夏休みもあとわずかになった。
ラ・サールの夏休みは15日までだったので、名大の過去問を解いていた。
去年から数学は難化していて、やっぱり名大の数学は難しい。
しかし、丁寧に解いていくと、なかなかよく考えられた良問が多い。
名大は公式集が配られるのだけど、当然公式に当てはめて解ける問題はない。
もっと数学的な要素を必要とする問題がほとんどを占める。
この時期 志望校の過去問をやっておくのは重要。
もちろん解けなくてもいいから、じっくり考えて問題にチャレンジしよう。
時間は2倍かかってもいいから、とにかく解こう。
そうすると傾向が解ってくる。
これが重要。
大学入試レベルでは浅く広くでは問題がとけない。狭く深くやらないと。
ラ・サールも保護者会で1日 14時間勉強するようにと言われたそうですが、これはやってみると解るけど不可能。
それより集中して、1日8時間を毎日コンスタントにやったほうがはるかに実力がつく。
そのためにも、過去に出題されている分野をじっくり集中してやろう。
センター試験も中学入試も同じだから、何をやっていいかわからない人は過去問を解くべし。
オリンピックも終わっていよいよ秋がくるけど、まだまだ4か月以上あるから焦らずやっていこう。
数学は河合から、出ている良問プラチカはいい問題がのっていて、解答もわかりやすいのでお勧めです。
じゃあ、お互い頑張りましょう!
ラ・サールの夏休みは15日までだったので、名大の過去問を解いていた。
去年から数学は難化していて、やっぱり名大の数学は難しい。
しかし、丁寧に解いていくと、なかなかよく考えられた良問が多い。
名大は公式集が配られるのだけど、当然公式に当てはめて解ける問題はない。
もっと数学的な要素を必要とする問題がほとんどを占める。
この時期 志望校の過去問をやっておくのは重要。
もちろん解けなくてもいいから、じっくり考えて問題にチャレンジしよう。
時間は2倍かかってもいいから、とにかく解こう。
そうすると傾向が解ってくる。
これが重要。
大学入試レベルでは浅く広くでは問題がとけない。狭く深くやらないと。
ラ・サールも保護者会で1日 14時間勉強するようにと言われたそうですが、これはやってみると解るけど不可能。
それより集中して、1日8時間を毎日コンスタントにやったほうがはるかに実力がつく。
そのためにも、過去に出題されている分野をじっくり集中してやろう。
センター試験も中学入試も同じだから、何をやっていいかわからない人は過去問を解くべし。
オリンピックも終わっていよいよ秋がくるけど、まだまだ4か月以上あるから焦らずやっていこう。
数学は河合から、出ている良問プラチカはいい問題がのっていて、解答もわかりやすいのでお勧めです。
じゃあ、お互い頑張りましょう!