以前に、イネ科の草で、紫色の葯を出したオオスズメノカタビラが生えていたのを思い
出して、曾根沼公園の中を探してみました。
草丈の高いオオスズメノカタビラの草むらは、部分的に見られる程度でしたが、紫色の
葯を出したものもありました。
オオスズメノカタビラの花序は、20~30cm程で、各節から2~5個の枝を半輪生状に
出し、一方に傾いています。小花の葯は、初期には淡黄色で、次第に紫色を帯びてくると
いうことです。
出して、曾根沼公園の中を探してみました。
草丈の高いオオスズメノカタビラの草むらは、部分的に見られる程度でしたが、紫色の
葯を出したものもありました。
オオスズメノカタビラの花序は、20~30cm程で、各節から2~5個の枝を半輪生状に
出し、一方に傾いています。小花の葯は、初期には淡黄色で、次第に紫色を帯びてくると
いうことです。