古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)

ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平

世の常に 聞くは苦しき 呼子鳥(万1447)

2024年11月25日 | 古事記・日本書紀・万葉集
  大伴坂上郎女の歌一首〔大伴坂上郎女謌一首〕
 世のつねに 聞くは苦しき よぶどり 声なつかしき 時にはなりぬ〔尋常聞者苦寸喚子鳥音奈都炊時庭成奴〕(万1447)
  右の一首は、天平四年三月一日に佐保のいへにして作れり。〔右一首天平四年三月一日佐保宅作〕

 初句の「尋常」をヨノツネニと訓む説が大勢を占めている(注1)。トコトハニと訓む説(注2)、また、ヨノツネニを世のならいとして、という意味と、平生、ふだん、いつも、という意とではニュアンスに違いがあるとして疑義を呈する向きもある(注3)。次の万葉歌は、世の中の常のことを言い表しており参照すべき歌である。

 世間よのなかの つね道理ことわり くさまに なりにけらし ゑし種子たねから(万3761)

 万1447番歌の場合、題詞で作者のこと、左注で詠まれた日と場所が明記されている。特に日時が指定されていることは珍しいことである。三月一日とは、一月から三月を春と決めていた令制において、「孟春はじめのはる」、「仲春なかのはる」、「季春すゑのはる」の別のうちの「季春すゑのはる」の最初の日に当たる。スヱという言葉の語義は、漢字で書いた時、「末」、「陶」、「須恵」、「据」に限られる(注4)。万3761番歌にもこのスヱという言葉が見え、世の常のこと、ものごとの道理のことは、スヱという言葉で言い表す対象であると考えられていたようである。時間が経って、スヱ(末)となっても世の常の道理は変わらないからであろう。万1447番歌の場合、時間が経ってスヱ(季)の春になったら状況が一転したと言っている。その機知を歌に詠んでいる。
 動詞「据う」を用いた万葉歌に、次のような例がある。

 大君おほきみの さかひたまふと 山守やまもり据ゑ るといふ山に 入らずはまじ(万950)
 矢形尾やかたをの 鷹を手に据ゑ 三島野に 狩らぬ日まねく 月そにける(万4012)

 「据う」という言葉は、ものごとを根を下ろさせるようにしっかりとその場に置きつけること、人間を含めた生き物をそれにふさわしい位置に置くことをいう。三月一日、スヱの春になったのであらためて据え置いてみた。何をどこに据え置いたか。ス(巣)にヱ(餌)を置いたのである。巣に餌を運んで育てることは鳥として当たり前のこと、世の常のことである。それまで世の常のこととして嫌な鳴き声をあげて鳴いていた呼子鳥がいたのだが、この時、呼子鳥はすでに巣立ってしまっていたというのだろう。親鳥は呼子鳥がいなくなっているので、その声が懐かしいと思っている。
 呼子鳥については、万葉集中での用法としては、呼んでも答えてくれないのになお呼び続ける鳥として片恋の苦しさを表すことがある(注5)。ただし、それがすべてではない。実際の鳥類の何に当たるのかについては諸説あるが、カッコウではないかとする説が有力である。カッコウは生態として特徴的なところがある。托卵である。別の鳥の巣に卵を産んで育ててもらうのである。カッコウは大きくなる鳥だから、体の小さな代理の親鳥が体の大きなカッコウの雛に給餌することになる。はたから見ていれば実に滑稽である。大きさからしてみれば、どちらが親でどちらが子なのかわからないことになっている。そこでヨブコドリ(呼子鳥)と洒落た命名をしたらしい。呼子鳥という名は、巣にいる体の大きなカッコウが、その子のような体の小さな鳥を呼んでいるような変なことだというわけである。巣のなかで餌をねだる声が汚く聞こえるというよりも、托卵は詐欺行為であり、それが進行してなお騙し続けていて、大きな体をしているのに小さな鳥に餌を運ばせているところが「聞くは苦しき」存在なのである。
自分より大きなカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリ(ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/托卵、Per Harald Olsen氏撮影)
 三月一日、スヱの春になると、今までどおり甲斐甲斐しく偽られたままに自分の子だと思っていたカッコウのもとへ、巣に餌を運んできた代理親鳥は、自分の子だと思っていた鳥が、飛び方も教えぬまま突然いなくなってしまっていたため育児ロスに陥っている。この時、親鳥はすべてを悟ることになる。自分とは比べ物にならないほど大きくなっているのに餌をねだっていた。変だなあと思ってはいた。そうか、あれは自分の子ではなく、カッコウだったのだ。自分の実の子、産んだ卵は巣から蹴落とされて死んでしまった。いまいましいことである。とはいえ、育てたことには違いがなく、あれほど大きくなるまで手がかかったことを思えばかえって情が湧くのも当然のことである。道理としてこのようになるものだというのが言い方として通例である。万3761番歌では「くさまになりにけらし」と言っている。
 このようにあるのは尤もなことだと言っている。斯くある、は、上代語でラ変動詞カカリといった。似た言葉に、かかっている、よりかかる、関係がある、という意味の四段動詞カカル(懸)があり、形容詞カカラハシという語に派生している。

 初めより 長く言ひつつ 頼めずは かる思ひに はましものか(万620)
 要仮たとひ縄にかかるとも、進みありくことあたはず。(顕宗紀二年九月)
 …… 世の中は くぞ道理ことわり 黐鳥もちどりの かからはしもよ ゆく知らねば ……(万800)

 第三例のように、世の常としての道理を説くのに、カク(斯)と一緒にカカラハシという言葉を使うのは、高度に修辞的な用法と言えるだろう。
 万1447番歌の場合も、いた時には「聞くは苦しき」といい、いなくなったら「声なつかしき」と言っていて、呼子鳥の鳴き声のことに注意が向いている。呼子鳥はどのように鳴いたか。おそらく、その鳴き声をカカと聞きなしていたのであろう。古代には、鳥の鳴き声として「かか鳴く」とする例が見られる。そう捉えれば、カカリ(斯有)、カカル(懸)と音が通じ、言葉の使用のすべてにおいて理にかなった修辞となっていることになる。

 つく波嶺はねに かか鳴く鷲の のみをか 泣き渡りなむ 逢ふとはなしに(万3390)
 嚇 唐韻に云はく、鳴〈音は名、奈久なく〉は鳥の啼くなり、囀〈音は転、佐閉都流さへづる〉は鳥のうたふなりといふ。文選蕪城賦に寒鴟嚇鶵と云ふ。〈嚇の音は呼格反、師説に賀々奈久かかなく〉(和名抄)

 世のつねに 聞くは苦しき よぶどり 声なつかしき 時にはなりぬ(万1447)
 世の常のこととして、托卵して育てられている体の大きくなったカッコウの雛の鳴く声を聞くと、あんまりだと苦しい思いがするものだが、日時は三月一日となり、春も末の時季を迎えて雛は勝手に巣立って行ってしまった。きっと親鳥はス(巣)にヱ(餌)を運んできて、ほらお食べと上げ膳据え膳をしていることだろうが、いつの間にかいなくなっていて、切なくなつかしく思っていることだろう(注6)

(注)
(注1)「尋常」字に対してヨノツネと訓む例は、名義抄、遊仙窟に見られる。
(注2)澤瀉1961.61〜62頁。
(注3)渡辺1978.、武市2004.、山﨑2024.参照。山﨑氏は、漢語「尋常」の歴史的転義を考証している。そして、文言と白話の意味の違いを見、両用の訓、解釈を試みている。
(注4)白川1995.は、「その間に何らかの関係があるかも知れない。」(427頁)としている。
(注5)渡辺1978.。
(注6)中西1980.は、「世の常として聞くのは不本意な呼子鳥だが、声に心ひかれて聞く時になったことだ。」(174頁)という訳は、肝心の言葉遊びの要点、三月=スヱの春、スヱ=巣餌の義を述べてはいないが、訳自体としては近似解と言える。

(引用・参考文献)
澤瀉1961. 澤瀉久孝『萬葉集注釈 第八巻』中央公論社、昭和36年。
高野1980. 高野正美「喚子鳥─坂上郎女覚書─」『太田善麿先生退官記念文集』太田善麿先生退官記念文集刊行会、昭和55年。
武市2004. 武市香織「巻八の大伴坂上郎女歌」『セミナー万葉の歌人と作品 第十巻』和泉書院、2004年。
中西1980. 中西進『万葉集 全訳注原文付(二)』講談社(講談社文庫)、1980年。
山﨑2024. 山﨑福之『萬葉集漢語考証論』塙書房、令和6年。
渡辺1978. 渡辺護「呼子鳥の歌九首」『岡山大学法文学部学術紀要』第39号、昭和53年12月。

この記事についてブログを書く
« 飛騨の匠について─日本紀竟宴... | トップ | 山部赤人の難波宮の歌(万933... »