kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

ヘビ

2018年05月15日 | 好々爺への道
酒つぼのヘビ
むかしむかし、比叡山(ひえいざん)できびしい修行していた坊さんがいました。
けれど、いくら修行を続けても大して偉くはなれない事がわかると、生まれ故郷の摂津の国(せっつのくに→大阪府)に帰ってきました。
そして坊さんはお嫁さんをもらって、幸せに暮らしていました。
この村では、毎年正月の修正会(しゅしょうえ→寺院で、正月元日から3日間あるいは7日間、国家の繁栄を祈る法会)には、必ずこの坊さんをたのんでおがんでもらうことにしていました。
さて、ある年の修正会の時、この坊さんは仏さまにお供えしたもちをたくさんもらいました。
しかし坊さんとお嫁さんはとてもけちだったので、そのもちを誰にもわけてあげようとはしません。
自分の子どもたちにさえ、食べさせないのです。
二人は少しずつもちを食べていましたが、そのうちにもちは固くなってしまいました。
このままでは、もちは食べられなくなってしまいます。
そこでお嫁さんは、こんな事を考えつきました。
(そうだわ。この固くなったもちで、お酒をつくろう。きっと、おいしいお酒が出来るにちがいないわ)
そこでさっそく、坊さんに話すと、「それは、なかなかの名案じゃ」と、大賛成です。
二人はたくさんのもちを酒つぼに入れて、酒をつくることにしました。

やがて、月日がたちました。
「もうきっと、おいしいお酒が出来ているでしょう」
ある晩、お嫁さんはこっそりと酒つぼのふたを開けてみました。
すると何かが、中で動いているように見えました。
「何かしら?」 暗くてよく見えないので、お嫁さんは明かりをともしてつぼの中をてらしてみました。
「あっ!」 お嫁さんの顔は、とたんにまっ青になりました。
つぼの中ではたくさんのヘビがかま首をあげながら、もつれあっているではありませんか。
お嫁さんはつぼのふたをすると、逃げるように坊さんのところにかけていきました。
「あなた、大変です。もちの酒つぼに、ヘビが」でも坊さんは、信じようとはしません。
「何を馬鹿な。そんな事が、あるものか」「でも、本当に見たのです」
「わかったわかった。なら、わしが見てきてやろう」
坊さんはお嫁さんから明かりを受け取ると、酒つぼのところへいきました。
そしてふたを取ると、つぼの中をのぞきこみました。
「わっ!」 坊さんもびっくりして、お嫁さんのところにかえってきました。
「これはいかん。こうなれば、どこか遠くへつぼごと捨ててしまおう」
二人は酒つぼをかつぎ上げると、広い原っぱのまん中に捨ててしまいました。
その、あくる日の夕方の事です。
広い原っぱの一本道を、三人の男が通りかかりました。
「おい、あれは何だろう?」
酒つぼを見つけた一人の男が、原っぱのまん中を指さして言いました。
「さあ、何だろうな。行ってみよう」
三人は恐る恐る、酒つぼに近づきました。
そして一人の男が、つぼのふたをとって中をのぞきこみました。
「おい、酒だ、酒だ!」「なに、本当か?」他の二人も先を争うようにして、つぼをのぞきこみました。
「確かに酒だ。しかし一体、どうしたことじゃ?」三人は思わず、顔を見合わせました。
すると一番はじめに酒つぼをのぞいた男が、ニヤリと笑って言いました。
「この酒を飲もうと思うが、どうだね?」二人の男は、恐ろしそうに言いました。
「野原のまん中に、こんな酒つぼが捨ててあるというのは、どうもおかしい。なにかきっと、わけがあるにちがいない。危ないから、飲むのはよせ」
 しかしこの男は大の酒好きだったので、「なあに、酒が飲めるのなら、死んでもかまうものか」
と、腰につけた湯のみで酒をすくって、一気に飲み干しました。
「うん、うまい! これは、けっこうな酒だ」そう言うと、もう一杯飲みました。
それを見ていた二人も酒好きですから、もう飲みたくてたまりません。
「仕方ない。わしらも、付き合ってやるか」
三人は次から次へと、酒を飲み始めました。
「おう、確かに良い酒だ」「本当にな。酒屋に行っても、これほどの酒はないぞ」
「おい、こうなったら、何も急いで飲むことはない。家に持って帰って、ゆっくりと飲みなおそうではないか」
そう言って三人は、その大きな酒つぼをかついで家に帰りました。
さて、それから間もなく、
「三人の男が、野原に捨てた酒つぼを見つけたそうだ。そして毎日のように飲んだが、とても良い酒だったそうだ」と、いう話しが、村中に伝わりました。
それを聞いた坊さんとお嫁さんは、(あれはやっぱり、ヘビではなかったのだ。人にもやらず自分たちの物にしてしまったので、仏さまのばつをうけて、わたしたちの目にだけヘビに見えたのだ)
と、反省して、それからはもらい物があると必ず人に分けてやるようになったのです。
おしまい
教訓は、最後の一行? あまり説得力ない話だったので覚えている。【すぐ前の事は忘れているくせに、】
インターネットで調べると、すぐ出て来るので便利な世の中

昔、日本の民話全集 を読んでた、次は世界の民話へ進んだけど、かすかにしか覚えてはいない。
なんであの頃、本棚の端から端まで、夢中で読んだのかなあ
無駄な時間?だったかもね

※日大ラグビー部は勝つこと優先だったようだ。コーチの指示?監督の指令?
最近は即映像が撮られて流れる。選手の実名出すべきだなあ
 
※やはり近所の住人が犯人?
理解できないのは、子供殺しと盗撮、収集。性癖っていうのは分からない
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする