丹波焼・立杭にて、その2
公民館の側壁に消防信号表が残っていました。
村の中心部にある公民館だけあって
こんなのがあります。
結構多種あるので、みんなで公民館に集まって
勉強会などしたのでしょうか。
それとも、消防隊員には必須だったのかもしれません。
昔の消防活動はずいぶん厳しかったと
いまでも聞かされるので
意識そのものが違っていたのかもしれません。


などと、現役でないような事を思っていましたが
今良く見ると、スイッチが・・・・
今でも使っておられるのかもしれません。
形は少し違っても、村全体に響くサイレンは
僕の近所の公民館にもあるので、不思議ではありません。
【ブログポリシー】
☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。
公民館の側壁に消防信号表が残っていました。
村の中心部にある公民館だけあって
こんなのがあります。
結構多種あるので、みんなで公民館に集まって
勉強会などしたのでしょうか。
それとも、消防隊員には必須だったのかもしれません。
昔の消防活動はずいぶん厳しかったと
いまでも聞かされるので
意識そのものが違っていたのかもしれません。


などと、現役でないような事を思っていましたが
今良く見ると、スイッチが・・・・
今でも使っておられるのかもしれません。
形は少し違っても、村全体に響くサイレンは
僕の近所の公民館にもあるので、不思議ではありません。
【ブログポリシー】
☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。