古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)

ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平

八咫烏(頭八咫烏)について 其の一

2024年12月29日 | 古事記・日本書紀・万葉集
八咫烏問題の焦点

 記紀のなかで神武天皇(神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと・神日本磐余彦尊)は日向の高千穂を出発し、大和の橿原宮で即位する。その間の道中を東征説話という。竺紫(筑紫)、阿岐(安芸)、吉備、浪速(難波)へと順調に進むが、日神ひのかみの御子が日に向かって戦をしたためか前途を阻まれ、紀伊半島を南へ迂回する。そして、熊野においても危ない目に遭い、どちらへ行ったらいいのかわからなくなる。そのとき、高木神たかぎのかみの言い付け、ないし天照大神の夢のお告げにしたがって派遣された八咫烏やあたからす(頭八咫烏)が現われ、それを先導にした結果、進軍することができた。さらに、宇陀うだ(菟田)の土豪勢力の反抗にも八咫烏を派遣し、その計略を見破って討伐することができた。記紀において、八咫烏についての記事は、以下に示すものばかりである。

 是に、亦、高木大神たかぎのおほかみみことを以て、さとしてまをさく、「あまかみ御子みここれより奥つ方に便ち入りいでますことなかれ。あらぶる神、いと多し。今、あめより八咫烏やあたからすつかはさむ。かれ、其の八咫烏、引道みちびきてむ。其の立たむしりへより幸行いでますべし」とまをす。故、其のをしさとしのまにまに、其の八咫烏の後より幸行せば、……。故、しかくして、宇陀うだ兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯おとうかしの二人有り。故、づ八咫烏を遣はし二人に問はしてはく、「今、天つ神御子幸行しぬ。なれつかまつらむや」といふ。是に、兄宇迦斯、鳴鏑なりかぶらを以て其の使つかひを待ち射返しき。故、其の鳴鏑の落ちしところは、訶夫羅かぶらさきふ。(神武記)
 時に夜いめみらく、天照大神あまてらすおほみかみ天皇すめらみことをしへまつりてのたまはく、「われ今し頭八咫烏やあたからすを遣さむ。以て郷導者くにのみちびきとしたまへ」とのたまふ。はたして頭八咫烏有りて、おほぞらよりくだる。天皇ののたまはく、「此の烏の来ること、おのづからにき夢にかなへり。大きなるかな、さかりなるかな。我が皇祖みおや天照大神、以て基業あまつひつぎを助け成さむとおもほせるか」とのたまふ。是の時に、大伴氏おほとものうぢ遠祖とほつおや日臣命ひのおみのみこと大来目おほくめひきゐて、元戎おほつはもの督将いくさのきみとして、山をみちをわきて、乃ち烏のむかひのままに、仰ぎて追ふ。(神武前紀戊午年六月)
 十有一年しもつきの癸亥の朔にして己巳に、皇師みいくさおほきにこぞりて、磯城彦しきひこめむとす。先づ使者つかひつかはして兄磯城えしきさしむ。兄磯城、おほみことけず。さらに、頭八咫烏を遣してす。時に烏、其のいほりに到りて鳴きてはく、「天神あまつかみみこいましを召す。いざわ、率わ」といふ。過のこゑ兄磯城忿いかりて曰はく、「天圧神あめおすのかみいましつと聞きて、慨憤ねたみつつある時に、奈何いかに烏鳥からす若此かくしく鳴く」といひて、圧、此には飫蒭をすと云ふ。乃ち弓をひきまかなひて射る。烏即ち避去たちさりぬ。つぎ弟磯城おとしきいへに到りて鳴きて曰はく、「天神の子、汝を召す。率わ、率わ」といふ。時に弟磯城、惵然ぢて改容かしこまりて曰はく、「やつこ、天圧神至りますと聞きて、旦夕あしたゆうへかしこまる。きかな烏。若此かく鳴く」といひて、即ち葉盤ひらで八枚やつして、くらひものを盛りてふ。葉盤、此には毗羅耐ひらでと云ふ。因りて烏のままに、詣到まういたりてまをしてまをさく、「やつここのかみ、兄磯城、天神の子でますとうけたまはりて、すなは八十梟帥やそたけるあつめて、兵甲つはものそなへて、とも決戦たたかはむとす。すみやかたばかりたまふべし」とまをす。(神武前紀戊午年十一月)
 又、頭八咫烏、亦たまひものつらる。其の苗裔のちは、即ち葛野かづのの主殿とのもりの県主あがたぬし是なり。(神武紀二年二月)

 八咫烏についての研究(注1)としては、舞台となる熊野の信仰との関係から説かれることも多い。議論の導入として、五来2004.を引用する。

 八咫烏のあたは周の尺度で八寸の長さをさしたものらしいので、六尺に余る大きな烏という意味と、八つの頭をもった烏という二つの解釈がおこなわれた。また日本の原始時代にトーテミズムがあったとして、熊野に大烏をトーテムとする部族がおったと解する説もある。神魂命かむみむすびのみことの孫、鴨健角身命かものたけつぬみのみことは八咫烏で、鴨族はその子孫だとするのである。しかしいずれも神話的で歴史事実とはかんがえられない。ただ「やあた」を「あた」をつよめた語とすれば、「あた」は「いやらしい」「にくにくしい」「いまわしい」などの古語だから、きわめて不吉な烏ということで、風葬にともなう烏にふさわしい名称になる。また「あた」は「あだ」とおなじで、あたし野(化野)、あたしが原(安達原)、あたし身(徒身)、あたし世(徒世)など「むなしい」「はかない」意であるから、死に関係ある烏ということになろう。すなわち神武天皇東征伝説から解放されて八咫烏をかんがえると、隠国の熊野にふさわしい「死者の国の烏」ということになる。(56~57頁)

 新撰姓氏録は、鴨県主かものあがたぬし(賀茂県主)が八咫烏の子孫であるとする。そこから、氏族伝承のトーテム説話であるという説が生まれるが、上にあるとおり歴史事実とは無縁であろう。話として成立している記紀の叙述について、何が言いたいのかを探ることのみが「読む」行為の本来の姿勢である。当然ながら、この説話を動物寓話とみて、鳥類のカラスが人間の道先案内人になったと考えることはできない。上の引用に、「あた」と「あだ」とが関わるのではないかとの指摘がある(注2)が、音の清濁を加味した検討が行われなければならない。。そもそもの捉え方として、中世に盛んとなった熊野信仰は時代が隔たっており、記紀万葉と直接の関係はない。ヤアタカラスは記紀に語られたのち、かなり経ってから熊野信仰にとり入れられたと考えるのが妥当である。
 ここでは熊野信仰のなかでのヤアタカラスではなく、あくまでも神武天皇東征説話にまつわるヤアタカラスについて考えていく。飛鳥時代の人々が想念したヤアタカラスとは何であったか、それが本稿のテーマである。それを知るためには、書記された「八咫烏(頭八咫烏)」という特殊極まりない表現に収斂された過程を遡ってゆくことが求められる。記紀の記事では、ヤアタカラスは軍の先導役、また、敵族への使者の役割を果たしている。
 日神の末裔が神武天皇ゆえ、烏は日神の使いであるとする信仰から生れた表現であるとする説がある。はやくは源順・和名抄に、「陽烏 歴天記に云はく、日の中に三足の烏有りて赤色なりといふ。〈今案ふるに文選に之れを陽烏と謂ひ、日本紀に之れを頭八咫烏なりと謂ひ、田氏私記に夜太加良須やたからすと云ふ〉」とある。日の中に足が三本の烏がいるとあるのは中国の説話による。山海経・大荒東経、論衡・説日以下、謂われがある(注3)。本邦でも、法隆寺の玉虫厨子の須弥山図の日像や、サッカー協会のシンボルマークに三足烏は描かれている。しかし、記紀において、ヤアタカラスの足が三本であったとする記述はない。源順は、和漢の伝承を混同して解釈し、勇み足をおかしたのであろう。わざわざ「八咫烏」、「頭八咫烏」と記してある根拠を考えなければならない。

アタ

 あたは親指と中指とをひろげた幅のことである。説文に、「尺 ……周の制に、寸・尺・咫・尋・常・仭の諸度量、皆人の体を以て法と為す。凡そ尺の属、皆尺に从ふ」、「咫 中婦人の手の長さ八寸、之れを咫と謂ふ。周の尺なり。尺に从ひ只声」とある。「八咫烏」とは長さを表した表現である。紀に「頭八咫烏」と書いてあるのは、頭が大きかったことを示すものとも、寸法を頭の大きさで測ったからとも言われている。しかし、鳥の大きさは、ふつう、頭から尾までの長さや、翼を広げたときの幅で測る。ずんぐりむっくりや八頭身美人を登場させなければならない理由は見当たらないから、頭と冠して書いた理由は他に求めなければならない。
 紀でわざわざ頭という字を冠しているのは、第一に、頭部に注目すべき特徴があるという指示語の意味合いを含めたいから、第二に、アタマ(頭)+ヤ(八)+アタ(咫)+カラス(烏)と記すことによって、アタアタと音が重なることに注目させたいからであろう。
 アタという音で表されるものには、まず、熱いことがあげられる。神武紀二年条の論功行賞の記事の最後に、頭八咫烏の末裔が「葛野かづのの主殿とのもりの県主あがたぬし」であると記されている。古代、山城国の葛野県かづののあがたは広大で、葛野、愛宕の諸郡を含んだものと考えられている。「葛野県主部」とあるなら地方領主になるが、わざわざ間に「主殿とのもり」と挿入され、役割が限定されている。養老令・職員令に、「主殿寮しゆでんれう 頭一人。供御くご輿輦よれん蓋笠かいりふ繖扇さんせん帷帳ゆいちやう湯沐たうもくのこと、殿庭でんぢやう栖掃さいさうせむこと、及び燈燭とうそく松柴しようし炭燎たんれう等の事を掌る。」などとある。殿舎、また、行幸の際の施設の維持管理を担った。火を扱ったから熱かったものとみられる。京都の愛宕神社は、火伏せ、防火に霊験があると知られる。「火迺要慎ひのようじん」と書かれた火伏札は、台所、厨房、茶室などに貼られる。また、愛宕の三つ参りという風習があり、数え年の三歳までに参拝すると一生火事に遭わないとされていた。ヤアタカラスも熱いものに関連するのであろう。その証拠に、語源はどうあれ、カラス(烏)は、カラス(枯、涸)と関連する語と思念される(注4)。火で熱すれば枯らすことができる。カラスは、烏の行水という言葉どおり、あまり水を好まないように見え、また、乾燥したところを好んでか樹上に巣を作る。自ら、身をカラカラにし向ける傾きがあるように見える。
左:おくどさん「火迺要慎」お守り(東京・愛宕神社で正月に配られる。唐辛子の欠けた部分は筆者が食した)、右:太郎坊社(同神社内末社、修験道の行者の上座の者の名で、猿田彦神の化身(本地、化身がどちらなのかは説により異なる))
 和名抄には、「烏 唐韻に云はく、烏〈哀都反、加良須からす〉は孝鳥なりといふ。爾雅に云はく、すべて黒にして反哺する者は之れを烏〈哺の音は簿故反、食は口に在るなり〉と謂ふといふ。兼名苑に云はく、一名に鵶〈音は䃁、字は亦、鴉に作る、広韻に見ゆ〉といふ。」とある。この「烏」はハシボソガラスのこととされている。中国では、カラスは生まれると母親鳥に哺育され、成長すると逆に母親鳥を哺育するものと考えられていた。それを反哺という。したがって、慈孝な鳥ということになっている。寺島良安・和漢三才図会では、「凡そ烏の類に四種有り。慈烏からす〈小さくして純黒、小さき觜の反哺する者〉、鴉烏はしぶと〈慈烏に似て大きく、觜・腹の下の白くして反哺せざるもの〉、燕烏ひぜんがらす〈鴉烏に似て大きく白き項の者〉、山烏やまがらす〈鴉烏に似て小さく、赤き觜にして穴居する者〉。」と分類している。ヤアタカラスはこのいずれかが当てられたものではないか。
射垛あづちの的(寺島良安・和漢三才図会、国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2569715/30をトリミング)
 ヤアタカラスと言って、アタが八回ほども重ねる点については、何かが当たることも関係しよう。的に命中させること、正鵠を射ることである。ヤアタカラスは、エウカシ(兄宇迦斯、兄磯城)に射かけられている。矢の的の模様は、黒と白の同心円状になった霞的がよく知られている。そんなカラスといえば、和漢三才図会に「燕烏」と記されるコクマルガラスが思い浮かぶ。「案ずるに、燕は乃ち国の名なり〈燕雀の燕に非ざるなり〉。九州肥前に多く之れ有り。故に肥前烏と称す。」と解されている。大陸に広く分布し、列島には多くは九州北部に冬鳥として、ないし、迷鳥として飛来する。体長は33㎝ほどで、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラスの50㎝内外と比べると小さく、ハトほどの大きさである。ふつうのカラスの小ぶりなもの、雌雄に譬えるとカラスの雌に相当するとも捉えられる。和漢三才図会の大きさの記述は誤りらしい。コクマルガラスには淡色型と暗色型があるが、白黒がはっきりしている個体を見ると、額から顔の前面、喉から胸までは黒く、後頭から首側、腹にかけては白く、背や尾のほうになると再び黒くなっている。つまり、頭のほうから見れば、外側から黒、白、黒の三重丸になっている。的の印に見え、黒丸烏と記されることもある。爾雅・釈鳥に「燕は白脰烏こくまるがらす」、註に「小爾雅に云はく、白きうなにしてむらがり飛ぶは之れを燕烏こくまるがらすと謂ふといふ」とある。黒丸烏をコクマルガラスと訓むのは重箱読みである。コクマルガラスと古くからヤマトコトバに呼ばれていたとすれば、コクマルは、コ(子)+クマル(分)の意味として名づけられた可能性がある。後述する。
左:コクマルガラス(ウィキスピーシーズhttps://species.wikimedia.org/w/index.php?title=Coloeus_dauuricus&uselang=ja、christoph_moning様画像をトリミング)、右:カササギ(ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/カササギ画像を左右反転)
 コクマルガラスは、止まっている限りにおいて、体の模様はカササギ(鵲)とよく似る。カササギは鵲烏とも書く。カササギが七夕の夜に列をなして天の川に架かって橋となり、牽牛と織姫とが出会っているとした旨の詩が懐風藻に見える。漢籍に依拠している。日本では現在、佐賀平野にのみ生息し、天然記念物に指定されている。歴史的にも、九州北部に在来していたか、いたとしても極めて数が少なかったようである。豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に移入、定着したとする説もある。江戸期には、カチガラス、唐ガラス、高麗ガラス、朝鮮ガラス、肥後ガラスとも呼ばれていた。古代の文献にはわずかに散見される。

 其[倭]の地に牛・馬・虎・豹・羊・かささぎ無し。(魏志・倭人伝)
 難波なにはの吉師きし磐金いはかね、新羅より至りて、鵲二隻ふたつを献る。乃ち難波杜なにはのもりはしむ。因りて枝にすくひてこうめり。(推古紀六年四月)
 新羅王しらきのこにきし献物たてまつるもの、馬二匹ふたぎ・犬三頭みつ・鸚鵡二隻ふたつ・鵲二隻、また種々くさぐさの物あり。(天武紀十四年五月)
 此の[船引]山に鵲住めり。また韓国からくにの烏といふ。枯木の穴に栖み、春時はる見えて、夏は見えず。(播磨風土記・讃容郡)

 和漢三才図会にコクマルガラスは肥前烏であるから、この両者は兄弟のような間柄と捉えられていたのではないか。カササギの名の由来については、朝鮮語との関連から解かれることが多いが、和名抄に、「鵲 本草に云はく、鵲〈且略反、加佐々岐かささぎ〉は、飛駮、馬泥は鵲の脳の名なりといふ。」、また、新撰字鏡に、「嘖 側伯反、至也、呼也、烏鳴く、又加左々支かささぎ鳴く」とある。紀で、新羅から贈られたものと記されており、ヤマト朝廷の人にとっては、新羅や九州北部と関連が深い鳥であると考えられたと目される。
 カササギとよく似た名として、ミソサザイの古語、サザキ(鷦鷯、雀)がある。新撰字鏡に「鷯 聊音、鷦、加也久支かやくき、又左々支さざき」、和名抄に「鷦鷯 文選鷦鷯賦に云はく、鷦鷯〈焦遼の二音、佐々岐さざき〉は小鳥なり、蒿萊の間に生れ、藩籬のもとに長ずといふ。」とある。このサザキとカササギの共通点は、巣の形にある。一般的に鳥の巣はお椀形をしていると理解されているのに対し、球状に作っている。サザキは巣作りのプロとされ、タクミドリと呼ばれる。和名抄に「巧婦 兼名苑注に云はく、巧婦〈太久美止利たくみどり〉は好く葦皮を割きて中の虫を食ふ、故に亦、蘆虎と名づくといふ。」とある。タクミ(巧、匠、工)なる語は、第一義的に工具を使った手仕事の巧みさを表すものと考えられよう。そして、カササギも樹上にたくさんの枝を重ね、その体が見えなくなるほどの大きな球状の巣を作る。カササギはカサザキから音の清濁に転倒が起こったものかもしれない。カササギの巣は、実はなかにもうひとつお椀形の巣が入っていて、外側に見えるのは巣を隠す柵である。コクマルガラスの巣も、樹上に小枝などを組み合わせてボール状の巣を作る。巣作りが巧みだと認められる。

タクメ(専)とクマ(熊・隈)

 タクミに似た音の言葉にタクメ(専女、メは甲類)がある。音便化してタウメともいう。和名抄に「専 日本紀私記に云はく、専領〈多宇女乎佐女たうめをさめ、今案ふるに俗に老女を呼びて専と為、故に負に継ぐのみ〉といふ。」とある。
 また、副詞のモハラ、今日、もっぱらという意味のタクメ・タウメ(専)という古語は、日本書紀の傍訓ばかりにしばしば見られる。

 此[紀9~11番歌謡]皆、密旨しのびのみことを承けて歌ふ。へてみづかたくめなるにあらず。(神武前紀戊午年十月)
 ……「……故、いましたうめ東国あづまのくにをさめよ」とのたまふ。(景行紀五十六年八月)
 大臣おほおみ平群真鳥臣へぐりのまとりのおみたくめ国政くにのまつりごとほしきままにして、日本やまときみとあらむとおもふ。(武烈前紀仁賢十一年八月)
 「……たくめ賞罰たまひものつみおこなへ。しきりまをすことにわづらひそ」とのたまふ。(継体紀二十一年八月)
 つつしみてたくめ皇后きさきの為に、伊甚いじみの屯倉みやけたてまつりて、闌入之罪みだれがはしくまゐれるつみあがなはむとまをす。(安閑紀元年四月)
 「……あにたくめ蘇我臣そがのおみ仏法ほとけのみのりおこし行ふにれるにあらずや」とまをす。(敏達紀十四年三月)
 「……たれこころほしきままに、たくめ奉仕つかへまつらむと言ふこと得む。……」といふ。(用明紀元年五月)
 「蘇我臣、たくめ国政を擅にして、さは行無礼ゐやなきわざす。……」といふ。(皇極紀元年是歳)
 「入鹿いるか極甚はなは愚痴おろかにして、たくめ行暴悪あしきわざす。身命いのち、亦あやふからずや」といふ。(皇極紀二年十一月)
 「……廼者このごろ、我がおほみたからの貧しくともしきこと、たくめはかつくるに由れり。……」とのたまふ。(孝徳紀大化二年三月)

 時代別国語大辞典に、「副詞としての意味と、老女を意味するタウメ(土左日記などに見える)との関係はわからない。」(416頁)と解釈を諦めている。二十巻本和名抄では、「……今案ふるに、専は訓〈毛波良もはら〉、専は一の義なり、太宇女たうめ毛波良もはらの古語なり……とかんがふ。」としている。新編全集本日本書紀に、「『和名抄』に……タウメはモハラの古語というが未詳。また「老女たうめ」と「負」(=刀自とじ)との説明も不審。」(478頁)とあり、白川1995.は、モハラの「「も」には深くうちに蔵する意があり、「はら」は「ひら」「はる」と同源の語で、おしなべての意を持つ語であろう。」(756頁)とする。「…… おしなべて 吾こそ居れ ……」(万1)とあるように、威圧的なニュアンスがある。これをなぜタクメと訓んだのか、上代人の理解を探らなければならない。
 紀の例を見ると、ほとんどのたくめ・たうめは口語調の文章で用いられている。武烈前紀、安閑紀の例も、「と欲ふ」、「と請す」と、会話を想起する文章にある。神武前紀の例は、歌についての解説だから、口に出して言う言葉が引きずられて出ているものとも考えられる。なお、「天皇すめらみこと専使たくめつかひつかはして、髪長媛かみながひめさしむ」(応神紀十三年三月)とある「専使たくめつかひ」は、「そのことだけのために遣わされる使者。」(大系本日本書紀(二)201頁)のこととされているが、文書を持って行っただけの子供の使いではない。無文字時代だから暗記して行き、言葉巧みに交渉したネゴシエーターのことを言っている。
 政治的で口語的な事柄といえば、天皇のみことのりがあげられる。臣下は天皇の御前にあって控えている。束帯を身にまとい、天皇のお言葉、ミコトをうかがう。その際、しゃくという板片を手に捧げ持って恭しくする。笏の音はコツであるが、骨と通じるというので嫌われて、その長さがおよそ一尺(約30㎝)だからシャクと言うとされる。もともとは中国に発祥し、官人が備忘のための書きつけをした板であった。6世紀頃伝来し、朝廷の公事の式次第を、備忘のために笏紙しゃくがみ・しゃくしという紙に書いて笏の裏に貼りつけ、カンニングペーパーにしていた。やがて、儀式や神事に際して威儀を正すために持つようになった。恭しく手を組んでいる。タ(手)+クメ(組)である。問題は「たくめ(メは甲類)」である。上代、四段活用の動詞「組む」は、已然形ならメは乙類、命令形なら甲類である。儀式なのだから手を組め! と命令している意に当たる。式典で君が代を斉唱する場合に、起立することが強制されるようにである。
笏を持つ姿(巨萬福信像、府中郷土の森博物館展示品)
 タクメという訓を当てる専の字は、説文に、「專 六寸の簿なり、寸に从ひ叀声、一に專は紡專なりと曰ふ」とある。段注には二尺六寸の笏をいうとするが、本当に六寸、約18cmで、一般の笏より小さいものをいったのではないか。簿は、文字を書く薄い竹の札である。それを綴じたものが簡、すなわち竹簡や木簡である。簿も笏も手版である。説文の咫の説明に、「中婦人手長八寸謂之咫」とあった。男性よりも小さめである。つまり、尺よりも専のほうが短い。また、シャクフ(杓)という近世以降に文献に見られる語は、手やひしゃくで液体や浮遊物を汲み取ることを言うが、ちょろっとひっかけるように、不完全にスクフ(掬)ことを指す。すなわち、専という字で表される意は、笏と同じく手控えのメモ帳として用いられながら、人には持っていることさえ気づかれない用途に用いられた本当の意味でのカンニングペーパーということになる。
 専の字の上部の叀は、まるく平らな素焼きの紡錘のおもりをつり下げたさまを描いた象形である。鏄という字は、金属製の紡錘、ツムのことで、ひとりでに回っていく。転(轉)の字は、車軸をつけて回ることを表す。下部の寸は手の形で、紡錘のおもりに手を添えて回転させ、糸をひとすじにまとめて紡ぐことを表す。また、一説に、糸巻きの形をした素焼きの玩具のことともいう。紡錘のミニチュアで、幼子の手のなかに持たせて喜ばせた。これも手組めである。
 回転を表す擬音語は、カラカラ鳴る、クルクル回る、コロコロ転がるなどと使われる。それぞれ母音と子音の交替した形である。また、古代人の農耕にまつわる観念から、カラス(枯)とコロス(殺、コ・ロは乙類)は密着していた語であると考えられている(注5)。そして、カラス(烏)の別名をコロク(コ・ロは乙類)という。

 からすとふ 大をそどりの 真実まさでにも まさぬ君を ころくとそ鳴く(万3521)

 カラスというたいへんな慌てものの鳥が、本当にいらっしゃらないあなただのに、コロクとこそ鳴くよ、という歌である。コロクは、自分のほうから転がるようにやってくるの意で、来訪を得ないことをなじる歌になっている。紀には「専用威命ころたちぬ」(雄略紀九年五月)という古訓がある。コロ(自、コ・ロは乙類)+タツ(立)の意で、自分勝手に振舞うこと、権勢の専横をいう。以上から考えると、八咫烏(頭八咫烏)という存在は、「専使たくめつかひ」(応神紀十三年三月)を象徴した形容に由来して想定されていると理解できる。
 カラスを絵として描くと最後に目を入れたくなるが、カラスは全身が黒いから全体が真っ黒になって絵にならない。だから、烏という象形文字は目のところを反転させて描かない。「大をそ」(万3521)して慌てて目を描いたら、何だかわからなくなる。コクマルガラスの場合は、項が白いから頭部が黒い目になっている。コクマルガラスは、烏という象形においては描かれない目が描かれてそれが頭になっている。ヤアタカラスがそのことを言いたいなら、「頭八咫烏」(紀)と記すことは知恵のある書き方である。土台ごとの反転、転倒を伴って表している。
 話は、熊野での出来事である。神武天皇の一行が熊野で遭難したときの記事に次のようにある。

 かれ神倭伊波礼毘古命かむやまといはれびこのみこと其地そこよりめぐいでまして、熊野の村に到りましし時、大熊おほくまかみ、出で入りて即ち失せぬ。しかくして、神倭伊波礼毘古命、儵忽たちまちにをえまし、また御軍みいくさ、皆をえてしき(注6)。(神武記)

 毒気に当てられて正気を失ったというのである。和名抄に、「熊 陸詞切韵に云はく、熊〈音は雄、久万くま〉は獣の羆に似て小さきなりといふ。」とある。本州の熊は、北海道にいる全身が黒褐色のひぐまよりもひとまわり小さく、一般にツキノワグマと呼ばれる。胸のところに三日月形の白い模様が入っている。カラーデザインは白黒ばかりで、コクマルガラスとオーバーラップしている。隈、阿、曲などと書くクマは、山や川、道などが入り込んだり、曲がりくねったりした先で見えにくいところを指す。籠ったり、隠れたりすることができ、神隠れに隠れ住む聖所となり、畏怖の念を起こさせるほど暗かったり、黒かったりする。そんな熊が下りてくるところは、森蔭になった山の隈の部分である(注7)
 熊野とはまさしくそのような場所であった。そして、神武天皇の一行は、ヲエ、すなわち、くたびれ果てていた。疲れたとき、目の下に三日月形の隈ができることがある。目の下が黒ずんでくる。なのに、ツキノワグマは、クマと呼ばれながらその模様は逆に白い。白黒反転、転倒している。むろん、隈が白いからといってシロクマとは呼ばない。クマという語に自己撞着が起こっている。あえていえば、コロクマとでも形容するのだろうか。
左:鳥居清長(1752~1815)「鉞をかつぎ熊に乗る金太郎」(江戸時代、18世紀、東博展示品)、右:クマザサ

間諜うかみ

 その熊野の地で、神武天皇の一行は、その「大熊」に象徴されるような賊に遭遇している。その際に活躍するのが、先導役兼交渉役のヤアタカラスである。敵が白黒反転しているクマだから、こちらも白黒反転していてなおかつその義において真をついているコクマルガラスで対抗したというわけである。敵と交渉するそのようなやりとりとしては、記紀には先例がある。高天原側の神々は、葦原中国を平定するために、天菩比神あめのほひのかみ天穂日命あまのほひのみこと)を派遣するが大国主神おほくにぬしのかみ大己貴神おほあなむちのかみ)に付いてしまう。そこで、アメワカヒコ(天若日子、天稚彦)を派遣するが、これもシタデルヒメ(下照比売、下照姫)を娶って葦原中国を専有しようとしていた。真意をただそうときぎし鳴女なきめ無名雉ななしきぎし)を遣わしたところ、アメワカヒコ側は、天佐具売あめのさぐめ天探女あまのさぐめ)が様子を見聞きし、射殺すべきであると上申している。この、鳴女と天佐具売のやりとりが、軍同士の衝突の前にある情報戦にあたる。

 故、しかくして、天照大御神あまてらすおほみかみ高御産巣日神たかみむすひのかみ、亦、もろもろ神等かみたちを問はく、「天若日子あめわかひこ、久しく復奏かへりことまをさず。又、いづれの神をつかはしてか天若日子がひさしく留まれる所由ゆゑを問はむ」ととふ。是に、諸の神と思金神おもひかねのかみと、答へてまをさく、「きぎし、名は鳴女なきめを遣すべし」とまをす時に、のりたまはく、「なむちきて、天若日子を問はむかたちは、『汝を葦原中国あしはらのなかつくに使つかはせる所以ゆゑは、其の国の荒振あらぶ神等かみどもことやはせとぞ。なにとかも八年やとせに至るまで復奏さぬ』ととへ」とのりたまふ。故、爾くして、鳴女、あめよりくだり到りて、天若日子がかど湯津ゆつかつらうへて、委曲つばらつばら(注8)に天つ神の詔命みことのりごと言ひき。爾くして、天佐具女あめのさぐめ、此の鳥のことを聞きて、天若日子に語りて言はく、「此の鳥は、其の鳴くおといとし。故、射殺すべし」と云ひ進むるに、即ち天若日子、天つ神のたまへるあめのはじ弓・天のかく矢を持ちて、其の雉を射殺しき。……天若日子が朝床あさどこねたる高胸坂たかむなさかあたりて死にき 此、還矢かへりやもと。亦、其のきぎしかへらず。故、今に、ことわざに「雉の頓使ひたつかひ」と曰ふもとは是ぞ。(記上)
 是の時に高皇産霊尊たかみむすひのみこと、其のひさひさかへりことまをしまうこざるをあやしびて、乃ち無名雉ななしきぎしを遣し伺はしめたまふ。其の雉、飛びくだり、天稚彦あめわかひこ門前かどさきてる 植、此には多底屡たてると云ふ。湯津ゆつ杜木かつらすゑり。杜木、此には可豆邏かつらと云ふ。時に天探女 天探女、此には阿麻能左愚謎あまのさぐめと云ふ。見て、天稚彦にかたりてはく、「あやしき鳥きたり、かつらの杪に居り」といふ。……其の矢くだりて、則ち天稚彦が胸上たかむなさかちぬ。時に天稚彦、新嘗にひなへして休臥いねふせる時なり。矢にあたりてたちどころみまかる。此、世人よのひと所謂いはゆる反矢かへしやむべし」といふことのもとなり。(神代紀第九段本文)

 天孫降臨に先立って葦原中国を平定させるために、高天原から二人目として派遣されたのがアメワカヒコである。前人と同様、復命することなく、シタデルヒメを娶って寝返ってしまった。そして、天神から言伝を携えて遣わされた鳴女という名の雉を、下賜されていた弓矢を使って射殺した。矢が雉の胸を突き通って天上に達したため、逆につき返されて朝寝している彼の胸に当たって命を落としたというのである。
 「雉、名鳴女」(「無名雉」)と「天佐具売」(「天探女」)の情報戦において、記では、天佐具女は「此鳥[鳴女]者其鳴音甚悪」、紀では、天探女は無名雉を「奇鳥」といってアメワカヒコに射殺すようにと入れ知恵をしている。大将、ないし軍隊が進むよりも先に探るのは、間諜、斥候、隠密、すなわち、スパイである。サグメのメは甲類で、女スパイを表しているらしい。間諜は女性扱いされている。説文の、「咫 中婦人手長八寸謂之咫」が思い起こされる。紀ではウカミ、ウカミヒトと訓み、窺い見る意である。

 ……新羅の間諜うかみひと迦摩多かまた対馬つしまに到れり。則ちとらへてたてまつる。上野かみつけののくにに流す。(推古紀九年九月)
 其[改新之詔]のつぎのたまはく、初めて京師みやこをさめ、畿内国うちつくにみこともち郡司こほりのみやつこ関塞せきそこ斥候うかみ防人さきもり駅馬はゆま伝馬つたはりうまを置き、また鈴契すずしるしを造り、山河を定めよ。(孝徳紀大化二年正月)
 近江京あふみのみやこより倭京やまとのみやこに至るまでに、処処ところどころうかみを置けり。(天武紀元年五月是月)

 白川1995.に、「うかみ〔候〕 敵情をさぐること、またその人をいう。「うか」は「うかがふ」「うかねらふ」の「うか」。「穿く」「穿うかつ」と同根の語で、ものの内部を意味する。「うかみる」という動詞もあった。ミは甲類。……こうこう声。矦が候の初文。……その字義は矢を以て悪邪をはらうこと、すなわち候禳こうじょうを任務とするものである。もとは辺境にあって、そのような宗教的な任務を以て外族と対したものであるが、のち外族の動静をうかがうことから、「うかがふ」意となり、すべて斥候のことをもいう。」(139~140頁)とある。密かに覗き見て様子を探るのである。見ていることを敵に悟られてはいけないから、姿、とりわけその目を隠そうとした。目のところだけをあけて頭巾をかぶり、黒ずくめの衣装を身にまとった忍者の姿はかなりの伝統があるらしい。それは、烏という文字の象形において、全身が黒いから目を入れないでおいたとする考え方とよく似ており、コクマルガラスが頭部をもって目としていることに通じている。すなわち、ヤアタカラスとは斥候のことを指している。女性の手の大きさに由来する咫という尺度を用いていたのは、それが体の小ぶりなコクマルガラスをよく表し、女スパイであることを示している(注9)
 忍者という概念を広義に捉え、間諜する者にその起源を求めるとするなら、記紀においては天探女(天佐具女)が忍者第一号に当たるといえよう。天探女は、やがて仏教由来の天邪鬼あまのじゃくと通じていく。あまのじゃくとは、人の邪魔をする悪い精霊であり、自分の心に逆らって素直な行動が取れない性格のことを表す。スパイのやっていること、ないし、スパイにしてやられてしまうことをうまく言い当てている。邪鬼は、仏教では四天王像の足下の像として知られる。本来は、仏教的コスモロジーにおけるさまざまな神たちの階層を表しているが、彫像の印象が強いから、踏まれてもがきうなっているように見える。いずれにせよ鬼である。
(つづく)