AdobeStokで下が出ていた。
ここは2016年4月の熊本地震で阿蘇大橋が倒壊した数鹿流崩(すがるくずれ)と呼ばれている現場。(雪崩を流崩・くずれに訂正)
豊肥本線も全て流され崩れ落ちて、ほぼ同じ位置に復旧した線路を走る列車。($2.97)
ここは2016年4月の熊本地震で阿蘇大橋が倒壊した数鹿流崩(すがるくずれ)と呼ばれている現場。(雪崩を流崩・くずれに訂正)
豊肥本線も全て流され崩れ落ちて、ほぼ同じ位置に復旧した線路を走る列車。($2.97)
撮り位置は広く併設された駐車場で、画像から右へ振れば2枚目の崩れ落ちた阿蘇大橋が地震のモニュメントとしてそのまま残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/11515125cd7438e18e90dfb767afe939.jpg)
駐車場真正面に見える 崩れ落ちた旧阿蘇大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/5f7ccc75b22ec52162aa706438754d5e.jpg)
そして上から右へ振って500m程、下流には新大橋が造られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/199a43d061f3b3a1d4372f0b8f82ae04.jpg)
それにしても地震から数年でここまで復旧する。
落ち目と言われ続けている日本も、まだ捨てたものではない底力が有る。
先日の見晴台駅を通る南阿蘇鉄道も昨年全線開通した。
能登半島地震の被災地も必ず復旧する。