関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

6月18日(土) 北山公園から八国山緑地の公園緑地と史跡を散策

2022-06-19 17:22:28 | ハイキング
6月18日(土) 北山公園から八国山緑地の公園緑地と史跡を散策

 参加人員 9人

西武新宿線 東村山駅==>弁天池公園==>正福寺地蔵堂(国宝)==>北山公園の菖蒲園==>八国山緑地==>将軍塚==>久米川古戦場跡(新田義貞)==>徳蔵寺の板碑保存館==>熊野神社==>梅岩寺(パス)==>鎌倉古街道==>西武新宿線 東村山駅

 弁天池公園 池の中央には「出世弁財天女宮」が


 国宝の正福寺地蔵堂の前で今日の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 北山公園の菖蒲園


 菖蒲が奇麗だったので、ここでも全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

 八国山緑地の尾根道に着いたところで一休み

 駿河(富士)、甲斐(多波山)、伊豆(天城山)、相模(箱根・大山)、常陸(筑波)、上野(吾嬬)、下野(日光)、信濃(浅間)の八つの山々が見えたので八国山と呼ばれたとのこと。今は樹木が生い茂って眺めは良くないが、東京と神奈川の県境の道なので、案内板や道標の違いを楽しみました。
 注)山梨の丹波山村には「丹波山」という山は無いそうです。

 将軍塚

 新田義貞が旗を立てた場所と伝えられている。

 久米川古戦場跡

 新田義貞と鎌倉幕府軍が戦ったところ

 徳蔵寺の板碑保存館 山門向かって右側の建物が板碑保存館


 熊野神社

 この奥の熊野公園で昼食となった。
 昼食後、梅岩寺はパスして鎌倉古街道に向かった。

 鎌倉古街道

クリックすると大きな写真が見られます。
 白山神社の斜め向かいにあったグランドわきの案内板

 本日のハイキングの終点にあった、東村山駅東口の志村けんの銅像

クリックすると大きな写真が見られます。

 お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(土) 美しい緑道と公園が続く横浜都筑南コースを散策

2022-05-22 11:04:59 | ハイキング
5月21日(土) 美しい緑道と公園が続く横浜都筑南コースを散策

 参加人員 8人

横浜ブルーライン 仲町台駅==>せせらぎ公園==>せきれいのみち==>茅ヶ崎公園==>ささぶねのみち==>大原みねみち公園==>葛ヶ谷公園==>ささぶねのみち==>鴨池公園==>都筑中央公園==>横浜ブルーライン センター南駅

 今日のハイキングのはじまり せせらぎ公園入口


 せせらぎ公園の中にある「旧内野家住宅」


 せきれいのみち 案内図

クリックすると大きな写真が見られます。

 茅ヶ崎公園の遊歩道


 大原みねみち公園の天然石による表示


 ささぶねのみち 案内図 この案内板の南側が葛ヶ谷公園

クリックすると大きな写真が見られます。

 ささぶね橋 この橋の西側が鴨池公園


 都筑中央公園の中にある「ばじょうじ谷戸休憩所」
 全員写真を撮ってから昼食

クリックすると大きな写真が見られます。

 都筑中央公園の北部病院口にある石看板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(土) 小石川植物園と周辺の史跡探訪

2022-04-17 11:16:21 | ハイキング
4月16日(土) 小石川植物園と周辺の史跡探訪

 参加人員 10人

都営地下鉄三田線 白山駅==>円乗寺(八百屋お七の墓碑)==>大円寺(高島秋帆(日本洋式砲術の開祖)の墓)==>白山神社==>本念寺(太田南畝(江戸後期の狂歌師)の墓)==>厳浄院(山口素堂(江戸中期の俳人)の墓)==>小石川植物園==>宗慶寺(家康の側室 茶阿局の墓碑)==>極楽水跡==>高橋泥舟と山岡鉄舟(幕末の幕臣)の住居跡==>石川啄木終焉の地==>占春園==>加納治五郎の銅像==>教育の森公園==>東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅

円乗寺の八百屋お七の墓碑(円乗寺)


高島秋帆(日本洋式砲術の開祖)の墓(大円寺)


白山神社 白いつつじがきれいだった


太田南畝(江戸後期の狂歌師)の墓(本念寺) 南畝太田先生之墓と掘ってある


山口素堂(江戸中期の俳人)の墓(厳浄院)


小石川植物園の前で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

極楽水跡 宗慶寺の写真は省略


高橋泥舟と山岡鉄舟(幕末の幕臣)の住居跡の碑の前で


石川啄木終焉の地 奥の看板が「終焉の地」、手前は終焉の地歌碑


占春園の加納治五郎の銅像を見てから、教育の森公園で昼食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月 6日(木)港七福神巡り

2022-01-06 17:44:50 | ハイキング
1月 6日(木)港七福神巡り

 参加人員 12人

都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅==> 宝珠院(弁財天)==>(東京タワー)==> 熊野神社(恵比寿)==>十番稲荷神社(宝船)==> 大法寺(大黒天)==> 氷川神社(毘沙門天)==> 櫻田神社(寿老人)==>(六本木ヒルズ)==>天祖神社(福禄寿)==>(東京ミッドタウン、檜町公園)==>久国神社(布袋尊)==> 東京メトロ日比谷線/都営地下鉄大江戸線 六本木駅

 宝珠院(弁財天) ガラスの反射で見にくいのはご勘弁


 熊野神社(恵比寿)


 十番稲荷神社(宝船) 宝船は写真左下の枠外にありました。


 大法寺(大黒天) 11時20分 この辺から雪がちらほら


 氷川神社(毘沙門天) 全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。

  櫻田神社(寿老人)


 六本木ヒルズ


 天祖神社(福禄寿)


 福禄寿は境内社である「満福稲荷神社」に祀ってありました

クリックすると大きな写真が見られます。
 頭が長くないので福禄寿に見えませんが、天祖神社の境内案内でここに福禄寿が祀られているのが分かります。

 久国神社(布袋尊) 1時頃 雪が本降りになりました。

クリックすると大きな写真が見られます。

 雪が強く、この近くに都営地下鉄南北線六本木一丁目駅があるので、久国神社で解散となりましたが、懇親会参加希望者は予定通り六本木駅までハイキングを行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(土) ハイキング 忠臣蔵ゆかりの地や大名屋敷跡の歴史を散策

2021-12-19 19:42:20 | ハイキング
12月18日(土) ハイキング 忠臣蔵ゆかりの地や大名屋敷跡の歴史を散策

参加人員 13人

JR山手線/京浜東北線 高輪ゲートウェイ駅==>泉岳寺==>大石他十六人忠烈の跡==>旧細川藩邸の椎の古木==>長松寺(荻生徂徠の墓)==>覚林寺(清正公様)==>瑞聖寺大雄宝殿==>白金台どんぐり児童遊園(昼食)==>讃岐高松藩下屋敷跡(国立科学博物館付属自然教育園)==>JR山手線 目黒駅

 泉岳寺本堂前で集合写真

クリックすると大きな写真が見られます。
 セルフタイマーの使用を間違えたため撮影者が入っていません。

 旧細川藩邸の椎の古木


 荻生徂徠の墓


 覚林寺の清正公堂


 瑞聖寺の大雄宝殿


 昼食場所の白金台どんぐり児童遊園


 国立科学博物館付属自然教育園の中を散策
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする