今日は多久聖廟で秋季釈菜が執り行われています。
多久聖廟は、宝永5年(1708)多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。
現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)に次ぐ古い建物です。 建築様式は、禅宗様仏堂形式と呼ばれる我が国の代表的な建築様式ですが、彫刻や文様で中国的な雰囲気を出しています。
現在は、国指定重要文化財として大切に保全されています。
緑に囲まれた中に朱色で映える聖廟が綺麗だなぁ。
今日は多久聖廟で秋季釈菜が執り行われています。
多久聖廟は、宝永5年(1708)多久茂文が孔子像を安置し、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。
現存する聖廟としては足利学校(栃木県)、閑谷学校(岡山県)に次ぐ古い建物です。 建築様式は、禅宗様仏堂形式と呼ばれる我が国の代表的な建築様式ですが、彫刻や文様で中国的な雰囲気を出しています。
現在は、国指定重要文化財として大切に保全されています。
緑に囲まれた中に朱色で映える聖廟が綺麗だなぁ。
今日も秋晴れで気持ちいいですねぇ。
本日は多久聖廟で秋季釈菜が執り行われますがその前に多久聖廟の隣接広場で蚤の市が開催されていたので立ち寄らせて頂きました。
さすが蚤の市だなぁ~。
懐かしい品物が多くて骨董品が好きな人には特に楽しいんですよねぇ。
15時まで開催されているので遊びに寄ってみてんね。