庭には色々な生き物が住んでいる。
トカゲ(日本カナヘビ)もその一種。 . . . 本文を読む
最近、無料西部劇は著作権侵害の申し出により次々と消されている。
私が掲載した「ライフルマン」も1つ残して他は消された。
ところが、探したら同じものが見つかった。
しかも第一話があった。
これはいい。
. . . 本文を読む
たまには中身を見ずに本を買ってみよう。新聞の「週間ベスト10」の中から3冊選んで「エイヤッ」と一週間前に買った中の1冊がこの本。私は政治評論家やコメンテーターの入るニュースは見ない。ニュースはNHKに限る。特にこの本で「エッそうだったんか…」というようなことは、あまりなかった。当然のことを、ちょっとオーバーに書いた本。 . . . 本文を読む
西部劇の不朽の名作「シェ-ン」。あの音楽そしてラストシーンは、今でも西部劇フアンのは話題になっている。「シェーン…カムバ~ック」の場面は心に響く。シェーンの主役であったアラン・ラッドその後どうなったのでしょうか。 . . . 本文を読む
この本は「電磁気」で学んだことを整理したい方にお勧め。「電磁気」が、どのように学問体系になっていったかが分かる。そして「宇宙旅行」はしたいが、そのお金は無いという方にもお勧め。「疑似宇宙旅行」ができる。 . . . 本文を読む
You tube で無料西部劇を観ることができる。ここに大ヒット作品はないが、それが却って貴重。1950年代当時のアメリカの人達が、どんな映画を楽しんでいたのか…当時のアメリカの姿が垣間見える。 . . . 本文を読む
「身捨つるほどの理系はありや」というのが朝日新聞の「日曜に想う」に書かれていた。この記事は、インドの教育の危機に関して書いている。私のfacebookの「友達」の多くはインド人で、彼等には申し訳ないが、朝日新聞の記事の通りだと思う。今でもインドは教育後進国。そして近年、インドの教育は危機に瀕しているのも本当。 . . . 本文を読む