カントウタンポポの咲く庭で

カントウタンポポの咲く草だらけの庭で
 猫のそらちゃんと竹さんとの3人暮らし!

火焔土器を訪ねて新潟へ その3

2016-12-05 22:21:05 | 旅行

3日目は、いよいよ長岡です。

ホテルの窓から、かすかに佐渡の島影が見えました。

新潟と、佐渡がこんなに近いなんて、知りませんでした。

上越新幹線で、長岡へ。

まず新潟県立歴史博物館へ。

火焔土器です。

縄文時代の見事な土器。

火焔土器の、オンパレード!

圧巻です。

昼食は、小嶋屋長岡喜多町店で、へぎそばを戴きました。

つなぎが、フノリということで、喉越しの良いおそばでした。

でもそばの香りはなくて、蕎麦湯も、ちょっとガッカリ。

薬味のネギたっぷりで、満足!

いよいよ、馬高縄文館へ。

重要文化財の火焔土器

 

基本パターンの火焔土器とはちょっと違うけれど、美しい土器でした。  

ほとんどが、重要文化財です。

ミス馬高、土偶です。

楽しい展示です。

小さな施設でしたが、この地域の人たちが、火焔土器とその遺跡を、

大切にしてきたことが伝わってくる空間でした。

越後湯沢のホテルへと向かいます。

夕食は、バイキング。

腹八分を守りましょう、健康のために・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


火焔土器を訪ねて新潟へ その2

2016-12-04 21:09:38 | 旅行

今日は、新津の新潟県埋蔵文化センターへ。

いつもより早起きして、8:30分過ぎの、信越線で新津に向う。

途中、さすが穀倉地帯と思わせる田園風景を、車窓で楽しみ、

秋葉区の区バスというコミュニティーバスで、美術館前で下車する。

新潟県埋蔵文化センター

縄文土器、

見事な造型です。

この繊細な模様

ため息が出ます。

縄文の芸術

古津八幡山古墳、新潟県で一番大きな円墳、がこの近くにあるのですが・・・・・・・

熊さんは、苦手なので、行くのは断念しました。

この奥、登って行くと、史跡として整備されているようです。

残念!

信濃川と阿賀野川の中間の地域

弥生文化が栄えたのでしょう。

この頃から、稲作が盛んだったのでしょうね。

弥生の丘展示館を見学して、近くのお蕎麦屋さんで、昼食をとり、ホテルへ

日差しがあって、温かと思うと、にわかに雲に覆われ、霙交じりの激しい雨・・・

忙しい一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


火焔土器を訪ねて新潟へ その1

2016-12-04 00:12:08 | 旅行

先月の28日から、新潟に行ってきました。

もう何年も前から、火焔土器を見に行きたいと、計画だけは立てていたのですが、なかなかチャンスがなくて・・・・

大人の休日パスに、後押しされて行って来ました。

がんばって、早起きして、朝食は電車の中、昼食は、新潟で「富寿司」のランチ。

早めに、ホテルへ。

信濃川と、日本海の見える、26階のお部屋でした。