アナログも。デジタルも。

2021年05月26日 | 日記

どんどん科学や技術が発達し,

これまではアナログでしかできなかったことも

デジタルでできるようになってきました。

デジタルには

処理が速い

距離が離れていても関係ない

手間がかからない(人間の代わりに作業できる)

…など,いろいろな良さがあります。

 

ですから,日常生活を見ても

徐々にデジタル機器に移り変わっているものが

多くなってきていますね。

 

しかし,だからといって

アナログがダメかというと

そんなことはありません。

アナログにはアナログのよさがあります。

 

学校生活でも,

今年度から児童一人に

一端末デジタル機器が与えられました。

これからの未来,生きていくためには

デジタルを活用できる人間,

そして同時にアナログも活用できる人間が

求められています。

学校はそれを学ぶ場でもあります。

 

本校においても児童一人一端末を

活用する場面が増えてきていますが,

同時にこれまでの学習も大切に行っています。

1年生の算数。

本校ではホワイトボードを活用して,

グループ協議を行っています。

なんと1年生の段階から話し合いを通して

課題に向かって協力しながら学んでいます。

これは,そのグループごとの話し合いの結果を

全体の場で伝えているところです。

発表者が「先生」となって,

どう考えたのかをみんなに伝えます。

発見したことをみんなに伝えると

みんなから

「ほんとだー!(・∀・)」

という反応がありました。

とっても素敵な時間でした。

上手に発表できました。拍手~!パチパチパチ

続いて6年生。こちらも算数でした。

xやyといった文字を使った式を立てる学習です。

昔は中学校に入ってからの学習でしたが,

今は5.6年生からxyは出てきます!

タブレットを用いて,

グループでまずは数直線をもとに話し合いをしていました。

どの値をxにすればいいんだ?

これがxじゃね?

…といった話し合いがあちこちでされていました。

だからね。本のページxを100ページとするとね…

と,具体的な数を入れて考えるグループもありました。

ずっと課題に向き合って,頑張る6年生の姿がありました。

 

1年生のアナログ

6年生のデジタル

両方大切な学びですね!