9月8日
お伽犬を兎にしてみる。
お伽犬とは、顔を幼児に似せ、身体は伏せた犬の姿です。
男犬、女犬を一対とした人形で幼児の無病息災を祈るため、枕もとに置かれたり
出産のお守りとして用いられたりするようです。
お雛様の守護神として内裏雛の左右に飾る習わしもありますね。
安産、厄除け等のお守りを入れたりされては如何でしょうか。
今回は、箱の形に中を整え、赤の錦紗を貼ってあるのでちょっと手が込んでいます。
井波展に持っていく予定ですので、気に入った方はご連絡くださいね。(宣伝)
私自身顔が気にいっていて、背中には江戸ちりを使っています。
前垂れを3種類つくり試しましたが気に入らず、このままが一番しっくりきた
ので結局使いませんでした。
頭には古いかんざしを分解して、可愛い小花を付けています。
お伽犬を兎にしてみる。
お伽犬とは、顔を幼児に似せ、身体は伏せた犬の姿です。
男犬、女犬を一対とした人形で幼児の無病息災を祈るため、枕もとに置かれたり
出産のお守りとして用いられたりするようです。
お雛様の守護神として内裏雛の左右に飾る習わしもありますね。
安産、厄除け等のお守りを入れたりされては如何でしょうか。
今回は、箱の形に中を整え、赤の錦紗を貼ってあるのでちょっと手が込んでいます。
井波展に持っていく予定ですので、気に入った方はご連絡くださいね。(宣伝)
私自身顔が気にいっていて、背中には江戸ちりを使っています。
前垂れを3種類つくり試しましたが気に入らず、このままが一番しっくりきた
ので結局使いませんでした。
頭には古いかんざしを分解して、可愛い小花を付けています。