古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)

ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平

万葉集のホトトギス歌について 其の一

2021年04月27日 | 古事記・日本書紀・万葉集
霍公鳥(ほととぎす)という鳥

 万葉集で、ホトトギスは156首に歌われている。初期に少なく後期になるにつれて増え、なかでも大伴家持は一人で65首も詠じている(注1)。ホトトギスには、訓字として「霍公鳥」という特殊な文字が使われている(注2)。また、ホトトギスが歌われた歌には、他の一定の言葉とともに用いられる傾向がある。
 上代文学、なかでも万葉集のなかで、ホトトギスがどのようにイメージされていたかについて、これまでも少なからず研究されてきた。その際、ホトトギスという名前の語源について問う試みが行われている。鳴き声が、ホトトギと鳴くと聞いたからホトトギスというのだというのである。最後のスはウグイス、カラス、キギスなどのスと同類とされている。この点について検証することはできない。語源探求はどこまで行っても仮説の域を出ない。そもそもホトトギスという鳥が何時代にカテゴライズされたかなどわかろうはずがない。文字がなかった時代、記録されることはなかった。ものの考え方として、万葉びとにホトトギスという語がどのように導かれた言葉なのかを考えるべきであろう。そして、記録されている万葉集の用字に、「霍公鳥」とある点についての考証が求められる。彼らの語感に近づくことができるからである。
 中国に「霍公鳥」と書いた例はなく、本邦上代に作られたようである。「霍」は「靃」に同じで、説文に、「靃 飛ぶ声也、雨ふりて雙(なら)びて飛ぶ者、其の声靃然たり」とある。雨のなか飛ぶ鳥の羽音であるという(注3)。羽音と関連がありそうな歌としては次の歌のみあげられ得るが、意識した作であるようには思われない。

  霍公鳥と藤の花とを詠める一首〈并せて短歌〉
 …… 真鏡(まそかがみ) 二上山に 木(こ)の暗(くれ)の 繁き谿辺(たにへ)を 呼び響め 朝飛び渡り 夕月夜(ゆふづくよ) かそけき野辺に 遥々(はろばろ)に 鳴く霍公鳥 立ち潜(く)くと 羽触(はぶれ)に散らす 藤浪の 花なつかしみ 引き攀(よ)ぢて 袖に扱入(こき)れつ 染(し)まば染むとも(万4192)
 霍公鳥 鳴く羽触(はふり)にも 散りにけり 盛り過ぐらし 藤波の花〈一は云はく、散りぬべみ 袖に扱入(こき)れつ 藤波の花〉(万4193)

 「霍霍」の一義に声のはやいことを表し、「霍乱」ははげしい吐瀉をともなう病である。鳴いて血を吐くほととぎす、といわれるほど口の中が赤く(注4)、その鳴き声は早く、二羽がならび掛け合って鳴いているのではないかとも思われていたと推測される。なぜなら、雨が降ってならんで進むとき、我々は相合い傘の下に共に入っているからである。そのときの彼と彼女のおしゃべりは、心が弾むことを表して即座の受け答えとなっている。今日の鳴き声の受け取り方では、「テッペン」→「カケタカ」、「トッキョ」→「キョカキョク」と即答し、転調しているように聞こえている。すなわち、上代には、「ホト」→「トギ」と聞いたということであろう。
「霍公鳥」概念図

「ホト」→「トギ」
 万葉集に、ホトトギスを「名告り鳴く」と表現しているものがある。

 暁(あかとき)に 名告(の)り鳴くなる 霍公鳥〔保登等藝須〕 いやめづらしく 思ほゆるかも(万4084)
 卯の花の ともにし鳴けば 霍公鳥〔保等登藝須〕 いやめづらしも 名告り鳴くなへ(万4091)

 これらの歌で、「めづらしく」と形容されている点と、万4091番歌の解釈については後述する。
 ホトトギスがホトトギ(ス)と鳴く鳴き声からそう歌っている(注5)というわけではなく、ホトトギスどうしが「ホト」「トギ」と互いに名告り合っていると聞きなしたから、歌に機知として歌われている。そうでなければ、例えばカラスにおいて、カァと鳴くからカラスと命名されたと臆せられ、カラスを以て「名告り鳴く」ことにもなってしまうが、そのような表現は行われていない。ホトトギスばかりに「名告り鳴く」と表現される理由はそこにある(注6)
 そしてまた、恋の歌にもよく用いられている。

  大伴坂上郎女の霍公鳥の歌一首
 何しかも ここだく恋ふる〔幾許戀流〕 霍公鳥 鳴く声聞けば 恋こそまされ(万1475)

 この歌は、新編全集本萬葉集に、「第二句の原文「幾許恋流」とあり、ソコバク恋フルなどと読み、ほととぎすが鳴くのを妻恋故かなどと解する可能性もなくはない。」(313頁)とある(注7)が、「ここだく恋ふる」が正解である。「ホト」「トギ」と鳴き交わす即応性に、ホトトギスを恋の象徴と見て取っているからである。ラブラブな間柄を示されると、自らの片思いがいっそうつらくなると歌っている。

 大夫(ますらを)の 出で立ち向ふ 故郷(ふるさと)の 神名備山(かむなびやま)に 明け来れば 柘(つみ)のさ枝に 夕されば 小松が末(うれ)に 里人の 聞き恋ふるまで 山彦の 相響(とよ)むまで 霍公鳥 妻恋すらし さ夜中に鳴く(万1937)

 この歌も、「山彦の相響むまで」とあるように、ホトトギスの声が「ホト」と言えば即座に「トギ」と返ってくることを言っている。雌雄関係なく、異性の相手をツマという。シカの場合、雄の求愛の大声と雌の警戒声は音量が違い、呼応しているものでもない。ヒトの場合、なかなかホトトギスの鳴き声のように恋はうまくいかず、人は「物思ふ」ようになる。

 旅にして 妻恋すらし 霍公鳥 神名備山に さ夜更(ふ)けて鳴く(万1938)
 吾が衣 君に服(き)せよと 霍公鳥 吾れを領(うなが)す 袖に来居つつ(万1961)
 筑波嶺(つくばね)に 吾が行けりせば 霍公鳥 山彦響め 鳴かましやそれ(万1497)
 木(こ)高くは かつて木植ゑじ 霍公鳥 来鳴き響めて 恋益さらしむ(万1946)
 雨隠(ごも)り 物思(も)ふ時に 霍公鳥〔保等登藝須〕 吾が住む里に 来鳴き響もす(万3782)
 心なき 鳥にそありける 霍公鳥〔保登等藝須〕 物思(も)ふ時に 鳴くべきものか(万3784)
 霍公鳥〔保登等藝須〕 間(あひだ)しまし置け 汝(な)が鳴けば 吾(あ)が思(も)ふ心 いたも術(すべ)なし(万3785)
 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴きて過ぎにし 岡傍(をかび)から 秋風吹きぬ 縁(よし)もあらなくに(万3946)

 次の歌では、「ホト」「トギ」の掛け合いを、「恋ひ死なば」「恋ひも死ね」との掛け合いへと比喩を連動させている。

 恋ひ死なば 恋ひも死ねとや 霍公鳥〔保等登藝須〕 物思(も)ふ時に 来鳴き響むる(万3780)

 間髪を入れずに「ホト」「トギ」とぺちゃくちゃ喋れるのは、二人がとても仲睦まじいことを表していると考えられる。むろん、それがかなっている状況であれば、わざわざホトトギスを持ち出すことはない。そもそも歌というものは、少し離れたところにいる相手に伝えるために声を張って歌うものである。ラブラブな関係で互いの距離が0cmにある時に歌は歌われない。言い換えれば、距離が離れて恋心ばかりが募る時、ホトトギスを以て歌にその気持ちを託するという設定が枠組まれることになる。

 故郷(ふるさと)の 奈良思(ならし)の岳(をか)の 霍公鳥 言(こと)告げ遣りし いかに告げきや(万1506)

 この歌では霍公鳥に伝言に行かせているという想定であるが、その鳴き声のラブラブな関係を前提としていて、実のところ「いかに告げきや」も何もあったものではないところに諧謔の楽しみがある。

 霍公鳥〔保等登藝須〕 此処(ここ)に近くを 来鳴きてよ 過ぎなむ後に 験(しるし)あらめやも(万4438)

 この歌で霍公鳥が来て鳴いてからの「験」とは、恋愛が成就するという意味である。時機を逸してはならないことは言うまでもない。

  更に霍公鳥の哢(な)くことの晩(おそ)みを怨みたる歌三首
 霍公鳥 喧(な)き渡りぬと 告ぐれども 吾れ聞き継がず 花は過ぎつつ(万4194)
 吾が幾許(ここだ) 偲はく知らに 霍公鳥 何方(いづへ)の山を 鳴きか超ゆらむ(万4195)

 万4194番歌では、霍公鳥が鳴いてほうぼうを渡っていると聞くけれど、自分ばかりは聞かずに恋は訪れずに季節はめぐってしまいつつあると言っている。

夜に鳴く

 男女の仲睦まじい関係を鳴き声に聞いているのだから、その声は、必然的に夜聞くことが求められるようになる。人類は年中無休、24時間体制で発情しうる動物ではあるものの、仲良し行動をとる姿態は寝る体勢であり、仲良し行動をとれば疲れるからその後は睡眠をとるのが理にかなっている。以下に夜に鳴く例をいくつかあげる。

 我が屋戸(やど)に 月おし照れり 霍公鳥 心あれ今夜(こよひ) 来鳴き響もせ(万1480)
 掻き霧(き)らし 雨の降る夜を 霍公鳥 鳴きて行くなり あはれその鳥(万1756)
 月夜(つくよ)吉(よ)み 鳴く霍公鳥 見まく欲り 吾れ草取れり 見む人もがも(万1943)
 今夜の おぼつかなきに 霍公鳥 喧(な)くなる声の 音の遥(はる)けさ(万1952)
 霍公鳥〔保等登藝須〕 こよ鳴き渡れ 燈火(ともしび)を 月夜に擬(なぞ)へ その影も見む(万4054)
 居(を)り明かしも 今夜は飲まむ 霍公鳥〔保等登藝須〕 明けむ朝(あした)は 鳴き渡らむぞ〈二日は立夏の節(とき)に応(あた)る。故、明けむ旦(あした)喧かむと謂へり。〉(万4068)
 明日よりは 継ぎて聞こえむ 霍公鳥〔保登等藝須〕 一夜(ひとよ)の故(から)に 恋ひ渡るかも(万4069)
 霍公鳥 夜喧(な)きをしつつ 我が背子を 安宿(やすい)な寝しめ ゆめ情(こころ)あれ(万4179)
 さ夜深(ふ)けて 暁(あかとき)月に 影見えて 鳴く霍公鳥 聞けばなつかし(万4181)

「斯く恋ふ」とは鳴かない

 ホトトギスがホトトギと鳴くのであれば、それ以外の鳴き声は基本的に排除されると考えなければならない。岩松1990.に、カクコフ(斯恋)と聞きなして、万葉集中に「斯く恋ふ」 と続く例があるとしている(注8)

 暇(いとま)無み 来ざりし君に 霍公鳥 吾れ斯く恋ふと〔吾如此戀常〕 行きて告げこそ(万1498)

 そこから、恋情を歌うのにホトトギスが持ち出されているのは、カクコフ(斯恋)と鳴いていると受け取っていたからであるとの主張を展開している。ホトトギスとカッコウが同類のものとして分け隔てなく把握されていたのではないかとしている。けれども、霍公や郭公という字は、旧仮名遣いで表せばクワクコウとなる。カクコフと音が続かない。
 「霍公鳥」という字面が「郭公鳥」と似ているのは、ホトトギス科の鳥で形状が似ていることから、それに似せて表記を意識して拵えられたとも考えられなくはないが、逆に「霍公鳥」をもとにして「郭公鳥」と書くようになったのかもしれない。新撰字鏡に、「鴞 為驕反、平、鸋鵊、保止々支須(ほととぎす)」、「郭公鳥 保止々支須(ほととぎす)」、和名抄に、「𪇖𪈜鳥 唐韻に云はく、𪇖𪈜〈藍縷の二音、保度々岐須(ほととぎす)〉は今の郭䲲也といふ。」、名義抄に、「時鳥 ホトヽギス」。「郭公 ホトヽキス」とある(注9)。和名抄の説明は、奈良時代のホトトギスが平安時代に「郭䲲(公)」などと記されるようになったことを示す、または、源順がそう認識していたというものである。今日カッコウと呼んでいる鳥は、奈良時代にカホトリ(容鳥・㒵鳥・杲鳥)、ヨブコドリ(喚子鳥・喚児鳥・喚孤鳥・呼児鳥)、平安時代にハコドリ(箱鳥)などと呼ばれていたようである。本邦で「郭公」を音読みした例としては、室町時代の伊京集になってクヮッコウと見られる。日本国語大辞典第二版に、「「かっこう」を「郭公」と表記するようになるのは近代に入ってからのことである。」(792頁)とある。ホトトギスとカッコウは鳴き声が異なり、別して呼び名があることは自然なことである。総称、ないし、雌雄の別と捉えていたといった特段の事情がない限り、無理に紛らせる必要はない(注10)
 一つの鳥の鳴き声を、ああも聞き、こうも聞きと言い立てては切りがないのである。解釈においてというよりも、当時その言葉を利用していた上代人の感性に迫ることができないという意味である。ホトトギスの鳴き声がホトトギと言うのであれば、その一声によって全て定義されるのでなければ、音声言語であるヤマトコトバとして、互いに理解し合えなかったと考える。反証する材料は足りている。万葉集のホトトギス歌にカクコフはこの一例に過ぎないこと、また、万葉集のホトトギス歌にカク(斯)の例はいくつか見られることである。長歌で「カク(斯)」と「霍公鳥」とが離れたところにある例を除くと次の例があげられる。

 霍公鳥 念(おも)はずありき 木(こ)の暗(くれ)の 斯くなるまでに〔如此成左右尓〕 何か来鳴かぬ(万1487)
 あしひきの 木の間立ち潜(く)く 霍公鳥 斯く聞きそめて〔如此聞始而〕 後(のち)恋ひむか(万1495)
 斯くばかり〔如是許〕 雨の降らくに 霍公鳥 卯の花山に なほか鳴くらむ(万1963)
 行方(ゆくへ)なく あり渡るとも 霍公鳥〔保等登藝須〕 鳴きし渡らば 斯くや偲(しの)はむ〔可久夜思努波牟〕(万4090)
  橘の歌一首〈併せて短歌〉
 かけまくも あやに畏(かしこ)し 皇神祖(すめろき)の 神の大御代(おほみよ)に 田道間守(たぢまもり) 常世(とこよ)に渡り 八桙(やほこ)持ち 参ゐ出(で)来(こ)し時 時じくの 香(かく)の木(こ)の実を 畏くも 遺(のこ)したまへれ 国も狭(せ)に 生(お)ひ立ち栄え 春されば 孫枝(ひこえ)萌(も)いつつ 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴く五月(さつき)には 初花を 枝に手(た)折りて 娘子(をとめ)らに つとにも遣(や)りみ 白栲(しろたへ)の 袖にも扱入(こき)れ かぐはしみ 置きて枯らしみ あゆる実は 玉に貫きつつ 手に巻きて 見れども飽かず 秋づけば 時雨(しぐれ)の雨降り あしひきの 山の木末(こぬれ)は 紅(くれなゐ)に にほひ散れども 橘の 成れるその実は 直(ひた)照りに いや見が欲しく み雪降る 冬に至れば 霜置けども その葉も枯れず 常磐(ときは)なす いや栄映(さかは)えに 然れこそ 神の御代より 宜(よろ)しなへ この橘を 時じくの 香の木の実と 名付けけらしも(万4111)

 万4111番歌に、なぜ「霍公鳥」とカク(斯)とがともに詠み込まれていたか、その理由が明らかとなっている。万葉集中にホトトギスが橘とともに使われている例は後述するようにとても多い。橘が「時じくの香(かく)の木の実」と呼ばれていたことから、カク(斯)という言葉が取り沙汰されているのである。詳しくは後述する。万葉びとが通念として抱いていたのは、中国の伝説ではなく日本の説話であったと知れる。
 このような理解を敷衍させてわかるのは、万葉集に歌われる際、ホトトギスという言葉を使うに当たり、そのホトトギスという音が極めて重要なものであるということである。歌は口頭の文芸である。同様に、無文字時代の言語は口頭によるものでしかなかった。言葉の基本が音声言語なのである。ということは、ホトトギスという言葉が鳴き声によるとするならば、ホトトギと鳴いたとしか聞いていないということである。逆に言えば、ホトトギスという鳥がホトトギス(ホ・トは乙類、ギは甲類)と言うのであれば、上代の人はホトトギスの音をもとにしてすべてを了解し尽くさんとしていたということである。文字を持たなかった時代のヤマトコトバのあり方として当を得た捉え方であろう。
 すると、その語構成から、意味を読み解くことも行われていたと考えられる。それは正しい語源を繙くというものではなく、当時の人に受けとられた解釈のことである。皆がおもしろがって受け容れて共有する理解をかばかりなら、現代の若者言葉が大流行して広まることに似る。

ホト(殆・幾)+トキ(時)+スグ(過)→古(いにしへ)

 後の時代にホトトギスを「時鳥」と書いたように、ラブラブな時になるか、「物思ふ」時になるかに関わるとして、「何時(いつ)」と絡めて歌われることがある。

 神名火(かむなび)の 磐瀬(いはせ)の社(もり)の 霍公鳥 毛無(けなし)の岳に 何時(いつ)か来鳴かむ(万1466)
 朝霞 たなびく野辺(のへ)に あしひきの 山霍公鳥 何時(いつ)か来鳴かむ(万1940)

 万葉びとには、ホトトギスという言葉のなかにトキ(時)という語を読み取っていた。そして、彼らがホトトギスの語構成と考えた形は、ホト(ホトホト(殆・幾)の語幹、ホ・トは乙類)+トキ(時、トは乙類、キは甲類)+スグ(過)の約であったと考えられる(注11)。ホトホトは白川1995.に、「「ほとんど」の古い形。あることがらが実現しようとする寸前の状態にあること。まだ一歩だけ完全な状態に達していないことをいう。そのような状態にあることを、推測していうこともある。」(680頁)とある。

  鳥に寄せたる
 春されば 蜾蠃(すがる)なす野の 霍公鳥 ほとほと妹に 逢はず来にけり(万1979)

 この歌は、単にホトトギスの音をもってホトホトへと続く序詞にしているばかりであるが、万葉びとの関心は、言葉の音に注がれていると知ることができる。
 トギスは、トキスグの転訛(tökisugu → tökisug → tögisu)であろう。結果、ホトトギスという鳥の名は、ほとんど時は過ぎるという意味になる。その洒落の意味において、ホトトギスという言葉は興味深く迎え入れられたようである。アプリオリにホトトギスという言葉があり、それを万葉時代に独自の解釈を行って面白がって使い、意味の派生、展開を楽しんでいたということである。

 信濃(しなの)なる 須我(すが)の荒野(あらの)に 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴く声聞けば 時過ぎにけり(万3352)

 この歌は、素戔嗚尊が清々(すがすが)しいと言った須賀(すが)の宮に準えた歌である。出雲ではなく信濃にあり、八重垣をめぐらせる宮があるようなところではなくて荒れた野である。これはいったいどういうことか。それをホトトギスが鳴いて教えてくれた。ほとんど時は過ぎる、ほとんど時は過ぎる、と鳴いていて、なるほど時間は経過していて空間的にも離れたところにたどり着いたと気づかされた、と歌っている(注12)
 ホトトギスは、ほとんど時は過ぎるということだから、古いことを示す語とともに用いられている。早い例が「古(いにしへ)」である。

 古(いにしへ)に 恋ふらむ鳥は 霍公鳥 けだしや鳴きし 我が念(おも)へるごと(万112)

 この歌については、中国の蜀魂伝説と結びつける解釈が、はやく北村季吟・万葉拾穂抄(秋田県立図書館デジタルアーカイブズhttp://da.apl.pref.akita.jp/lib/item/00010001/ref-C-438484(10/59))から行われてきた。それに対し、山口2017.は鳴き声説をとる。筆者は、ほとんど時が過ぎる、という語構成解釈由来説をとっている。

  霍公鳥の喧くを聞きて作れる歌一首
 古(いにしへ)よ 偲(しの)ひにければ 霍公鳥〔保等登伎須〕 鳴く声聞きて 恋しきものを(万4119)
  霍公鳥と時の花とを詠める歌一首〈并せて短歌〉
 時ごとに いやめづらしく 八千種(やちぐさ)に 草木花咲き 喧く鳥の 音(こゑ)も更(か)はらふ 耳に聞き 眼に視(み)るごとに うち嘆き 萎(しな)えうらぶれ 偲ひつつ 争ふはしに 木(こ)の晩(くれ)の 四月(うづき)し立てば 夜(よ)隠(ごも)りに 鳴く霍公鳥 古昔(いにしへ)ゆ 語り継ぎつる 鶯の 現(うつ)し真子(まこ)かも 菖蒲(あやめぐさ) 花橘を 娘子(をとめ)らが 珠貫くまでに あかねさす 昼はしめらに あしひきの 八丘(やつを)飛び超え ぬばたまの 夜はすがらに 暁の 月に向ひて 行き還り 喧き響むれど いかに飽き足らむ(万4166)

 記紀万葉時代のホトトギスにまつわる「古(昔)(いにしへ)」話として代表的なものは、すでに触れた田道間守(多遅摩毛理)の話である。古ぼけた話という意味ではなく、去(い)にし方(へ)の意味を含んだ話である。常世国に橘の実を求め帰還してみると、時間は経過していて捧げるべき垂仁天皇はすでに亡くなっていた。ほとんど時は過ぎる状態が生じていた。完全に過ぎ去ったわけではないのは、田道間守自身が生きて帰っていて、用命は果たしていたはずであり、忘れられずに伝わっている話だからである。結局、田道間守自身は後追い自殺をしている(注13)。不老不死の実を手に入れても、悲しみに暮れて死んでしまうほどに人の命ははかないものであるということが、しみじみと感じられたことであろう。結局のところ、不老不死の実など、人間の性ゆえに手に入れることはできないのである。

 大和には 鳴きてか来(く)らむ 霍公鳥 汝(な)が鳴く毎(ごと)に 亡き人念ほゆ(万1956)

 この歌は、ナキ(鳴)とナキ(亡)との掛詞に過ぎないかもしれないが、垂仁天皇の御陵は奈良市佐紀にあって「大和」のことである。田道間守もその御陵で叫び哭いて自死している。

「本つ人」「語り継ぐ」「本霍公鳥」「本な」

 ホトトギスが渡り鳥として晩春から初夏に本邦に飛来し、鳴き始める季節に合わせたかのように橘の花は咲いている。だから、歌に歌い合せて不都合なことはなかった。橘などの植物とあわせる歌は後に記すが、その前に、田道間守のことを「本つ人」と詠んでいる歌を掲げる。

  先の太上天皇の御製(つくりま)せる霍公鳥の歌一首〈日本根子高瑞日清足姫天皇(やまとねこたかみづひきよたらしひめのすめらみこと)そ〉
 霍公鳥〔富等登藝須〕 なほも鳴かなむ 本(もと)つ人 かけつつもとな 吾(あ)を音(ね)し泣くも(万4437)

 万4437番歌は元正天皇の歌である(注14)。「本つ人」は古なじみの人、旧知の人のことであり、そもそもの話の初めの人、張本人の意味である。霍公鳥がほとんど時が過ぎることを意味するのと絡めて、常世、橘などと一緒に歌われるようになっている。その由縁を生んだ人が「本つ人」であり、しかも古くから語り継がれて来ている人なので、田道間守のことだとわかる。
 次の万1962番歌は訓みの問題も含んでいて、解釈が難しい歌であるとされている(注15)

 本つ人 霍公鳥をや めづらしみ 今か汝が来る 恋ひつつ居れば〔本人霍公鳥乎八希将見今哉汝来戀乍居者〕(万1962)

 倒置形を戻してみると次のようになる。

 本つ人、霍公鳥をめづらしみや、恋ひつつ居れば、汝が来る[ハ]今か

 「田道間守はホトトギスがたぐいまれにかわいいと思うからか、同じように恋い慕いながらいとおしんでいると、あなたは今にも来そうだ」の意ととっておく。田道間守の説話の中でホトトギスが登場したわけではない。何かのご縁があって結ばれていると田道間守は感じているという設定である。「めづらし」と言っているのは、不老不死のとても珍しい橘の実を求めて常世国へ探しに行っていたからである。たぐいまれであることから、目に入れても痛くないほどかわいいという気持ちが芽生える。幼ない子をかわいいと思う次元には二段階ある。一般的な意味と、自分の子や孫であるからかわいいという意味がある。よその家の幼子はかわいいとは思っても目に入れても痛くないとは思わない。心にたぐいまれに恋しいと思っていると、あなたが来るのはもうすぐ、今のことかと思われてくる、という意味である。
 次にあげる一番目の歌で「万代に語り継ぐ」と言っているのは、田道間守の話が語り継がれてきていることを承けている。二番目の歌も「語り継ぐ」と言っているが、もはや形骸化、ないしは、換骨奪胎している。

  霍公鳥を思(しの)へる歌一首 田口朝臣馬長の作
 霍公鳥〔保登等藝須〕 今し来鳴かば 万代(よろづよ)に 語り継ぐべく 念ほゆるかも(万3914)
  右は、伝へて云はく、一時(あるとき)に交遊集宴せり。此の日此処(ここ)に霍公鳥喧かず。仍りて件の歌を作りて、思慕の意(こころ)を陳(の)ぶといへり。但、其の宴の所と年月とは、未だ詳審(つまひらか)にすること得ず。
 霍公鳥〔保等登藝須〕 まづ鳴く朝明 いかにせば 我が門過ぎじ 語り継ぐまで(万4463)

 「本つ人」から「本霍公鳥」、「本な」という言い方も生まれている。

 あをによし 奈良の都は 古(ふ)りぬれど 本(もと)霍公鳥〔毛等保登等藝須〕 鳴かずあらなくに(万3919)
 旅にして 物思(も)ふ時に 霍公鳥〔保等登藝須〕 本(もと)な勿(な)鳴きそ 吾が恋まさる(万3781)

 「本な」は基づくところなく、の意である。ホトトギスと関係する事項、名告ることや、橘(時じくの香の木の実)、ほとんど時は過ぎることなどと無縁に、何のわけもなく、いたずらに鳴いてくれるな、というのである。もちろん、レトリックである。「本つ人」を思わせるように仕組んでいて、「旅にして物思ふ」とは「恋」する相手と離れている。「ホト」「トギ」と鳴き交わすことができない状態なのに、ホトトギスに鳴かれたら矛盾するだろう、と歌っている。

「片恋」「物思ふ」

 このように、そのラブラブ関係と対照的な片思い、旅の途上などの遠距離恋愛を歌うために霍公鳥が持ち出されることは多い。次の第一例は、たまに逢える喜びを歌っている。

 逢ひ難き 君に逢へる夜 霍公鳥 他時(あたしとき)ゆは 今こそ鳴かめ(万1947)
 霍公鳥 無かる国にも 行きてしか 其の鳴く声を 聞けば苦しも(万1467)
  沙弥(さみ)の霍公鳥の歌一首
 あしひきの 山霍公鳥 汝が鳴けば 家なる妹し 常に思(しの)はゆ(万1469)
 橘の 花散る里の 霍公鳥 片恋しつつ 鳴く日しそ多き(万1473)

 最後の万1473番歌は後述の万1472番歌に対しての、「大宰府大伴卿の和(こた)ふる歌一首」である。妻、大伴郎女を亡くした時の歌で、「片恋」は追慕の情を歌っているものと考えられる。田道間守の逸話に、田道間守が垂仁天皇に先立たれていて慟哭していたことに準えているものと考えられる。

 独り居て 物念ふ夕(よひ)に 霍公鳥 此ゆ鳴き渡る 心しあるらし(万1476)
 霍公鳥 いたくな鳴きそ 独り居て 寐(い)の宿(ね)らえぬに 聞けば苦しも(万1484)
 物念(おも)ふと 宿(い)ねぬ旦開(あさけ)に 霍公鳥 鳴きてさ渡る 術(すべ)なきまでに(万1960)
 霍公鳥 来鳴く五月の 短夜(みじかよ)も 独りし宿(ね)れば 明かしかねつも(万1981)
 旅にして 妹に恋ふれば 霍公鳥〔保登等伎須〕 吾が住む里に こよ鳴き渡る(万3783)
 我が背子が 国へましなば 霍公鳥〔保等登藝須〕 鳴かむ五月は 寂(さぶ)しけむかも(万3996)
 めづらしき 君が来まさば 鳴けと言ひし 山霍公鳥〔夜麻保登等藝須〕 何か来鳴かぬ(万4050)
 毎年(としのは)に 来鳴くものゆゑ 霍公鳥 聞けば偲(しの)はく 逢はぬ日を多み(万4168)
  四月三日に、越前判官(こしのみちのくちのじょう)大伴宿禰池主に贈れる霍公鳥の歌、旧(ふる)きを感(め)づる意(こころ)に勝(あ)へずして懐(おもひ)を述べたる一首〈并せて短歌〉
 我が背子と 手(て)携(たづさ)はりて 明け来れば 出で立ち向ひ 夕去れば 振り放け見つつ 念ひ暢(の)べ 見なぎし山に 八つ峯(を)には 霞たなびき 谿辺(たにへ)には 椿花咲き うら悲し 春し過ぐれば 霍公鳥 いやしき喧きぬ 独りのみ 聞けば寂(さぶ)しも 君と吾 隔(へな)りて恋ふる 砺波山(となみやま) 飛び超え行きて 明け立たば 松のさ枝に 夕去らば 月に向ひて 菖蒲(あやめぐさ) 玉貫くまでに 鳴き響め 安寐(やすい)宿(ね)しめず 君を悩ませ(万4177)
 吾のみし 聞けば寂しも 霍公鳥 丹生(にふ)の山辺に い行き鳴かにも(万4178)
  廿二日に、判官(じょう)久米朝臣広縄に贈れる、霍公鳥の怨恨(うらみ)の歌一首〈并せて短歌〉
 此間(ここ)にして 背向(そがひ)に見ゆる 我が背子が 垣内(かきつ)の谿(たに)に 明けされば 榛(はり)のさ枝に 夕されば 藤の繁みに 遥々(はろはろ)に 鳴く霍公鳥 吾が屋戸の 植木橘 花に散る 時をまだしみ 来鳴かなく そこは怨みず しかれども 谷片付きて 家居(いへゐ)せる 君が聞きつつ 告げなくも憂し(万4207)
 吾が幾許(ここだ) 待てど来鳴かぬ 霍公鳥 独り聞きつつ 告げぬ君かも(万4208)

 次の二つの歌は、逢ってはいるけれど気持ちが通じずに話がはずまない風情や、逢って何を話したらいいかわからない気持ちを霍公鳥に託して歌っている。前者は、もう二人の関係は終わりを迎えるということ、後者は、先のことはわからないということであろう。

  霍公鳥の喧かざるを恨む歌一首
 家に行きて 何を語らむ あしひきの 山霍公鳥 一音(ひとこゑ)も鳴け(万4203)

「橘」「玉」

 「時じくの香の木の実」である「橘」、また、「玉」を詠み込んだ歌は多い。

 …… 朝さらず 行きけむ人の 念ひつつ 通ひけまくは 霍公鳥 鳴く五月には 菖蒲(あやめぐさ) 花橘を 玉に貫き[一云、貫き交へ] 蘰(かづら)にせむと ……(万423)
 霍公鳥 いたくな鳴きそ 汝が音(こゑ)を 五月の玉に あへ貫くまでに(万1465)
 我が屋戸前(やど)の 花橘に 霍公鳥 今こそ鳴かめ 友に逢へる時(万1481)
 吾が背子が 屋戸の橘 花をよみ 鳴く霍公鳥 見にそ吾が来し(万1483)
  大伴家持の霍公鳥の晩(おそ)く喧(な)くを恨みたる歌二首
 吾が屋前(やど)の 花橘を 霍公鳥 来喧かず地(つち)に 散らしてむとか(万1486)
  大伴家持の霍公鳥の歌一首
 霍公鳥 待てど来喧かず 菖蒲草(あやめぐさ) 玉に貫く日を 未だ遠みか(万1490)
 吾が屋前の 花橘を 霍公鳥 来鳴き動(とよ)めて 本(もと)に散らしつ(万1493)
 いかといかと ある吾が屋前(やど)に 百枝さし 生ふる橘 玉に貫く 五月を近み あえぬがに 花咲きにけり 朝に日(け)に 出で見るごとに 息の緒に 吾が念ふ妹に まそ鏡 清き月夜(つくよ)に ただ一目 見するまでには 散りこすな ゆめと云ひつつ 幾許(ここだく)も 吾が守(も)るものを 慨(うれた)きや 醜霍公鳥〔志許霍公鳥〕(しこほととぎす) 暁(あかとき)の うら悲しきに 追へど追へど なほし来鳴きて 徒(いたづ)らに 地(つち)に散らせば すべを無み 攀(よ)ぢて手折(たお)りつ 見ませ吾妹児(わぎもこ)(万1507)
 妹が見て 後も鳴かなむ 霍公鳥 花橘を 地に散らしつ(万1509)
  霍公鳥を詠める一首〈併せて短歌〉
 鶯の 生卵(かひこ)の中に 霍公鳥 独り生れて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛びかけり 来鳴き響もし 橘の 花を居散らし 終日(ひねもす)に 喧けど聞きよし 幣(まひ)はせむ 遠くな行きそ 吾が屋戸の 花橘に 住み渡れ鳥(万1755)
 霍公鳥 花橘の 枝(えだ)に居て 鳴き響むれば 花は散りつつ(万1950)
 霍公鳥 来居も鳴かぬか 吾が屋戸の 花橘の 地に散らむ見む(万1954)
 橘の 林を植ゑむ 霍公鳥 常に冬まで 住み渡るがね(万1958)
 霍公鳥 来鳴き響もす 橘の 花散る庭を 見む人や誰(万1968)
 橘の 花散る里に 通ひなば 山霍公鳥 響もさむかも(万1978)
 五月山(さつきやま) 花橘に 霍公鳥 隠(こも)らふ時に 逢へる君かも(万1980)
  霍公鳥を詠める歌二首
 橘は常花(とこはな)にもが 霍公鳥〔保登等藝須〕 住むと来鳴かば 聞かぬ日無けむ(万3909)
 珠に貫く 楝(あふち)を家に 植ゑたらば 山霍公鳥〔夜麻霍公鳥〕 離(か)れず来(こ)むかも(万3910)
  橙橘初めて咲き、霍公鳥飜(かけ)り嚶(な)く。此の時に対ひて、詎(なに)そ志を暢(の)べざらむ。因りて三首の短歌を作りて、欝結の緒(こころ)を散らさまくのみ
 あしひきの 山辺に居れば 霍公鳥〔保登等藝須〕 木(こ)の際(ま)立ち潜(く)き 鳴かぬ日はなし(万3911)
 霍公鳥〔保登等藝須〕 何の心そ 橘の 玉貫く月し 来鳴き響むる(万3912)
 霍公鳥〔保登等藝須〕 楝の枝に行きて居(ゐ)ば 花は散らむな 珠と見るまで(万3913)
 橘の にほへる香かも 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴く夜の雨に 移ろひぬらむ(万3916)
 吾(あれ)なしと な侘(わ)び我(わ)が背子 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴かむ五月は 玉を貫かさね(万3997)
 …… 霍公鳥〔保等登藝須〕 声にあへ貫く 玉にもが 手に纏(ま)き持ちて 朝夕に 見つつ行かむを 置きて行かば惜し(万4006)
 我が背子は 玉にもがもな 霍公鳥〔保登等伎須〕 声にあへ貫き 手に纏きて行(ゆ)かむ(万4007)
  独り幄(とばり)の裏(うち)に居て、遥かに霍公鳥の喧くを聞きて作れる歌一首〈并せて短歌〉
 高御座(たかみくら) 天(あま)の日継(ひつぎ)と 皇神祖(すめろき)の 神の命(みこと)の 聞こし食(を)す 国のまほらに 山をしも さはに多みと 百鳥(ももとり)の 来居て鳴く声 春されば 聞きの愛(かな)しも いづれをか 別(わ)きて偲はむ 卯の花の 咲く月立てば めづらしく 鳴く霍公鳥〔保等登藝須〕 菖蒲(あやめぐさ)〔安夜女具佐〕 珠貫くまでに 昼暮らし 夜(よ)渡し聞けど 聞くごとに 心つごきて うち嘆き あはれの鳥と 言はぬ時なし(万4089)
 霍公鳥〔保登等藝須〕 いとねたけくは 橘の 花散る時に 来鳴き響むる(万4092)
 …… はしきよし 妻の命の 衣手(ころもで)の 別れし時よ ぬばたまの 夜床(よどこ)片(かた)さり 朝寝髪 掻きも梳(けづ)らず 出でて来し 月日数(よ)みつつ 嘆くらむ 心慰(なぐさ)に 霍公鳥〔保登等藝須〕 来鳴く五月の 菖蒲(あやめぐさ)〔安夜女具佐〕 花橘に 貫き交(まじ)へ 蘰(かづら)にせよと 包みて遣らむ(万4101)
 霍公鳥 来鳴く五月に 咲きにほふ 花橘の 香ぐはしき 親の御言(みこと) 朝暮(あさよひ)に 聞かぬ日まねく 天離(あまざか)る 夷(ひな)にし居(を)れば あしひきの 山のたをりに 立つ雲を 外(よそ)のみ見つつ 嘆くそら 安けなくに 念ふそら 苦しきものを 奈呉(なご)の海人(あま)の 潜(かづ)き取ると云(ふ) 真珠(しらたま)の 見が欲し御面(みおもわ) 直(ただ)向ひ 見む時までは 松柏(まつかへ)の 栄えいまさね 尊き我が君〈御面は之れを美於毛和(みおもわ)と謂ふ〉(万4169)
 霍公鳥 来喧き響まば 草取らむ 花橘を 屋戸には植ゑずて(万4172)
  霍公鳥を感(め)づる情(こころ)に飽かずして、懐(おもひ)を述べて作れる歌一首〈并せて短歌〉
 春過ぎて 夏来向へば あしひきの 山呼び響め さ夜中に 鳴く霍公鳥 初声を 聞けばなつかし 菖蒲(あやめぐさ) 花橘を 貫き交(まじ)へ 蘰(かづら)くまでに 里響め 鳴き渡れども 尚(なほ)し偲はゆ(万4180)
 …… そこゆゑに 情(こころ)慰(なぐさ)に 霍公鳥 喧く始音(はつごゑ)を 橘の 珠に合(あ)へ貫き 蘰きて 遊ばむ間(はし)も ……(万4189)

 橘と明示されない「玉・珠」も、橘と絡めて考えられている。むしろ、タチバナの実は季節的に時季外れになっているから、縁語としてばかり機能しているとも思われる。

 霍公鳥 汝が始音(はつこゑ)は 吾れにもが 五月の珠に 交へて貫かむ(万1939)



 ホトトギスがどこで鳴くのかについては、屋戸(やど)や園(その)などのほか、蔭になっているところの例も見られる。万葉びとの「ことば遊び」(注16)からすれば、ホトトギスという言葉に、ホト(蔭、ホ・トは乙類)の意味を汲み取ったものと考えられる。物の蔭、山の蔭のところだと洒落を言っている。ホトが陰部を表し、それを玉門などとしていたことを思えば、橘の実、玉のことと通じていることになってなるほどと思える次第になっている。

 陰 今案ふるに、玉茎・玉門等の通称也とかむがふ。蔭也。其の陰翳在りし所を言ふ也。(和名抄)
 御陵(みはか)は、畝傍山の美富登(みほと)にあり。(安寧記)
 霍公鳥〔保等登藝須〕 懸けつつ君が 松蔭に 紐解き放(さ)くる 月近づきぬ(万4464)
 この歌で「紐解き放くる」と言っているのは、ホトトギスの音を、ほとんど時が過ぎたという解釈にさらに上塗りし、ホト(殆)にはホト(蔭)を、トキ(時)にはトキ(解、トは乙類、キは甲類)を重ね合わせ、愛し合っている喩えを「ことば遊び」に表現して楽しんでいる。
 もののふの 石瀬(いはせ)の社(もり)の 霍公鳥 今も鳴かぬか 山の常陰(とかげ)に(万1470)
 二上の 山に隠(こも)れる 霍公鳥〔保等登藝須〕 今も鳴かぬか 君に聞かせむ(万4067)
  霍公鳥を詠める歌一首
 二上の 峰の上の茂に 隠りにし その霍公鳥 待てど来鳴かず(万4239)

 これらの歌は、「山のみほと」に鳴くことを歌っている。なかでも最適な場所は、二つの山が連なり合った間の窪みのところであろう。

「卯の花」

 霍公鳥と卯の花との取り合わせは、万葉集中に16例ある。卯の花18首のうちの大多数が霍公鳥とともに歌われている。卯の花は植物学上、ウツギのことで、初夏から梅雨時にかけて咲き、霍公鳥の鳴く時期と合わさるというのであるが、ついて回るように用いられているのには、語学的からくりがあったとしか考えられない。言葉の上で共通点があるために好んで共に使われた。ホトトギスが「ホト」「トギ」と即答で掛け合うのは、互いに肯定し合っているからである。 yes yes のくり返しが行われている。ヤマトコトバに、 yes は「諾(う)」である。したがって、卯の花が登場している。季節的にも概ねマッチしている。そういう事情から歌われている 。すでにとり上げた例は除いて以下に示す。

 霍公鳥 来鳴き響もす 卯の花の 共にや来(こ)しと 問はましものを(万1472)

 この歌には、霍公鳥と関係があるのか不明瞭な左注がついている。「右は、神亀五年戊辰に大宰帥大伴卿の妻大伴郎女、病に遇ひて長逝す。時に勅使式部大輔石上朝臣堅魚を大宰府に遣して、喪を弔ひ并せて物を賜へり。其の事既に畢りて駅使と府の諸の卿大夫等と、共に記夷(き)の城(き)に登りて望遊せし日に、乃ち此の歌を作れり。」とある。「城」は奥つ城を思わせ、墓所へ行ったという意にとれる。大伴郎女の実際の墓所である必要はない。そこで「駅使」と「府諸卿大夫等」とが、「共」にキ(記夷)のキ(城)(キはともに乙類)に登っていることになっている。そこがミソなのであろう。相和していることをカテゴリーミステイク的に歌に詠んでいる。すなわち、ホトトギスが yes yes 的に鳴くから卯の花が持ち出されている。次の万1474番歌は大伴郎女の歌であるが、そこにある「大城」はキノキと呼ばれていたということのようである。キノキだから「大城」と呼べるのである。きちんと追憶のために「共登記夷城」をしているとわかる。

 今もかも 大城(おほき)の山に 霍公鳥 鳴き響むらむ 吾れ無けれども(万1474)

 以前にあげた次の歌の解釈も自ずと正される(注17)

 卯の花の ともにし鳴けば 霍公鳥〔保等登藝須〕 いやめづらしも 名告り鳴くなへ(万4091)

 一句目の「卯の花」とある箇所は、卯の花がたくさん咲いていることを「鳴く」ことに準えてみていて、yes yes と言っていると捉えている。だから、卯の花と霍公鳥がともに鳴いているというのである。


  大伴家持の霍公鳥の歌一首
 卯の花も 未だ咲かねば 霍公鳥 佐保の山辺(やまへ)に 来鳴き響もす(万1477)
 皆人の 待ちし卯の花 散りぬとも 鳴く霍公鳥 吾れ忘れめや(万1482)
  大伴家持の、雨の日に霍公鳥の喧くを聞ける歌一首
 卯の花の 過ぎば惜しみか 霍公鳥 雨間(あまま)も置かず 此間(こ)ゆ鳴き渡る(万1491)
 霍公鳥 鳴く峯(を)の上(うへ)の 卯の花の 憂(う)きことあれや 君が来まさぬ(万1501)
 霍公鳥 鳴く音(こゑ)聞くや 卯の花の 咲き散る岳(をか)に 田葛(くず)引く娘女(をとめ)(万1942)

 この歌は、桜井2000.に「美しい歌」とされ、「農事とかかわることを暗示している歌のようだ。」(105頁)とあるが、見当違いであろう。これまでにもしばしば出てきたように、蘰(かづら)とのかかわりとして、つる性植物のクズが出てきている。またクズは、その這え延びる性質から、「…… 延(は)ふ葛の いや遠永く 万世(よろづよ)に 絶えじと念ひて ……」(万423)と歌われている。ホトトギスがほとんど時が過ぎるの意で考えられている限りにおいて、時間が長く経過したことを表現する比喩に植物のクズが用いられているばかりである。

 朝霧の 八重山越えて 霍公鳥 卯の花辺から 鳴きて越え来ぬ(万1945)
 五月山 卯の花月夜(つくよ) 霍公鳥 聞けども飽かず また鳴かぬかも(万1953)
 卯の花の 散らまく惜しみ 霍公鳥 野に出(で)山に入り 来鳴き響もす(万1957)

 この歌に、「野に出山に入り」と歌われているのは、中西1983.に、「落着きもなく」の意とするが、ホトトギスの鳴き声が「ホト」「トギ」の掛け合いであることの表現として言い換えている。

  問答
 卯の花の 咲き散る岳ゆ 霍公鳥 鳴きてさ渡る 君は聞きつや(万1976)
 聞きつやと 君が問はせる 霍公鳥 しののに濡れて 此(こ)ゆ鳴き渡る(万1977)

 これらの歌は、「問答」と題されている。あまり意味のない「問答」であるように思われているが、ホトトギスが「ホト」「トギ」という鳴き声のうちに問答をしているのだから、「問答」の歌なのである。論理階梯を行き来する敏腕さに着いていかなければ、無文字時代の音声言語が激烈に進化していたヤマトコトバの実勢を理解することはできない。

 …… 近くあらば 帰りにだにも 打ち行きて 妹が手枕(たまくら) 指し交へて 寝ても来(こ)ましを 玉桙(たまほこ)の 路はし遠(どほ)く 関さへに 隔(へな)りてあれこそ よしゑやし 縁(よし)はあらむそ 霍公鳥 来鳴かむ月に いつしかも 早くなりなむ 卯の花の にほへる山を 外(よそ)のみも 振り放け見つつ ……(万3978)
 藤波は 咲きて散りにき 卯の花は 今そ盛りと あしひきの 山にも野にも 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴きし響めば うち靡く 心もしのに そこをしも うら恋しみと 思ふどち 馬打ち群れて 携(たづさ)はり 出で立ち見れば ……(万3993)
 …… 嘆かくを 止(とど)めもかねて 見渡たせば 卯の花山の 霍公鳥〔保等登藝須〕 哭(ね)のみし泣かゆ ……(万4008)
 卯の花の 咲く月立ちぬ 霍公鳥〔保等登藝須〕 来鳴き響めよ 含(ふふ)みたりとも(万4066)

「菖蒲(あやめぐさ)」

 植物では菖蒲(あやめぐさ)も、卯の花同様に霍公鳥とともに用いられている。万葉集中に12例ある菖蒲(あやめぐさ)(〔 〕で付記したもの以外、原文で「菖蒲」とある)のうち、11例が霍公鳥とともに用いられている。次は唯一、霍公鳥とともに歌われていない歌であるが、霍公鳥が出てくる万4101番歌の反歌である。

 白玉を 包みて遣らば 菖蒲(あやめぐさ)〔安夜女具佐〕 花橘に 合へも貫くがね」(万4102)

 アヤメグサの語の由来は、メが甲類だから文目(あやめ、メは乙類)ではなく、漢女(あやめ、メは甲類)に負っている。岩波古語辞典に、「漢女(あやめ)の姿がたおやかさに似る花の意。」(63頁)とある。しかし、一般に、アヤメグサはサトイモ目の渋い花をつける植物であると同定されている(注18)。筆者は、アヤメグサと断っているのだから、草の部分を生活に利用したことを表していると考える。芳香が高いことから、節句に邪気を払うために用いられた。一方、ハナアヤメと呼ばれるものがある。花を見てそう名づけている。もともとの自生種は、今日、ノハナショウブと称されている。
 問題は、なぜ漢女(あやめ)の意味を植物の名前に当てたかである。漢女は渡来人の女性で、機織りが巧みな人のことであった。「漢機(あやはとり)」(雄略紀十四年正月)のことで、中国式の高機を操って見事な織物を織り上げていた。織りの組織として綾織りという織り方もあり、地に文様をつけることができた。特に綾織りでなくても、文様をつけて織られたものをよくよく見てみると、花弁の様子と似ていることに気づく。新式の織物のように模様がついていると見立てられたわけである。その結果、「菖蒲」の類を漢女(あやめ)と呼ぶようになったと考えられる。似た葉をした植物から少しずつ違う柄の花が咲くのがアヤメ属である。それらが今日のアヤメなのかショウブなのか検討する必要はない。漢女の手にかかれば、いろいろな地模様に織りあげてくれるからである。言葉の命名は、植物学の外にある。そして、同類の葉をつけるもので、香気が強くて節句に用いる素材として活用できる植物を、アヤメグサと呼び、「菖蒲」という字を使い慣わしていたと考えることができる(注19)
左:ノハナショウブ(ウィキペディア、Qwert1234様「ノハナショウブ」ウィキメディア・コモンズhttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:ノハナショウブ02_Iris_ensata_var._spontanea.JPG)、右:茶紫地四弁花入雲気文広東裂(経絣・平組織、正倉院所蔵、沢田むつ代「正倉院所在の法隆寺献納宝物染織品―錦と綾を中心に―」『正倉院紀要』第36号、2014年、55頁のNo.64図をトリミング。宮内庁ホームページhttps://shosoin.kunaicho.go.jp/api/bulletins/36/pdf/0363039095)
 漢女が機織りをする作業には、本邦において従来行われていた機織りとは大きく違った。高機はメカニズムとして、大掛かりに経糸を上下に分離させ、行き交わすことができるようになっている。文様が生まれるようにあらかじめ経糸を準備(機拵え)しておけば、後は単純作業に織るだけで地に文様が浮かび上がる。その高機の操作にパタパタという音を立てる。だから機のことをハタと呼んだのであるが、絶え間なくパタパタと音を立てている。在来の地機で織った織物のことを倭文織(しつおり)(注20)というように、静かに織られていたのとは対照的である。高機の操作に熟練している漢機は、パタパタパタパタ連続して音を立てている。 間髪を入れずに受け答えしているさまに似ているから、ホトトギスの「ホト」「トギ」の即応にパラレルな関係であると見立てることができた。季節的にも、ホトトギスが鳴くのとアヤメグサを刈り取って五月五日の節句に用いるのとが概ね合致するから、歌に合されている。
 アヤメグサは邪気を払うものとして、5月5日に家の軒にさし掛けたり、身につけたり、薬玉のように作られたかと考えられている。「菖蒲(あやめぐさ) 花橘を 玉に貫き」といった慣用表現で用いられている。香りが立って邪気を払うとされたものどうしが連なっているわけである。風習としては、もっぱら中国由来のことと考えられており、荊楚歳時記などに見られるとされている。高機などとともに本邦に伝わったということであろうか。今日、端午の節句に菖蒲湯を使う風俗に続いている(注21)
軒菖蒲(年中行事絵巻模本、国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574891/48をトリミング)
 ただし、どこまでが中国の風俗に由来したものであるかは不明である。橘は、田道間守が常世の国から持ち帰った不老不死をもたらす時じくの香の木の実であり、その際、「縵(かづら)」(垂仁記)にも作られている。その橘が万葉集に歌われる際、霍公鳥とともに用いられる傾向にあったのは、本稿に、両者が、ほとんど時は過ぎると言える存在だったからであると理解された。
 「菖蒲(あやめぐさ)」も、漢女が織りあげるのにはパタパタパタをくり返して、ほとんど時は過ぎている。機織りはとても時間がかかる。そのアヤメ、今日、ノハナショウブと言い当てられている植物だと思って刈り取ってきた葉のなかに、似ても似つかぬ蒲のような花序のものが混じっていた。何か違うのではないかと思っても、必要な知識は植物学にあるのではなく、実用に供すればよいだけだから、そのような葉については一括してアヤメグサと呼んでおけばそれで済むと考えたのであろう。これは頓智である。結果的に、ヤマトコトバに生きた人々に納得され、歌に霍公鳥とともに詠まれていると考えられる。すでにとり上げた例は除いて以下に示す。

 霍公鳥 厭(いと)ふ時なし 菖蒲(あやめぐさ)〔昌蒲〕 蘰(かづら)にせむ日 此(こ)ゆ鳴き渡れ(万1955)
 霍公鳥〔保等登藝須〕 厭(いと)ふ時なし 菖蒲(あやめぐさ)〔安夜売具左〕 蘰(かづら)にせむ日 此(こ)ゆ鳴き渡れ(万4035、重出)
 …… 霍公鳥〔保止々支須〕 来鳴く五月の 菖蒲(あやめぐさ)〔安夜女具佐〕 蓬(よもぎ)蘰(かづら)き 酒宴(さかみづき) 遊び慰(な)ぐれど ……(万4116)
  霍公鳥を詠める歌二首
 霍公鳥 今来鳴き始(そ)む 菖蒲(あやめぐさ) 蘰(かづら)くまでに 離(か)るる日あらめや(万4175)〈毛(も)・能(の)・波(は)、三箇(みつ)の辞(こと)を闕く〉
 我が門(かど)ゆ 鳴き過ぎ渡る 霍公鳥 いや懐かしく 聞けど飽き足(だ)らず(万4176)〈毛(も)・能(の)・波(は)・氐(て)・尓(に)・乎(を)、六箇(むつ)の辞(こと)を闕く〉

 これら二つの歌は、基本的な助詞を使わないで歌を作った歌であると注記されている。なぜそのような試みが行われたのか。やはりホトトギスの鳴き声が、「ホト」「トギ」ばかりで成り立っていると措定されていたことと関係するのであろう。ホトトギスに負けてはいまいと、助詞を省いて簡潔な言葉でどこまで立ち向かうことができるか、という諧謔である。

「藤波」

 霍公鳥とともに詠まれる植物としては、ほかに、「藤波(ふぢなみ)」がある。葛同様に蔓を伸ばす。ホトトギスが鳴く時期に花が咲き、蘰(かづら)にしたことから持ち出されているものと考えられる。房が波打つように見えるから「藤波(浪)」と表現することが多く、その複数の花房をつけた状態で採って蘰にしたのであろう。波は次から次へと間断なく押し寄せてくるものである。「ホト」「トギ」と間断なく鳴くホトトギスに由縁して、「藤波」という語が選択されているとわかる。すでに見た以外の例をあげる。

 藤波の 散らまく惜(を)しみ 霍公鳥 今城(いまき)の岳を 鳴きて越ゆなり(万1944)
 霍公鳥 来鳴き響もす 岡辺(をかへ)なる 藤波見には 君は来(こ)じとや(万1991)
 藤波の 咲き行く見れば 霍公鳥〔保等登藝須〕 鳴くべき時に 近づきにけり(万4042)
 明日の日の 布勢(ふせ)の浦廻(うらま)の 藤波に けだし来鳴かず 散らしてむかも〈一は頭(かしら)に云はく、保等登藝須(ほととぎす)〉(万4043)
 藤波の 繁りは過ぎぬ あしひきの 山霍公鳥〔夜麻保登等藝須〕 などか来鳴かぬ(万4210)
 霍公鳥 飛幡(とばた)の浦に しく波の しくしく君を 見む因(よし)もがも(万3165)

 最後の万3165番歌は、「藤波」ではないが波のことを言っている。深く理解するに至っていないため、冒頭の霍公鳥を枕詞と解する説が有力視されている。

「木の暗(くれ)」

 また、ほとんど時は過ぎるとは、一日という単位で言えば日が暮れるという意味である。クレ(呉)の国から来た新技術こそ、「漢織」であると言いたいのである。日が暮れそうになると、機織りは一日の作業を終わらせる。見えにくくなると文様が揃わないからであり、明かりを灯してまでしないのは灯油がもったいないからでも、煤が出てはせっかくの織物が台無しになるからでもある。したがって、ホトトギスの歌では、ホトトギスは「木(こ)のクレ(暗・晩)」で鳴くように仕向けられている。

  霍公鳥を詠める歌一首
 木(こ)の暗(くれ)の 繁き峯(を)の上(へ)を 霍公鳥〔保等登藝須〕 鳴きて越ゆなり 今し来らしも(万4305)
 木(こ)の晩(くれ)の 夕闇なるに〈一に云はく、なれば〉 霍公鳥 何処(いづく)を家と 鳴き渡るらむ(万1948)
 多胡(たご)の崎 木(こ)の暗茂(くれしげ)に 霍公鳥〔保登等藝須〕 来鳴き響めば はだ恋ひめやも(万4051)
 木(こ)の暗(くれ) になりぬるものを 霍公鳥〔保等登藝須〕 何か来鳴かぬ 君に逢へる時(万4053)

「網」「夏」「初声」

 ホトトギスは後の時代に網鳥という言い方がされている。記録されている始まりは大伴家持の歌にあり、網をさしてホトトギスを捕まえるからであるとされている。網を使って捕まえてペットとして飼い、翌夏に初声を楽しむためであったと考えられている。

 霍公鳥〔保登等藝須〕 夜(よ)声なつかし 網ささば 花は過ぐとも 離(か)れずか鳴かむ(万3917)
 橘の にほへる園(その)に 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴くと人告ぐ 網ささましを(万3918)
 霍公鳥 聞けども飽かず 網取りに 獲りて懐(なつ)けな 離(か)れず鳴くがね(万4182)
 霍公鳥 飼ひ通(とほ)せらば 今年経て 来向ふ夏は まづ喧きなむを(万4183)

 玩弄する目的で捕まえていた。他の鳥、例えば文鳥などではなく、ホトトギスに限って網鳥と言われるに至っている。わざわざホトトギスに限って網を持ち出して歌い上げているのは、網という言葉が動詞アム(編)に由来しており、編むためには編み棒を両手に二本持って互い違いに交わすことをする。その交わし方が「ホト」「トギ」と即応する鳴き交わしに例えられるからではないかと考える。万4183番歌で、来年の夏(なつ)に一番に鳴くであろうとするのは、万4182番歌に、それが懐(なつ)いているからであるとすでに語られている。この点を強調するなら、ホトトギスが鳴くのは夏のことであると定まってくる。万3984番歌の左注に「霍公鳥者立夏之日来鳴必定」などとあるのは漢詩文の詠物詩の影響を受け、四季と結びつけてホトトギスを歌っているものと考えられている(注22)が、案外、駄洒落の延長に基づくのではなかろうか。そう考える理由は、歌を歌う大伴家持に漢詩文を理解する能力があったとしても、その歌を聞く側の、周囲にいる家人や召使いが何を言っているかわからなければたちまち狂人扱いされてしまうからである。

  大伴家持の霍公鳥の歌二首
 夏山の 木末(こぬれ)の繁(しげ)に 霍公鳥 鳴き響むなる 声の遥(はる)けさ(万1494)
  立夏の四月は既に累日を経て、由(なほ)未だ霍公鳥の喧くを聞かず。因りて作れる恨みの歌二首
 あしひきの 山も近きを 霍公鳥〔保登等藝須〕 月立つまでに 何か来鳴かぬ(万3983)
 玉に貫く 花橘を 乏(とも)しみし この我が里に 来鳴かずあるらし(万3984)
  霍公鳥は、立夏の日に来鳴くこと必定(ひつじゃう)す。又越中の風土は橙橘の有ること希なり。此に因りて、大伴宿祢家持、感(おもひ)を懐(こころ)に発して聊かに此の歌を裁(つく)れり。 三月廿九日
  四月十六日に、夜の裏(うち)に、遥かに霍公鳥の喧くを聞きて、懐(思ひ)を述べたる歌一首
 ぬばたまの 月に向ひて 霍公鳥〔保登等藝須〕 鳴く音(おと)遥(はる)けし 里遠(どほ)みかも(万3988)
  廿四日は立夏の四月の節に応(あた)れり。此に因りて廿三日の暮(ゆふ)に、忽ちに霍公鳥の暁に喧(な)かむ声を思ひて作れる歌二首
 常人(つねひと)も 起きつつ聞くそ 霍公鳥 此の暁(あかとき)に 来喧く初声(はつこゑ)(万4171)
 月立ちし 日より招(を)きつつ うち偲(じの)ひ 待てど来鳴かぬ 霍公鳥かも(万4196)

 万4196番歌の「月」は、夏四月のことである。

景物

 以上のように、ホトトギスという語自体の特徴から万葉集の霍公鳥の歌を見てきたが、ヤマトコトバの「ことば遊び」以外の、景物として、あるいはとても思い入れを強くした対象としてホトトギスをみた歌もある。ただし、言葉の使い方、他の語との連動性については、それまで作られてきた歌を踏襲する傾向にあり、すでに多くの例をとっている(注23)

  大伴家持の霍公鳥を懽(よろこ)びたる歌一首
 何処(いづく)には 鳴きもしにけむ 霍公鳥 吾家(わぎへ)の里に 今日のみそ鳴く(万1488)
   霍公鳥を詠める歌一首〈并せて短歌〉
 谷近く 家は居れども 木(こ)高(だか)くて 里はあれども 霍公鳥〔保登等藝須〕 いまだ来鳴かず 鳴く声を 聞かまく欲(ほ)りと 朝(あした)には 門(かど)に出で立ち 夕(ゆふへ)には 谷を見渡し 恋ふれども 一声だにも いまだ聞こえず(万4209)

 万1488題詞の「懽」や、ホトトギスの声を聞きたくてたまらないといった偏愛ぶりなどは、個人的な感情の吐露に聞こえる。これまでに見てきた歌のあり方とは少しく違っている。ヤマトコトバに意味を圧縮させようとしてきた営みが、反対に解凍する方向へと向かう一端が窺える。人々の言語観が変化する片鱗を覗かせている。一語一語の言葉をそらで覚えることですべてを知恵として生きていた時代は幕を下ろし、文字文化に突入して記録によって伝える術を持つようになっていく。知識の時代の始まりである。ここに人々の言語活動は、その半身を麻痺させ始め、現在へと続くこととなった。

おわりに

 万葉集では、ホトトギスは、基本的に、その言葉(音)自体の「ことば遊び」をもって歌われている。そして、ホトトギス歌は、ホトトギスという言葉と関連する語ばかりで構成されることになっている。ホトトギス歌には、ホトトギス歌のための言葉のサプライチェーンがあったということである(注24)。このことは、我々が抱いている言語に対する感覚からすれば、計り知れない違和感をもよおすであろう。無文字時代の言語活動は、文字時代の今日までのものとは位相が異なるものであったことを教えてくれている。異文化であると言って過言ではない。そのことは、人類の可能性として、現代の文明とは違う道があり得たことをも示唆している。その可能性を今に見ることは、万葉集の歌を味わうに際して実は最も実りある鑑賞法なのではないかと考える。現代における万葉集の研究は、ともすればその万葉歌を、漢文学の影響を付会するための検索の基点に貶めてしまっている。「ホト」「トギ」の即答唱和や、ほとんど時は過ぎるの語釈に愉快を感じていた彼らの心を軽んじて、漢詩文にホトトギス歌の出典を求めても意味のないことである。「街に哲学者あり」(長田弘)に倣えば、街に歌詠みが多数あったほどに人々は言葉に生きていた。言葉に生きていた上代人の心性を顧慮せずにいては、ほとんど時は過ぎることになるのではないだろうか 。
(つづく)

この記事についてブログを書く
« 記紀万葉における「出雲」と... | トップ | 万葉集のホトトギス歌につい... »