家を出たのが、8時40分。
登り始めが、11時20分。
黒檜山頂上着が、13時40分と全て遅かった。
遠くから見ると、赤城山に雪は全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/602c9586544e87b0c52e01b95f0ac975.jpg)
姫百合駐車場(鍋割山登山口)で、タイヤ・チェーン装着していると、
小さな女の子が冬山登山装備中。
聞くと、これから父親と鍋割山へ登る・・・と。
「ワォ・・・ッ」
父親が言うには、女の子は4歳。
昨年夏は、北アルプスへも登ったとのこと。
驚きました。
タイヤ・チェーン装着(かなり・・・イヤ相当に面倒:特に取り外しが)。
これは黒檜山登山口駐車場で撮った写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/8464fe223ffc6e957f3bd7250afbf925.jpg)
登り始めは、雪は殆ど無し。
「今日は楽かな・・・アイゼンは不要だ」なんて思って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/886e5697cae9647305ead1486f5cfd5e.jpg)
余裕で大沼を眺めた。
「ワカサギ釣りは少ないな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/61f87d308fe44b59f6fff0c58db348e9.jpg)
地蔵岳のアンテナ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/9b57642dc8c757dc1c114c1838bc61f1.jpg)
ツルツル滑り出して、何度か転び、アイゼンを装着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/501d1c0f090a9f9cdd478c5d7222d78d.jpg)
少し登って、呼吸を整え、また登って、少し休憩・・・中々高度を稼げない。
腰が・・・背中が・・・肩が・・・イ・タ・イ。
親子連れが降りてきた。
「何歳なの」
「8歳です。もう少しで頂上ですから頑張ってください」
励まされた。
「アイゼンが前後逆ですよ」と父親からアドバイス。
どうりで歩きづらいと思った。
やっと頂上近し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/f39ff83b5ddf3cec980cfd1292c628fb.jpg)
頂上。
積雪期は、この標識が雪にもぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/65a6c451f07ee291d07190f97f0cf451.jpg)
頂上から見晴台へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/d1412ef12514f78acb49839830a15052.jpg)
見晴台からの景色。
山の名前?
知りません・・・地図で調べたら「日光白根山」みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/c984df72e99bab1394de56f9176ba579.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/43aeaba93f267229567d7d2ed7a84393.jpg)
日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/4d22250fe49a1cfcd06363396086f003.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/3be96f50b89f3a14aa5f865e64939be0.jpg)
白根山と皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/e92da15022a2db6f4aca30ecd9a58c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/8a8f9d3d568abce183ed6fbfce1da59d.jpg)
やはりここからは、武尊が一番絵になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/2524f7fac1a0f4cacbe518872c496cde.jpg)
アップで。
チラリと男体山・・・自宅から見た方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/7a2c0c83f06c1645558dcd29aad97987.jpg)
昨日も載せましたが、上州武尊山のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/9454c4c378f9b6856263e9d49c7f41d2.jpg)
足尾の奥にある皇海山(すかいざん)だと思う。
気ままな男の山歩きさんの、写真と同じ・・・皇海山に間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/46b0d9a268b72d7c1b62b605d9818b4c.jpg)
谷川岳は雲に隠れて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/20304254e97184c3b6c5cb822a014de1.jpg)
気温が高かったので、八ヶ岳などは見えませんでした。
下山の時に眺めた、長七郎山と地蔵岳。
同じコースを降りた。
『気ままな男の山歩き』さんが、黒檜山に登った頃は、私の家の近くからでも男体山がこんなに綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/8d43eeee40319619d59ac9a5df8cfefa.jpg)
今は、全く見えません。
来年は、このような時期に赤城山に登りましょうか・・・。
登り始めが、11時20分。
黒檜山頂上着が、13時40分と全て遅かった。
遠くから見ると、赤城山に雪は全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/602c9586544e87b0c52e01b95f0ac975.jpg)
姫百合駐車場(鍋割山登山口)で、タイヤ・チェーン装着していると、
小さな女の子が冬山登山装備中。
聞くと、これから父親と鍋割山へ登る・・・と。
「ワォ・・・ッ」
父親が言うには、女の子は4歳。
昨年夏は、北アルプスへも登ったとのこと。
驚きました。
タイヤ・チェーン装着(かなり・・・イヤ相当に面倒:特に取り外しが)。
これは黒檜山登山口駐車場で撮った写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/8464fe223ffc6e957f3bd7250afbf925.jpg)
登り始めは、雪は殆ど無し。
「今日は楽かな・・・アイゼンは不要だ」なんて思って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/886e5697cae9647305ead1486f5cfd5e.jpg)
余裕で大沼を眺めた。
「ワカサギ釣りは少ないな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/61f87d308fe44b59f6fff0c58db348e9.jpg)
地蔵岳のアンテナ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/9b57642dc8c757dc1c114c1838bc61f1.jpg)
ツルツル滑り出して、何度か転び、アイゼンを装着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/501d1c0f090a9f9cdd478c5d7222d78d.jpg)
少し登って、呼吸を整え、また登って、少し休憩・・・中々高度を稼げない。
腰が・・・背中が・・・肩が・・・イ・タ・イ。
親子連れが降りてきた。
「何歳なの」
「8歳です。もう少しで頂上ですから頑張ってください」
励まされた。
「アイゼンが前後逆ですよ」と父親からアドバイス。
どうりで歩きづらいと思った。
やっと頂上近し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/f39ff83b5ddf3cec980cfd1292c628fb.jpg)
頂上。
積雪期は、この標識が雪にもぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/65a6c451f07ee291d07190f97f0cf451.jpg)
頂上から見晴台へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/d1412ef12514f78acb49839830a15052.jpg)
見晴台からの景色。
山の名前?
知りません・・・地図で調べたら「日光白根山」みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/c984df72e99bab1394de56f9176ba579.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/43aeaba93f267229567d7d2ed7a84393.jpg)
日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/4d22250fe49a1cfcd06363396086f003.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/3be96f50b89f3a14aa5f865e64939be0.jpg)
白根山と皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/e92da15022a2db6f4aca30ecd9a58c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/8a8f9d3d568abce183ed6fbfce1da59d.jpg)
やはりここからは、武尊が一番絵になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/2524f7fac1a0f4cacbe518872c496cde.jpg)
アップで。
チラリと男体山・・・自宅から見た方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/7a2c0c83f06c1645558dcd29aad97987.jpg)
昨日も載せましたが、上州武尊山のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/9454c4c378f9b6856263e9d49c7f41d2.jpg)
足尾の奥にある皇海山(すかいざん)だと思う。
気ままな男の山歩きさんの、写真と同じ・・・皇海山に間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/46b0d9a268b72d7c1b62b605d9818b4c.jpg)
谷川岳は雲に隠れて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/20304254e97184c3b6c5cb822a014de1.jpg)
気温が高かったので、八ヶ岳などは見えませんでした。
下山の時に眺めた、長七郎山と地蔵岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/96/8fcb8fab58026b99ea4899697e33fc6a.jpg)
『気ままな男の山歩き』さんが、黒檜山に登った頃は、私の家の近くからでも男体山がこんなに綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/8d43eeee40319619d59ac9a5df8cfefa.jpg)
今は、全く見えません。
来年は、このような時期に赤城山に登りましょうか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます