古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

疫病退散の知恵

2020-12-28 18:28:26 | 歴史

半年間の罪や穢れを払い除く大祓は全国各地で、また宮中においても古くから行われてきました。

大祓が毎年6月の晦日と、12月の大晦日に行われるのは春秋二倍年暦の名残なのでしょうか。

 

大祓といえば茅の輪くぐりが思い浮かびますがそこから話は飛んで、

蘇民将来の話ってそもそもは「疫病が流行ったときにはしめ縄をめぐらして家に閉じこもりましょう」という教訓話だったのではないかと思う今日この頃です。

疫病にはステイホームが効果的だという教訓を伝えていくための話なのだと思います。

 

また「家送り」というのも疫病封じだったのではないかと妄想しています。

アイヌではチセウフイカあるいはカソマンデ(カッオマンデ)と呼ばれた家送りの儀式がありました。

老人、特に老女が死んだ折に墓地に土葬した後、個人の持ち物を家ごと焚き上げる儀式です。

家送りは焼失竪穴建物の出土状況から、石器時代から全国各地で行われた風習との可能性が説かれています。

土屋根で燃えにくく失火による焼失だとは考えにくい竪穴式建物が、消火の形跡もなく焼けた状態で数多く発掘されているそうです。

何のためだか、わざと家を燃やしたと考えられます。

この家送りの儀式も、そもそもは疫病で亡くなった一家の住居を病原菌ごと焚き上げたのが始まりではないかと考えています。

 

古代は今以上に疫病は怖いものであったと思います。

対策不能の病が蔓延するのは神の怒りと考えながらも、疫病を乗り越えられた教訓・知恵が伝えられたのではないでしょうか。

時節柄、洗面所で丁寧に手を洗いながら、神社で手水を使うことさえもそういった教訓の一つではないかと、どんどん妄想は膨らみます。

 

例年決まった神社に初詣に出かけるのですが、さて来年はどうしましょう。

ステイホーム…う~ん ((+_+))