10月3日(木) 晴れ
10月というのに暑い一日でした。
今日は金沢の裏通りをぶらぶらしていたら
修学旅行の生徒さんや、外国人のグループから道を尋ねられました。
外国の人たちには単語と日本語で通しましたが
分かったようで何よりです。
たしか以前にとっさの英語本や、CDで旅行英会話を何度か聴いていたはずです(笑)
結局とっさに無いものは出てくるはずもなく、
ジェスチャーと最後は笑ってごまかしときました。
例のおもてなし効果で外国語をまた勉強しようとする人が増えたらしいですね。
こういう時になって改めてそう思ってしまいます。
こちらは和紙張りした蓮の葉です。
地元の二俣和紙とかを扱う金沢のお店で以前より買い求めながらも
ずっと使っていなかったものです。
皆さんどうして張っているのかは知りませんが、
のりがなかったので、急きょボンドを薄めてガーゼで濾して張り重ねてあります。
薄~い和紙なので何度も重ねてありますが
面白い雰囲気がでたようです。
縮緬ではいくら古くても、葉脈が浮き出る感じはでませんしね。
あくまで試行錯誤な結果ですので
どれが正解かはわかりませんが、イメージとしては
好みな仕上がりとなりました。
押していただくと嬉しいです。
10月というのに暑い一日でした。
今日は金沢の裏通りをぶらぶらしていたら
修学旅行の生徒さんや、外国人のグループから道を尋ねられました。
外国の人たちには単語と日本語で通しましたが
分かったようで何よりです。
たしか以前にとっさの英語本や、CDで旅行英会話を何度か聴いていたはずです(笑)
結局とっさに無いものは出てくるはずもなく、
ジェスチャーと最後は笑ってごまかしときました。
例のおもてなし効果で外国語をまた勉強しようとする人が増えたらしいですね。
こういう時になって改めてそう思ってしまいます。
こちらは和紙張りした蓮の葉です。
地元の二俣和紙とかを扱う金沢のお店で以前より買い求めながらも
ずっと使っていなかったものです。
皆さんどうして張っているのかは知りませんが、
のりがなかったので、急きょボンドを薄めてガーゼで濾して張り重ねてあります。
薄~い和紙なので何度も重ねてありますが
面白い雰囲気がでたようです。
縮緬ではいくら古くても、葉脈が浮き出る感じはでませんしね。
あくまで試行錯誤な結果ですので
どれが正解かはわかりませんが、イメージとしては
好みな仕上がりとなりました。
押していただくと嬉しいです。