窓を開けると正面上に月が やや薄い雲があるがカメラと三脚をベランダに
先日紹介した Silkypix 6 で 現像(寝室のPCはPRO版は入れてないので)

中央左側にクレーター(コペルニクス)が 直径90Km以上 深さは富士山の標高ほど

K-70 : SIGMA APO 120-400mm OS HSM
雲台がアルカスイス互換自由雲台なので傾きがあってない。(次回はマンフロットで)
38年前は新月のとき天の川が見えたが現在は光害だらけで天体望遠鏡も使うことが少なくなりました。
台風20号が近づいているので木曜日は写真が取れないかも
先日紹介した Silkypix 6 で 現像(寝室のPCはPRO版は入れてないので)

中央左側にクレーター(コペルニクス)が 直径90Km以上 深さは富士山の標高ほど

K-70 : SIGMA APO 120-400mm OS HSM
雲台がアルカスイス互換自由雲台なので傾きがあってない。(次回はマンフロットで)
38年前は新月のとき天の川が見えたが現在は光害だらけで天体望遠鏡も使うことが少なくなりました。
台風20号が近づいているので木曜日は写真が取れないかも
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます