愛知川河川敷に、黒い萎びた実をつけた、大きな木が生えていました。
まだ熟していない緑色の実もついています。
ああ、これ、前に、エノキかムクノキかと迷った木だったと、思い出しました。
葉の形は、エノキと似ていますが、ややムクノキの方が長い感じです。葉の手触りは、
ざらざらしていました。
樹皮は、灰褐色で、縦に小さい皮目が並び、浅い筋となっています。さらに幹の部分では、
その筋から割れて、短冊状の薄片となり剥がれ落ちています。根は、板根状に張り出して
います。この幹の特徴がエノキとは、違っている点かと思いました。
果実は黒く熟すと甘く美味なため、ムクドリなどがよく食べにくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/783c33bf60a5faf37fe97c10df94faae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/83d9ea3f1a289316f6266aa06af9e225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/f43e8f7e57c1c74e5d4c7c2b2c6cfeee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/4bf33520fcd4e8a38febee47166f792c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/dce27207aea220eae0f1e683dcbe3a26.jpg)
まだ熟していない緑色の実もついています。
ああ、これ、前に、エノキかムクノキかと迷った木だったと、思い出しました。
葉の形は、エノキと似ていますが、ややムクノキの方が長い感じです。葉の手触りは、
ざらざらしていました。
樹皮は、灰褐色で、縦に小さい皮目が並び、浅い筋となっています。さらに幹の部分では、
その筋から割れて、短冊状の薄片となり剥がれ落ちています。根は、板根状に張り出して
います。この幹の特徴がエノキとは、違っている点かと思いました。
果実は黒く熟すと甘く美味なため、ムクドリなどがよく食べにくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/783c33bf60a5faf37fe97c10df94faae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/83d9ea3f1a289316f6266aa06af9e225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/f43e8f7e57c1c74e5d4c7c2b2c6cfeee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/4bf33520fcd4e8a38febee47166f792c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/dce27207aea220eae0f1e683dcbe3a26.jpg)
こんにちわ。
日中は暖かいと言うので、ワンコの洗濯をしてました(笑)
まぁ、雑種で中型犬なので、洗いがいがあります。
ムクノキとエノキの違いは初めて観察会に行った時に教わりました。まず葉がちょっと大きめでざらつくし、実も食べがいがありそうよね!(^^)!
私は3番目ぐらいに熟して乾いたのが甘いと思います。
エノキも乾燥して黒くなった方がジャリジャリするけど、
好きです。
ムクノキのブログは写真の幹も、葉も実も、
とてもよく解る構成でなずなさんがしっかりした性格の方なのがよくわかります♪
私はアバウトですが・・人見知りするし、内向的なB型ですよ(*^^)v
いつも、ありがとう。とても勉強になります。
今日もよいお天気でしたね。
ワンコちゃん、洗って貰って、さっぱりとして喜んでいたでしょうね。
ムキノキとエノキの違い、前に一度調べたことがあったのですが、
忘れてしまったので、もう一度調べ直しました。
黒いしわしわの実、わたしも、前に食べたことがあります。甘かったです。
れんげさんが、内向的なんて、文面からは、感じられませんけどね・・。
樹木のことは、まだ何もわかっていません。一つ一つ覚えていきたいです。(^^)