古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

古墳の数

2020-12-16 12:02:41 | 歴史

古墳の数って多すぎませんか。

大仙古墳のような大きなものからほんの小さな古墳まであわせると、全国に16万基もありコンビニの3倍の数だという比較がよくなされています。

埋没古墳も数多くあり、一体我々の祖先は3世紀初頭から7世紀初頭の間にどれほどの古墳を造ったのでしょうか。

古墳の数が多すぎて中国の薄葬令などとは関係なく、単に場所がなくなってきたから古墳を作るのを止めたのではないかと、くだらないことを考えてしまいます。

 

大林組の仁徳天皇陵を復元するプロジェクトでは、仁徳天皇陵は15年8カ月の歳月をかけ、延べ680万7千人の人が関わり、現代の金額に換算すると796億円ものお金を使って造られたものだといいます。

1週間に1回休み、1日8時間労働で、工事のピークには1日に2000人も作業をしていたとされます。

鋤や鍬などを作る要員、専門技術の指導者、この大集団に食事などを用意する後備えも含め、この場所に一時に6000人もが集中して古墳を造っていたと想定されるそうです。

仁徳天皇陵は特別に大きな古墳ですが、前方後円墳だけで全国に4800基、あるいは5200基もあると言われています。

それだけの労働力を確保できたのですから、間違いなく古墳時代の日本は豊かだったろうと思うのです。

その財力の元は何だったのでしょう?

銅や鉄との交換財の問題もそうですが、何のおかげで豊かだったのか私にはわかりません。

 

古墳の数が多いのは近畿地方かと思いきや1位は千葉県、2位は群馬県、3位は茨城県と関東勢が上位を占めます。

衣食が満ち足りていたからこそ古墳造りに励めたと思うので、関東は豊かだったに違いないと感じています。

 

ヤマト建国当時の連合体の範囲を8世紀の日本書紀の編者らが熟知していたという説があります。

編者たちは本当にヤマト建国の経緯を知っていたのでしょうか?

前方後円墳は独特の形をしており、今に至るまで保存されてきました。

編者たちは前方後円墳がある地域をヤマト建国当時の勢力範囲としただけなのかもしれません。

でも初期古墳か晩期の古墳かなんて素人目には見分けがつかないし、専門家のいうように編者たちが知っていたと考えるべきなのでしょうね。