kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

401k

2018年12月04日 | 好々爺への道
年金の個人運用に仕組みがあったが、利益を確保した人は聞いたことがない。
誰が儲けたんだろう。【株屋だよね】癒着
自己責任という言葉が、正論のように言われたけど、独裁国家が遵法という正論を唱えるのに似ている。
大人の世界では、如何にもの正論を言う方は、怪しい。

昔、会社は株主のものだと言って、正論話した人がいた。
刑務所から出た後も、時々TV 出演したり、シンガポールの投資会社を実質経営。
皮膚はかなり分厚そうだ。

※日産が持つルノーの株には議決権がないらしい。
まず、対等にして、株主権利活用しないとね。【法律作れば?又は経済裁判所など独自の裁判所作って裁けば?】
そもそも、後で貰う金額確定していないからと、無罪を主張するのは、経営者としてして、いい言い訳なのか。
部下に任せて、違法じゃないと言われたからと無罪主張するのもね。
その他の金の使い方同様、品がない。経営者は、品が結構必要。
賤しさからは、離れて生きたい。【貰う、拾う、ただが好きなくせによく言うよ】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする