球場によく行ったものですが、毎回順番にレフト側ライト側に入場するのですけど、お互いに好きな球団側ではない時は、やたらビールばかり飲んでいました。
近鉄が無くなってからは、阪神ファンの夫の影響で、阪神を応援していますが、積極的に試合を見たりはしなくなっちゃいましたね。
藤井寺球場も行ってました。おっちゃん達の絶妙のヤジと内野席から覗けるブルペンが懐かしいです。もしかしたらお会いしていたかもしれませんね。年代的には仰木監督の頃でしょうか?
私は近鉄が負けてる時はやたらとビールを飲んでいたので、負け試合の時は心も財布も痛かったですw
野球というスポーツは今でも好きなんですけど、やっぱり応援するチームが無いと見ませんねえ。