唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

明けましておめでとうございます!

2012-01-01 12:27:13 | 日々つれづれ




お鏡・・お餅から干し柿まですべて古縮緬張りです。
工房の玄関にじつは毎年出してます。

1月1日(日)  元旦  めずらしく晴れ

年始めから快晴は清々しいものです。

今年は初めて息子が帰らず4人でのお正月ですが、
義母との約束、今年はなるだけ着物をきるぞ!宣言をした以上
元旦から外すことなく今年は着物です。



遅まきながら娘に、おばあちゃんも、母もお正月は着物だったということを
植え付けておこうと考えていたからです(笑)
娘の年齢から考えると随分と遅く、あと何回となるんでしょう。
まあ着物を着てもこれといって用事もないのですが、
何となく心豊かになるような気がします。

なんとか松の内まで続けたいものですが、
おおみそかまでに工房の掃除までは手が回らなかったもので
着物じゃどうしたものかと思案中です。

気ぜわしく動くので晴れ着ではありませんが、
肩の凝らない普段紬に一応金糸の入った唐草文様の名古屋帯です。
これに引っ張りや、前掛けを掛ければ暖かです。
娘からは???二人でどうしたん?でしたが。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましてありがとうございます (井庭)
2012-01-01 23:20:32
素敵なお着物姿に古縮緬の鏡餅ですね~
三方も手作りですか。京雛、大橋弌峰さんの雛人形のお道具に似ていますね。大橋弌峰さんの雛人形、いつか自分のお雛様に欲しいな・・と毎年思っていますが。(笑)隠れたとこまでセンスの良さが伝わってきます。

また心温まる作品のアップ楽しみにしています。
返信する
おめでとうございます。 (唐子)
2012-01-02 09:47:21
ありがとうございます。

鏡餅も古い縮緬のしぼの大きなものを使うと
現代のものにはでない味がでます。

三方はさすが手づくりではありません。
古いものですが、このようにいずれ胡ふんを使って桐箱にも描いてみたいと思います。
有職雛ですね。
京人形司や小物をつくる方も少なくなってきているようですね。

品のある人形制作は難しいですね。
まずはきれいな生活からでしょうか(笑)

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。