ブルドックキャブレーター商会

日頃気づいたことを書いてみようと思います。

東京のお土産 東京ばな奈 キャラメル味

2013-02-19 13:24:53 | お土産

1 東京のお土産 東京ばな奈 キャラメル味です。

このお土産は私、本人が買ってきたお土産ですが、残念な事に私はバナナが苦手なので、食べてません。
(自分が食べられないものをお土産として購入するのもどうかと思いますよね。)

帰りの電車の時間が無くて何かお土産と思ったときに、一番最初に思いついたお土産が、東京ばな奈だったので、これを買ってきましたが、今回はその中でもキャラメル味を購入してきました。

キャラメルが大好きでも、バナナが苦手な私は頂いておりませんが、皆、「おいしい~」と言って頂いてましたので、バナナ好きの方にはとても美味しいお土産だったのだと思います。

次回は東京ばな奈の中でも私が食べられるお土産を選び購入にしたいと思います。

皆様から頂いた都道府県別お土産の一覧をです。→お土産一覧


宮城県仙台市のお土産 揚げまんじゅう物語

2013-02-18 19:23:26 | お土産

Img_5858_2 Img_5857_2  宮城県仙台市の土産 揚げまんじゅう物語です。

箱を開けるとたこ焼きの様な形をした揚げまんじゅうが10個入ってました。

大きさはたこ焼きより少し大きめですが、一瞬たこ焼きと見間違えそうな揚げまんじゅうでした。

揚げまんじゅうの中身はもちろん甘くて美味しい餡子です。
見た目も味両方楽しめる美味しいお土産、揚げまんじゅう物語でした。

皆様から頂いた都道府県別お土産の一覧をです。→お土産一覧


昨夜1歳11ヶ月の娘が食べすぎで嘔吐しました。

2013-02-17 12:08:41 | 出産・育児

2 昨夜、私の娘が食べすぎで嘔吐してしまい、それを私は両手でナイスキャッチしてしまいました。

お陰で、身の回りはあまり汚れる事無く、カタズケも簡単に終わらせる事ができました。

今回、娘が嘔吐した物を両手でナイスキャッチしたのには理由があります。

皆さんもそうだと思いますが、お風呂上りに娘の体重を出来るだけ毎日計測しております。
昨日の夜はいつもより、ご飯を食べた量が多く体重もいつもより400g位多くなってました。

いつも、200g前後の上限はありましたが、400g増ということはあまりなく、しかも胸からお腹にかけて「ポッコリ」膨らんでました。

で、いつもの様にお風呂上りに寝る前のミルク200mlの飲むと、急に子供がお腹を抑えて「痛い、痛い、痛い!」と騒ぎ始めました。

始めはお風呂上りに着替えさせた時、お腹と洋服の間に何か物が挟まったかと思い手で触って確認しましたが、何も異常はなく、お腹の張りだけが普段よりあったので、「食べ過ぎ」と判断した次の瞬間、嘔吐しました。

もちろん何の準備も無かったので、とっさに両手を出して、私がナイスキャッチ!
全部を手の中に納めることはできませんでしたが、嘔吐による被害はあまりなくてすみました。

最近我が家の娘はあまり食が進まなかったので、食べる時には食べられるだけ食べさせようとして、昨夜は大量のご飯を食べさせてしまいましたが、大人も子供も食べすぎには注意しなければいけないという事を学びました。

子供は自分の胃袋の大きさを知らないので、ある程度大人が理解してあげないと、美味しい食べ物を食べた後に、悲惨な目にあってしまいます。

私の体はどうでも、子供の体はいたわってあげたいので、これからはご飯の量を考えながら上げないといけませんね。


宮城県仙台市のお土産 萩の月

2013-02-16 19:41:06 | お土産

Img_60491 宮城県仙台市のお土産 萩の月です。

ホンダの営業さんが会議の為仙台に出張との事でそのお土産に頂きました。

箱の写真だけ撮り、中身の写真を撮り忘れてしまいアップできませんでしたが、黄色のフワフワの生地に包まれたカスタードクリームが美味しいお菓子でした。

今回頂いた萩の月は、一つ一つ箱で梱包されていて見た目も味もお土産には最高のお菓子でした。
今回頂いた萩の月は6個入りと言う事で当店の従業員、丁度6人で分けて美味しく頂きました。

皆様から頂いた都道府県別お土産の一覧をです。→お土産一覧


子供がオモチャを飽きない方法2

2013-02-15 11:40:57 | 出産・育児

2 約1年前に 子供がオモチャを飽きない方法として、オモチャを綺麗にカタズけると飽き難いと書きましたが、あれから1年綺麗にカタズけるの"綺麗"を怠った事により子供が家にあるおもちゃで遊ばなくなりました。

その結果最近では、私たち大人が使うものに興味を持ち始めました。
なぜなら、私達が使うものはもちろん棚に綺麗にカタズいてますし、大人の真似をしてそれを使いたいのだと思います。

大人の真似をして、新聞を開いたり、本棚から難しい本を出してきたり、相手にされない時は、「高い場所にある物を取れ!」と私達に指示したりなど、とにかく相手にしてほしいのですね。
これは、私達にも責任が有りますね。

本題に戻りますが、子供がオモチャを飽きない方法として、オモチャを綺麗にカタズけると書きましたが、綺麗にカタズケない(たとえば一つの箱の中にまとめて入れただけや絵本は本棚に入れただけなど)と、子供は見向きもしなくなってしまいました。

やはり、オモチャは面倒でも小分けにして一つ一つ丁寧にカタズケたり、子供の本は子供の手が届く程度の高さの本棚に高さをそろえて綺麗に並べ、さらに、順番どおり(たとえば1巻から順に)並べたりするととりあえず、興味を持って遊び始めるようです。
さらに、そこに付け加えるのなら、子供の物は、子供の目に届くようにカタズケると(手の届かない場所でも)興味を持って遊んだりします。

ただし、綺麗にカタズケる事に気を取られすぎて、おもちゃ箱にフタをして中身が見えないようにカタズケてしまうと、その箱に入っているオモチャには興味を持ちません。というより、本人はおもちゃが入っていると思わないので、それでは遊ばなくなってしまいます。

ですので、我が家ではうまく目に付くように、出来るだけ綺麗にカタズケる様にしています。

でも、綺麗にカタズケてすぐに散らかされるとだんだんやる気がなくなってくるんですよね。