関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

11月21日(土) ハイキング 岩槻の史跡を散策

2020-11-21 17:28:28 | ハイキング
11月21日(土) ハイキング 岩槻の史跡を散策

参加人員 8人

東武野田線 岩槻駅==>芳林寺(太田道灌の霊廟)==>遷喬館(武家屋敷の藩校)==>鈴木酒造 酒蔵資料館==>岩槻城址公園==>時の鐘==>岩槻人形博物館==>大龍寺==>愛宕神社(岩槻城の土塁の遺構)==>東武野田線 岩槻駅

 スタートは秋晴れの岩槻駅


 出発前の検温


 芳林寺の太田道灌の霊廟


 遷喬館(武家屋敷の藩校)


 鈴木酒造 酒蔵資料館

 お昼のお酒を購入

 岩槻城址公園で昼食の後、八ツ橋にて全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

 時の鐘


 岩槻人形博物館 ここにも太田道灌の銅像が


 大龍寺

 山門や向拝の柱に立派な竜の彫刻があった。

 愛宕神社(岩槻城の土塁の遺構)

 高い場所に祠があったが、土塁の上に祠を祀ったとのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(土) ハイキング 新御徒町から合羽橋道具街を散策

2020-02-23 16:42:44 | ハイキング
2月22日(土) ハイキング 新御徒町から合羽橋道具街を散策

参加人員 9人

都営大江戸線 新御徒町駅==>誓教寺==>下谷神社==>源空寺==>曹源寺==>池波正太郎記念文庫(台東区生涯学習センター)==>合羽橋道具街(各自散策)==>聖徳寺==>清光寺==>精華公園(昼食)==>西福寺==>鳥越神社==>おかず横丁==>佐竹商店街==>都営大江戸線 新御徒町駅

 葛飾北斎のお墓のある誓教寺

 写真中央の胸像が葛飾北斎、左に石碑がある

 下谷神社で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
 ここのお稲荷さんは都内で最も古く、町の名前や駅の名前に使われている。後ろの赤い鳥居が下谷稲荷社

 伊能忠敬など国の史跡や都指定旧跡となったお墓がある源空寺墓地

 伊能忠敬墓(国の史跡)、高橋至時(よしとき)墓(国の史跡)、 谷文晁墓(東京都指定旧跡)、幡随院長兵衛墓(東京都指定旧跡)、高橋景保(かげやす)墓(高橋至時の長男 シーボルト事件に関与)

 曹源寺(かっぱ寺)の境内にあるかっぱ堂

 赤い旗には河童連邦共和国と書いてある

 かっぱ橋道具街の料理道具の店
 

 玉川用水を開削した玉川兄弟(玉川庄右衛門および清右衛門)の墓(聖徳寺)


 長谷川一夫の碑(清光寺)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月 4日(土) 深川七福神めぐり (新年会)

2020-01-05 18:31:28 | ハイキング
1月 4日(土) 深川七福神めぐり (新年会)

参加人員 23人

都営新宿線 森下駅 A7番出口 ==> 深川神明宮(寿老人) ==> 深川稲荷神社(布袋尊) ==> 龍光院(毘沙門天) ==> 円珠院(大黒天) ==> 心行寺(福禄寿) ==> 冬木弁天堂(弁財天) ==> 鶴岡八幡宮(恵比寿神) ==> 庄や門前仲町店(新年会) ==> 地下鉄東西線 門前仲町駅

 深川神明宮(寿老人)


 深川稲荷神社(布袋尊)

 前に団体さんがいたので長い行列

 龍光院(毘沙門天)


 円珠院(大黒天)


 心行寺(福禄寿)


 心行寺にて全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

 冬木弁天堂(弁財天)


 鶴岡八幡宮(恵比寿神)

 ここも長い行列

 鶴岡八幡宮の拝殿
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(土) ハイキング 鬼平犯科帳の物語の舞台を散策 (忘年会)

2019-12-15 17:57:56 | ハイキング
12月14日(土) ハイキング 鬼平犯科帳の物語の舞台を散策 (忘年会)

参加人員 18人(忘年会のみ参加の1名を含む)

都営浅草線 本所吾妻橋駅 ==> 業平橋 ==> たばこと塩の博物館 ==> 出村の桜屋敷 ==> 高杉銀平道場 ==> 法恩寺 ==> 相模の彦十の家 ==> 勝海舟居住の地 ==> 勝海舟揺籃の地 ==> 長谷川平蔵の旧邸 ==> 堀部安兵衛道場跡 ==> 軍鶏鍋屋五鉄跡 ==> 煙草屋・壺屋 ==> 吉良邸前は通過 ==> 忘年会会場(源ちゃん両国江戸NOREN店) ==> JR総武線 両国駅

 大横川親水公園の入口にて

クリックすると大きな写真が見られます。

 大横川親水公園を散策
 

 たばこと塩の博物館にて塩の彫刻


 法恩寺の参道


長谷川平蔵の旧邸

クリックすると大きな写真が見られます。

 堀部安兵衛道場跡


 当日は行かなかった、もう一つの「長谷川平蔵 屋敷跡」

クリックすると大きな写真が見られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(土) ハイキング 旧陸軍登戸研究所から日本民家園、生田緑地を散策

2019-11-20 15:41:27 | ハイキング
11月16日(土) ハイキング 旧陸軍登戸研究所から日本民家園、生田緑地を散策

参加人員 12人

 小田急小田原線 生田駅 ==> 旧陸軍登戸研究所(明治大学平和教育登戸研究所資料館) ==> 枡形城跡 ==> 日本民家園 ==> 生田緑地・中央広場(昼食) ==> 小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅

旧陸軍登戸研究所 (明治大学平和教育登戸研究所資料館)

クリックすると大きな写真が見られます。

研究所では「風船爆弾」の開発などが行われた

クリックすると大きな写真が見られます。

枡形城跡の展望台前で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

快晴に恵まれ、展望台から東京都心を望む

クリックすると大きな写真が見られます。

日本民家園 (白川郷合掌造りを移築した旧山下家)

クリックすると大きな写真が見られます。

生田緑地を散策

クリックすると大きな写真が見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする